南アフリカ概論(前期用)

1月7日

12回目でした。

この辺り、毎日体を崩さないようにするだけでいっぱいいっぱい、毎回ブログを書くのもなかなか。

もう1週間が経って、授業の前々日になってしまいました。何とか書いとこうと思います。

先に「アフリカの蹄」を50分余りみてもらいました。次回もそのくらい。3回にわけてみてもらうね。

著者についての新潮社のプロフィールです。

帚木蓬生

ハハキギ・ホウセイ

1947(昭和22)年、福岡県生れ。東京大学仏文科卒業後、TBSに勤務。2年で退職し、九州大学医学部に学ぶ。2018年1月現在は精神科医。1993(平成5)年『三たびの海峡』で吉川英治文学新人賞、1995年『閉鎖病棟』で山本周五郎賞、1997年『逃亡』で柴田錬三郎賞、2010年『水神』で新田次郎文学賞、2011年『ソルハ』で小学館児童出版文化賞、2012年『蠅の帝国』『蛍の航跡』の2部作で日本医療小説大賞、2013年『日御子』で歴史時代作家クラブ賞作品賞をそれぞれ受賞。『国銅』『風花病棟』『天に星 地に花』『受難』『守教』といった小説のほか、新書、選書、児童書などにも多くの著作がある。

幅広く書いてるね。次回新聞記事を印刷して持って行くね。

 

かなり走って紹介したけど、補足の意味で、アパルトヘイト体制とアフリカ人の抵抗運動に関して箇条書きにしておくね。

第二次世界大戦で大きくヨーロッパの国力が低下

→それまで抑圧されていた人たちが独立・自由を求めて闘争

→南アフリカでも、旧世代に飽き足らない若者がANC青年同盟(1943)を結成してデモやストライキなどで激しく闘争を展開

→当時の与党イギリス系の統一党は事態の収拾が出来ず

→1948年に総選挙→アフリカナーの野党国民党はアパルトヘイト(人種隔離)をスローガンに掲げ、人種によって賃金の格差をつけ、本来社会の最底辺のプアホワイト=アフリカーナーの大半の農民を優遇することを約束

→白人人口の60%のうちの大半のプアホワイトが国民党に投票→オランダ系アフリカーナーが議席の過半数を獲得

→アパルトヘイト政権の誕生

ここらくらいまで前回に話をしました。その続きです。

→体制を強化(人口登録法で人種の明確化、集団地域法で居住区を限定、共産主義弾圧法で反体制勢力を弾圧)

→アパルトヘイト政権に対抗してANCの闘争は激化

→1955年にクリップタウン郊外で全人種による国民会議、自由憲章を採択→指導者156名を逮捕して裁判にかけ、全員の死刑をはかる

→結果的には無罪

→ANCの中でアフリカ人だけで戦うという理想派(ソブクエがリーダー)とアパルトヘイトを廃止するためなら白人とも共産主義者とも共闘する現実派(マンデラ・タンボがリーダー)が1959年にANCを分裂させる(白人にとっては願ってもないチャンス、アフリカ人側の抵抗力が半減)

この辺りまでは話をしました。次回は映像とあわせて詳しく話を出来る時間があるとええけどね。

→1960年3月ソブクエがパス法不携帯で警察に出頭して法改正を迫る戦略を開始、マンデラは時期尚早と不参加

→シャープヴィル・ランガなどで警官が無差別に発砲(シャープヴィルの虐殺)

→社会は騒然、ソブクエは逮捕され、政府はソブクエ一人のためにソブクエクローズを制定してロベン島に孤独拘禁

→騒乱に乗じてANCがパス法を焼く闘争を展開

→それまでの非暴力戦略を捨てて武力闘争・破壊活動を開始

→政府は非常事態宣言を出して弾圧を強化

→国連は非難決議・経済制裁を開始

→白人政府は親書を各国に送り協力を要請→日本と西ドイツだけが要請に応じて通商条約を再締結

→見返りに白人政府は居住区に関する限り白人並に扱うという名誉白人の権利を附与

→マンデラは国外に出て資金集め・ロンドンのBBCで武力闘争開始宣言

→アパルトヘイト政権は弾圧を強化

→帰国後マンデラは逮捕され裁判にかけられる

→1964年マンデラ他8名に終身刑、以降1990年まで獄中生活。指導者は殺されるか、国外逃亡か、獄中かのいづれかで、指導者はいなくなる暗黒時代に

→日本は東京オリンピックを開催して高度経済成長の時代に突入

 

最初と授業のあとに課題を集めました。英語のクラスの分と併せて読んで、一月中に成績が出せるとええんやけどな。毎年そう言ってます。

授業の時にも言ったけど、仮説を立てて論証をするというのは、今の時期、大事なことやし、理系の人には、文系のテーマでそれが出来る稀有な機会、しっぱなしにしないで、自分のやったのを確かめたいときは、いつでも連絡しぃや。

前期で切れてしもうて、来年から南アフリカ概論もそれ以外の学士力発展科目も持たないけど、英語のクラスでは、引き続き、同じようにやるつもりです。ま、お節介のボランティアをやめて、頼まれた地域の英語のクラスに専念(ま、工学部の2クラスと医学科の4クラスは、ずるずるボランティアが続きそうやけど。)というところかな。

また、あした。

たま

ビジネス英語 I-2(2)

1月7日

12回目でした。

この辺り、毎日体を崩さないようにするだけでいっぱいいっぱい、毎回ブログを書くのもなかなか。

もう1週間が経って、授業の前の日になってしまいました。何とか書いとこうと思います。

この前各班に行って確かめたように、あしたは各班発表してや。

台湾との発表がもうちょっとみんなのためになるかと思ってたけど、それほどでもなくて申し訳なかったという気持ちもあって。あと3回で、みんなの学年の授業も終わりやね。

3年では進路のことや英語もことなど、僕で手伝えることがあれば喜んでやらしてもらうんで、いつでもどうぞ。

出来れば次回と最終回、少し各班時間をかけて、せめて原稿を見ずに楽しみながら聞けるように準備しぃや。

また、あした。

たま

英語 Ra2(2)

1月7日

12回目でした。

この辺り、毎日体を崩さないようにするだけでいっぱいいっぱい、毎回ブログを書くのもなかなか。

もう1週間が経って、授業の前の日になってしまいました。何とか書いとこうと思います。

折角大きな部屋を使ってやっているし、来年取りやめたアフロアメリカの歴史と音楽(3年生、2年生には学士力発展科目として取ってくれた人が多かったのにね)のかわりに、出来ればまとまって話をしておきたいと後期はやってきたけど、トーイックの過去問などをやると、それはそれで時間がかかるし。でも、何とか一本は映画を観てもらえるように、前回の続き、南北戦争から反動→公民権運動と一気に話をして、1963年のワシントン行進のときにキング牧師が言った夢の一つ、元奴隷の息子と元奴隷主の息子が同じテーブルに座って・・・・というのをそのままハリウッドに持ち込んだ映画「招かれざる客」(Guess Who’s Coming  to Dinner)を50分余り観てもらいました。途中で切ったとき、声が出てたから、それなりに惹きつけるところがあったんやろな。

あした(月曜日振替)は、その続きを60分ほど、そのあと時間があれば、少し前後の事情も補足して、歌を少々。反動の時期に産まれたブルースStrange Fruitやシカゴブルース、それに公民権運動の時、特にワシントン大行進のときのテーマソングWe Shall Overcomeなども聴いてもらおうと思います。

わりと大雑把に南北戦争(北部の産業資本家と南部の寡頭勢力の労働力の奪い合い)→反動→公民権運動(南北戦争の妥協の産物奴隷解放の実質化=公民権を求めて闘った)と走ったので、少し補足しときます。

北部共和党が担いだリンカーンが大統領になったとたん南部はアメリカ合衆国から脱退したので、リンカーンの最大の目的は南北合一になり、南北戦争。しかし、経済的に拮抗している北軍と南軍が戦っても元より最終的な決着はつかず、一応の決着をつけるために北部の自由黒人の参戦を認めて何とか勝利、その見返りに出した解放宣言は、もちろん奴隷の権利や生活を保障するものではなく、実質的な解放宣言は1954年の最高裁の判決。

そんな流れです。

その間、激動の時代、いろいろな事件がありました。

1896年の隔離すれども平等の最高裁の判決を覆した1954年の最高裁での公立学校での人種隔離は違憲という判決に従って、実際に黒人の高校生が白人の高校に入学する際に起こったアーカンソー州リトルロックの高校事件。その事件を題材にした映像「アーカンソー物語」(Crisis at Central High)の一部をみてもらいました。
白人の狂気、PTAの凄まじさ、今の時代にはほとんど見られない光景やけど、僕が受けた大学院での日教組の反対運動や、入学する1年前の東大安田講堂での学生と機動隊の攻防など、身近にあった光景です。
(僕が諦観を抱き世の中に関心を持てなくなった入った大学でさえも、まだ学生運動のなごりで、授業をしないで毎日クラス討議→学舎封鎖(写真↓神戸市外国語大学旧学舎)→機動隊による排除を冷ややかに眺めていました。)

黒人生徒の入学を阻止するのために州兵が出動、それを大統領命令で州兵を連邦政府軍の配下に置いて、今度は連邦政府軍が出動、それまでは考えられなかった天と地が逆さまになったような事態、公民権運動の間はずっとそんな状態が続いていたようです。
その大学版のミシシッピ州立大学の映像は観てもらえなかったけど、ワシントン大行進の映像は少し観てもらいました。

また、あした、あと3回やね。

たま

冬休みにHPや出版社のブログからこのブログにたくさんの記事を移しました。アフロアメリカの歴史について書いたものも移してあります。 <3>~<5>と<17>は、今読めばわかりやすいと思います。それもあって、冬休みに時間をかけました。 ↓

「アフリカ系アメリカ小史一覧」

<1>→「アフリカ系アメリカ小史①奴隷貿易と奴隷制」

<2>→「アフリカ系アメリカ小史②奴隷解放」

<3>→「アフリカ系アメリカ小史③再建期、反動」

<4>→「アフリカ系アメリカ小史④公民権運動」

<5>→「アフリカ系アメリカ小史⑤公民権運動、その後」

<17>→「アフリカとその末裔たち2(4)アフリカ系アメリカ人の音楽」(No. 90  2016年2月9日)

「アフリカとその末裔たち2(4)アフリカ系アメリカ人の音楽」

 

英語 Rb2(3)

12月20日

僕の今年の授業は今日で終わりで、ほっとしてるけど、今日中に書いとかないとね。

先週の13日(木)は休講いさせてもらったんで、あと1月に4回。

今日はトーイックのリーディングの過去問を坂元さんにやってもらってそれで終わってしもうたね。解答のこつや、派生語や語法などの解説を丁寧にやると、結構時間がかかるねえ。

それに、生き方のことなど、いろいろ。今日話をしたトーイックの『金のフレーズ』のテキストを薦めてくれた英語科の事務の長友さんの、共働きしながら子供を産んで育てる話も、近い将来、参考に人もいそうやね。年明けに話に来てくれると思うんで、その時はよろしくね。

あと4回で、南部戦争→占領政策→反動→公民権運動と話を進めて、出来れば映画を一本観てもらえたらと思っています。もちろん、ゴスペル、ブルース、ジャズ、アメリカンポップスは何曲か聴いてもらうつもりです。

また、年明けに。