つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:米麹

 「中朝霧丘」(6月17日)の家に転がり込んでから暫くは時間が取れないままだったが、大学院に通うようになってからは(→「キャンパスライフ2」、6月15日)、買い物や子供との時間もずいぶんと増えた。買い物はまだ小売店が存続できる時代だったので近くの店屋で済ませることもあったが、大抵は明石駅の南側にある魚の棚に出かけた。行く途中にもその近辺にも結構立ち寄れる店屋があって、大体はそれでこと足りた。明石駅デパートにも店屋が入っていて、持ち帰りの出来る何個所かは定期的に利用した。自転車なら行動範囲も広がるので、あちこちに寄りながら買い物が出来るのは有難かった。魚の棚(↓)は京都の錦市場ほど大規模ではないが、魚や海産物の他にも野菜の店屋もある。店は東西の通路沿いの両脇に並んでいて、夕方などは買い物客も多い。年末はお正月用の鯛などが目当ての客が大勢押し寄せて盛況だ。この2年間はコロナの影響もあったはずだが、大丈夫だったのか心配である。突き当りの出口を南に折れれば、明石港の方角で、港へ行く途中にも店屋がある。

 ある日、その通りの右側にある麹屋(最初の写真)の店先に真っ白な麹が並べられているのが目に入ってきた。洗濯板くらいの長さの板枠で出来た専用のケース(↓)に米麹が均等に引き延ばされて、そのケースが立てかけられていたのである。陽に干して、乾燥させていたようである。あまりの白さに誘われて店に入ってみた。聞いてみると、江戸創業で赤松藩の時代から代々続いている麹屋だった。

 その日は、味噌を買って帰った。その味噌が絶妙な味だった。それ以来、その店の味噌がかかせなくなった。よく行くので、店屋の同年代のご夫妻とも懇意にしてもらい、たまに甘酒もご馳走になった。室町あたりから続く味だと思うと、感慨深かった。京都では先の大戦と言ったら応仁の乱どっせ、とは聞いたことがあるが、身近に室町、江戸創業の店屋があるとは知らなかった。大発見である。今は娘さん夫婦が店を切り盛りしているようで、注文するときに電話で元気な声を聞く。明石より宮崎の方が長くなってしまったが、その間味噌はずっと取り寄せて、切らせたことがない。娘も愛用してる。先日は味噌を切らせて、初めて味噌の味がわかったと電話で言っていた。体調を崩しそうになった時、生活習慣を見直す必要性を思い知って、食生活も見直した。肉も野菜も苦手な私には、発酵食品の味噌や豆腐や納豆は命綱、味噌汁が毎食飲めるのも、この味噌のお陰である。

 近くなら米麹も買いに行くのだが、甘酒は毎食欠かせないので、地元産の米麹(↓)を使っている。
 次は、あのう……、か。先輩に頼むしかない教歴の問題である。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:珈琲

 散歩の途中にねじばなを見かけた。陽射しのきついこの時期に咲く花だったんだと、認識新たである。すっかり夏日で、畑に出るのも億劫になる。陽射しが痛いうえ、蚊も多い。日陰でも作らないとやられてしまう。梅雨時期は雨の合間の陽射しが有難かったが、今は強烈な陽射しの合間の曇り空や雨の日が有難い。既に6月21日に夏至の時期に入っている。日の出から日の入りまでの時間がもっとも長い日が夏至の始まりらしい。次は7月7日の小暑、7月23日の大暑、その時期が終われば8月7日には立秋、秋の初めである。暑い日々もしばらくの間だ。2週間ほどご無沙汰の畑にも、そろそろ出て、南瓜の柵を仕上げないと、ずいぶんと蔓も延びている。

 それまで飲んでいなかったが、アメリカから帰ってから豆(↑)を挽いて珈琲を飲むようになった。小型のトーストとお好み焼き風ジャガイモとポテト(↓Pasted potato and onion) といっしょに珈琲を飲んでいて気に入ってしまったのかも知れない。それまで珈琲に対しては濃い目のイメージがあったが、主にホテルで飲んだ珈琲はかなり薄目で、いわゆるアメリカンだった。お代わりは自由で、何杯もお代わりをしていた。そんな光景を見て、日本のお茶みたいやなあ、と思ってから、アメリカンが飲みたくなった。

 「中朝霧丘」(6月17日)から山の中の大学に行くようになってから(→「キャンパスライフ2」、6月15日)時間の余裕が出来たこともあって、自転車に乗る時間と歩く時間が増えた。大抵は舗装されているが、車の多くない道を見つけて歩くか、自転車で海岸とか明石城(↓)まで行ってから歩くことが多かった。

 ある日、自転車で通る道の途中で、珈琲豆を売る小さな店を見つけた。私鉄沿いの能村珈琲という看板を見て、店の中に入ってみた。店の人が、神戸辺りの大手の珈琲店とは違って、自家焙煎、手で炒ってますので、苦みがありませんよ、と説明してくれた。アメリカンの豆でもよかったが、店の人に薦められてブレンド豆を買って帰った。

 それまで飲んだこともなかったし、豆を挽いて淹れたこともなかったので、味がどうのという自信もなかったが、ガスでこれでもかと言うくらい熱くした湯で淹れる方が口に合ってるようだった。一時期ネルを使ってサイフォン(↑)で淹れてみたが、紙を使ったドリップ方式(↓)で入れる方が口当たりがいいような感じがして、今もドリップ方式である。宮崎に来てからも地元の店を探して淹れてみたが、少し違う感じがして、電話で注文することにした。電話なら数秒で済んで、翌日には届く。一人で使える研究室も出来、毎日部屋で淹れていたら、香りにつられて学生が来てくれるようになった。「たまさん、珈琲淹れて」と入って来る人もいた。中には「珈琲だけでいいから」と念を押す学生もいた。ある日、注文のために電話をしたら応答がない。ウェブで調べてみたら、どうも閉店したよだだった。店の少し西側の方に焙煎工場を作っていたようだが、経営がうまく行かなかったのかも知れない。明石高校にも豆を配達していますよ、と言っていたので、地元の得意先も多かったようだ。この「つれづれに」を書くために能村珈琲でウェブ検索したら、新規にオープンした店の写真が載っていた。復活したのかも知れない。ブレンド豆が買えなくなったとき、豆を新しく探すのも億劫になって娘に相談したら、吉祥寺近辺であちこち探して試しの豆を何種類か送ってくれた。アメリカンタイプの豆が口当たりもよかったので、今もその豆を挽いて飲んでいる。珈琲は、アメリカに行った思わぬ副産物だったかも知れない。
次は、米麹、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:ラ・ガーディアで

 思わず本を買い過ぎてドルがほぼなくなり予定を変更せざるを得なかったこともあるが、そろそろ帰りたくなっていたので、ラ・ガーディア空港(↑)でフライトを変更して帰ることにした。アメリカに来て2週間近くなっていたので、だいぶ英語に耳が慣れていたような気もする。シカゴ(↓)のホテルでテレビをつけたら、当たり前だがすべて英語だ。聞き取れない悔しさか、枕をテレビに投げつけた。

 カウンターで予定を変更して帰国したいと伝えたかったが、係員にうまく伝わらないようで、大声を出してしまった。元々気が短かいので、役所や銀行でも時々大きな声を出すことがあった。大抵は係の人が横柄に見えるときが多いのだが、今回はこちらの英語の問題である。しかし、心のどこかで、大声を出せば大抵は係員の態度が急に丁寧になって、しばらくお待ちくださいと言ったあと、中から少し役職の高い人か扱う事項にくわしい人が出て来る、と考えていたと思う。案の定、大声を出された相手は、言葉のわかる人を呼んできますので、と言って中に入って行った。少し経ってから、新しい人が来て、ゆっくり英語をしゃべり始めた。ま、アメリカである。1980年の初めという時期の問題もある。円高効果で、今なら観光客対応で日本語のわかる人が出て来るかも知れない。

 帰りたくなった理由の一つは食べ物だったかも知れない。普段は肉も魚もほとんど食べないので、アメリカでは食べるものを見つけるのが難しかった。BLT (bacon, lettuce, tomato) のベーコン抜きか、トーストに珈琲と野菜サラダ、ビールにポテトフライ(↑Hash Brown)かお好み焼き風ジャガイモとポテト(↓Pasted potato and onion) を食べることが多かった。麺類なら日本食や中華料理の店を探せばよかったのかも知れないが、そんな気にもなれなかった。

 慣れてしまえば、それはそれで何とかなるものだが、ごはんに味噌汁、饂飩(うどん)かにゅう麺の方が口に合っているらしい。一人の時は、食べることが面倒くさくて、一日に一度、がさっと中華料理を食べたりすることが多かったが、結婚してからは3度の食事を当たり前のように食べていた。インスタントのものも食べなくなっていた。妻は母親から結婚したら料理するようになるから今はしなくていいよと言われて料理をしたことがなかったらしいが、充分に毎回おいしかった。毎回弁当も作ってくれた。

 初めてのアメリカだったが、ライトの雑誌をハーレム分館(↓)で見ただけでなく、マンハッタンの古本屋でライトの本(↑)やこれから必要になる関連の本をどっさりと買い込んだ。小さいときに摺り込まれたアメリカ化のイメージも、実際に行って確かめてみた。変な憧れや反感が少しは和らいだ気もする。ミシガン通りのパレードも普段は見ないと思うが、旅先でつい3時間も眺めてしまった。アメリカにはアメリカのよさがあると思えたのも大きな収穫だったかもしれない。修士論文の締め切りまで2年もない。資料もほとんど手に入ったので、帰ったらすぐに書き出せる、そんな気がした。フライトの変更も終えて、なぜかセントルイス経由で帰路に着いた。
 次は、珈琲、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:ハーレム

 ハーレムにも来たし、ションバーグで雑誌も確かめられたし、大満足だった。折角来たのだから、通りを歩いてみることにした。ライトのものを読んでいて、アメリカの歴史を知る必要性を感じていたし、何かいいものが見つかるかも知れない。Liberation Bookstore(↑)という本屋さんが目に入った。中に入ってみた。そう広くなかったが、ぎっしりと本が並んでいた。アフリカ系アメリカとアフリカの専門店らしい。ライトで修士論文を書く身には、まさに宝庫である。店先には音楽のカセットテープが置いてあった。

 後で知ったが、かつてのハーレムは公民権運動の舞台で黒人音楽のメッカだった。黒人教会ではマルコムXが講演していたし、通りでストリートミュージシャンのソウル音楽が流れ、ソウルフードが売られていた。ナイトクラブではルイ・アームストロング(↑)が渋いだみ声で歌い、トランペットを吹いていた、とこれも後で知った。まだカセットテープの時代だったのでルイ・アームストロングのテープを何本か買った。

 中でも最大の堀り出し物は、Malcolm X on Afro-American History(↑)とThe Struggle for Africa(↓)の2冊である。その時はわからなかったし、英語で本を書くとは夢にも思わなかったが、その後、大学で英語の授業をする時や英文書Africa and Its Descendants (Yokohama: Mondo Books, 1995)、Africa and Its Descendants 2: Neo-colonial Stage 、1998)を書く時に、骨子となった稀有な図書である。

「当時ハーレムは犯罪率の高い危険な街と言われていた」(→「ハーレム分館」、6月23日)のには、もちろん訳がある。あとで知ることになるが、無茶苦茶な話である。1620年にメイフラワー号に乗ってやってきたイギリス人たちは、元住んでいた人たちを蹴散らし土地を奪って定住し始めた。アフリカから帆船で奴隷を運んで来て、大農園で扱き使った。奴隷貿易と奴隷制で貯め込んだ資本で機械を作り、産業化に腐心した。ヨーロッパでは労働力と原材料を求めてアフリカとアジアで植民地化が激化し、国内では産業資本家と大農園主の二つの利害が対立した。とうとう、奴隷制を巡って利害が対立し市民戦争が勃発、殺し合いを始めた。それが南北戦争である。共和党を創った資本家に担がれたリンカーンが大統領になったが、制度は揺るがず、実質的な奴隷制は1950年代の公民権運動まで続いた。1908年にミシシッピで生まれたライトが、1927年にメンフィスに、その後1937年にニューヨークに行ったのも珍しい話ではなかったわけである。南北戦争で法的には解放されたはずの元奴隷には住む家もなく、財産もなく、実際には現物支給の小作人として働くしか選択肢はなかった。北部に行こうとしても、元奴隷主に雇われた貧乏白人の監督やKKKの団員に厳重に監視され、暴力を振るわれ、リンチされて殺された。(↓)それがようやく動いたのが1890年代から1920年代、北部を約束の地、「ミシシッピで知事になるよりはむしろシカゴで街燈柱でいる方がいい」と信じて、たくさんの黒人が北部にどっと流れ込んだ。

 しかし、北部は冷たかった。押し寄せた南部の黒人たちは土地制限条約(Restrictive Covenants)に縛られて他では住めず、シカゴならサウスサイド、ニューヨークならハーレム、ロサンジェルスならワッツに押し込められた。旧白人街は流れ込む黒人で溢れて、当然スラムと化す。元白人街のぼろアパートで家主の白人に高い家賃を払わされて暮らさざるを得なかった。もちろん、仮に仕事にありつけても、奴隷と何ら変わらない社会の底辺で、安い賃金で扱き使われただけだった。(↓「リチャード・ライトと『千二百万人の黒人の声』」、1986年)そんなハーレムの図書館に行ったわけである。
次回は、ラ・ガーディアで、か。