つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:「アフリカシリーズ」

 「黒人研究の会」(6月29日)の月例会ではアフリカとアフリカ系アメリカの発表が半々だった。ときたま『アメリカ黒人の歴史』(↓)の著者本田さんのような大物が来ることもあった。大概は学会に招待されたり個人的な所用などで神戸か大阪に来たついで発表してくれていたようである。1983年の飢餓キャンペーンか何かでどこかの大学に招待されたセネガルの詩人センベーヌ・ウスマンさんが来たこともあった。まだアフリカに馴染がなかったので、どの程度の人か知らなかったが世界的に著名な詩人らしかった。誰かが「日本に何か出来ることがありますか?」と聞いたとき、「何もしないことが一番です。何かしてもらって、今まで碌なことがなかったわけですから。アフリカのことはアフリカでやりますから、放っておいてもらえると有難いです」と答えていた。その時はよく意味がわからなかったが、アフリカの歴史を辿るようになってこの500年ほどの間にアングロ・サクソン系を中心に西欧諸国のやってきたことを知るにつれて、ウスマンさんの真意がわかるようになった。肌の色は同じでも西洋と組んで生き延び、富と権力に溺れる似非アフリカ人でなければ、ウスマンさんと同じように考えているはずである。

 ちょうどその頃に大阪工大のLL教室の補助員にダビングしてもらった「アフリカ・シリーズ」の映像は何よりだった。先輩が録画したものの孫テープで映像は鮮明ではないが、とても貴重なものである。「ハーレム」(6月24日)の本屋さん(↓)で手に入れた著書The Struggle for Africaと併せて、アフリカ史をみて行く上での指針になっている。

 「アフリカシリーズ」(1983)はNHKの45分8回シリーズで、元タイムズ記者バズル・デヴィドスン(Basil Davidson、最初の写真)のドキュメンタリーを編集し、日本語で放送された番組である。The Struggle for Africa(1982)もどちらも1980年代前半に出たもので、第二次世界大戦後好き勝手をし続けたアメリカの一人舞台が崩れ始めた時期に呼応する。それまでのアメリカ中心の制度では回らなくなったということのようである。「アフリカシリーズ」が500年の横暴側の筆頭イギリス人の内側からの内部告発、「先進国」の経済的譲歩を提起しのアフリカ再評価のすすめといったところか。前半でヨーロッパ侵略以前のアフリカ大陸の紹介、後半は奴隷貿易→アフリカ分割・植民地支配→第二次世界大戦後再構築された多国籍企業による経済支配を映像で浮き彫りにしている。

 8回は「第1回 最初の光 ナイルの谷」、「第2回 大陸に生きる」、「第3回 王と都市」、「第4回 黄金の交易路」、「第5回 侵略される大陸」、「第6回植民地化への争い」、「第7回 沸き上がる独立運動↓」、「最終回 植民地支配の残したもの」で、アフリカを知らない人でも興味をそそられる内容である。アフリカは国策をもろに受けて最も遠い大陸だから資料も限られるし、その中でものを考え、判断するのは極めて困難な状況だから、その点でもとても貴重な歴史的宝物である。
 次は、「ウィアーザワールド」、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:本田さん

 本田さんは『アメリカ黒人の歴史』(↑)を書いた本田創造さんのことである。「黒人研究の会」(6月29日)の例会で一度だけお話を伺ったことがある。例会に参加し始めて暫くしてからだったと思うので、1984年前後だった気がする。発表のタイトルは忘れてしまったが、発表のあと参加していた人たちが色々質問していたのが印象的だった。まだ大学の職の話もない時期で、アフリカ系アメリカの歴史もほとんど知らなかったので、質問に参加出来なかったのは心残りである。

 当時一橋大学の教授だった。どれくらいの親しさだったかは知らないが、貫名さん(↑、→「がまぐちの貯金が二円くらいになりました」、1986年)に呼ばれて来たようだった。受験勉強もしなかったし、周りに大学に行く者もいない環境だったこともあり、一橋大学と聞いてもずいぶんと遠い存在だったが、妻の兄が3人とも卒業生だと聞いて、少し身近になった。「3商大の応援団の対抗戦があった」と3番目の人が話しているのを聞いて、「3商大?」と疑問に思ったことがある。お兄さんの言ってた三商大は、一橋大、神戸大(↓)、大阪市大で、どこも経済系が強い印象がある。行った高校では神戸の教育は低く見ていたが、経済、経営は評価が高かった。最近、二つ隣の研究室にいた元同僚がスペイン関係で一橋大に教授で行ったので、また身近になった。

 学士力発展科目でアフリカ系アメリカ人の歴史と音楽をやっていた時に、課題図書にしていた『アメリカ黒人の歴史』をウェブで検索したら、1991年に新版が出ていて今も新本が手に入るので、息の長い新書版である。ウェブでの本田さんの情報はたくさんある。大阪出身で東京大の経済を卒業、神戸大文学部で助教授だったこともあるようである。ジョン・ホープ・フランクリンの『人種と歴史 : 黒人歴史家のみたアメリカ社会』(↑、John Hope Franklin, From Slavery to Freedom―A History of Negro Americans, 1980)を翻訳しているとは知らなかった。1993年に岩波書店から出ている。監訳とあるから何人かで担当したんだろう。フランクリンの本は、アフリカ系アメリカの歴史なら、Carter G. WoodsonのThe Negro in Our History (1922)、William Z. FosterのThe Negro in An American History (1954)と併せて必須である。貫名さんはフォスターの大冊『黒人の歴史―アメリカ史のなかのニグロ人民』(↓)大月書店、1970年)を翻訳している。どちらも歴史的な財産だろう。本田さんに比べて、私の黒人研究会報の追悼文が出て来るくらいだから、 貫名さんの情報は極めて少ない。京大卒でも共産系だからだろう。学生運動の時に翻訳原稿を火炎瓶で焼かれても、学生を支援し、再度時間をかけて翻訳して出版したのも歴史的な財産だろうと思う。例会では『アメリカ黒人の歴史』の評判は上々だった。同じ頃出版され、NHKでも顔が売れていた東京女子大教授猿谷要さんの『アメリカ黒人解放史』(サイマル出版会、1968年)の評判は散々だったかすかな記憶がある。

 新書版で、今もなお新版(↓)が出版され続けているだけあって、南北戦争と公民権運動を軸にしたアフリカ系アメリカ人の歴史はわかりやすかった。「アメリカ人の黒人の歴史を、この程度の小冊子にまとめることは、私の能力をいうことを別にしても、大変困難な仕事である。」と本田さんもあとがきで書いているように、大変な苦労があったと思うが、関心を持ち始めた頃に読むのにぴったりだった。その思いもあって、学生の課題図書に入れて学生にも紹介した。今なら本田さんに直接聞きたいこともあるのにと思うが、後の祭りである。
次は、アフリカシリーズ、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:「ルーツ」

30周年記念DVD版の表紙

 「黒人研究の会」(6月29日)の例会にも参加し、アフリカ系アメリカとアフリカの歴史も齧(かじ)り始めていたが、「ルーツ」(↑)を見るのは初めてだった。大阪工大(→「大阪工大非常勤」、7月11日)の「LL教室」(7月12日)のモニターで初めて見せてもらったが、強烈だった。さっそく授業で使うことにした。大学のときのテキスト(↓)を使うことに決めて授業を始めたが、アフリカ系アメリカの歴史にこれほどぴったりの映像があるとは思わなかった。

 「ルーツ」はアフリカ系アメリカ人の作家アレックス・ヘイリーのRoots (1976) を基に作られたテレビ映画である。その年にアメリカで大ヒットし、その次の年に日本でも大好評だったと聞く。私は高校の教員の頃でテレビもなかったので、まったく知らなかった。ただ、古本屋を回っている時に、作家の安岡章太郎が日本語訳した分厚い2巻本(↓)がたくさん並んでいたのをかすかに覚えているが、映画化されているとは知らなかった。

 テキストに使ったのはラングストン・ヒューズ(Langston Hughes, 1902-1967)の“The Glory of Negro History” (1964年)で、以下の出だしで始まる。

It is glorious this history of ours! It is a great story – that of the Negro in America! It begins way before America was America, or the U. S. A. the U. S. A. It covers a wide span, our story. Let me tell it to you:

(Sound effect: boom of sea waves)
(Sound effect: whistle of wind)

自らが朗読してレコード(LP)も出しているので、文字通り詩人が物語ったアフリカ系アメリカ人の歴史である。奴隷貿易と奴隷制の時期が1部、南北戦争と公民権運動が始まる頃までが2部で構成されており、当時生存中の著名人にも演奏や朗読を依頼している。授業では主人公クンタ・キンテがガンビアの河口で遭う奴隷狩り、クンタが運ばれる大西洋上の奴隷船(↓)、アメリカに陸揚げされたあとかけられた奴隷市、売り飛ばされた農園、逃亡を企てたのちの鞭打ちの場面などを授業で見てもらった。

 2ケ国語放送の録画だったので、日本語か英語かでしか見られなかった。歴史的な内容はテキストで予め読んでいるし、英語でとも思ったが、早口の黒人英語が分かり難かったので日本語で見てもらった。映像はインパクトがあったと思う。学生はみな食い入るように観ていた。その後日本語字幕のついたVHSが出たので購入して、その映像を観てもらった。パソコンを使うようになり、2007年には30周年記念版のDVDが出て映像が鮮明になった。授業では時間が限られているので、ある場面を切り取った映像ファイルをたくさん作った。この頃は、テキストに併せて、LPから音声化してもらったポール・ロブソン(↓)やゴールデン・ゲイトカルテットなどのスピリチャルやゴスペルを聴いてもらったり、映画から撮ったマヘリア・ジャクソンのゴスペルやルイ・アームストロングの演奏などを観てもらった。「真夏の夜のジャズ」のアームストロングによる「聖者の行進」のトランペット演奏とそのあとのジャクソンのゴスペルは圧巻である。

 テキストの「黒人史の栄光」と「ルーツ」の映像を使いながら、改めてアフリカ系アメリカ人の歴史と、アフリカの歴史についても深く知りたくなった。後に全学用の教養科目でアフリカ系アメリカ人の歴史と音楽を担当したが、この頃やっていたことが土台になっている。
次は、本田さん、か。岩波書店の『アメリカ黒人の歴史』を書いた人についてである。

ラングストン・ヒューズ

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:LL教室

 大学での初めての授業は大阪工大のLL教室でだった。教授だった先輩は33歳で兵庫県教育委員会の指導主事になり、現職教員の研修をする研修所でまだ普及途上にあったLL(Language Lavoratory)装置を使って、現職教員の研修をやっていたと聞く。「ま、ビデオをつけて流してただけやけどな。」と本人は言っていたが、当時最先端のLLを使って「楽して、楽しんでいた」というわけである。研修所でLLを使った授業の研究報告も書いたに違いない。その業績で大阪工大から講師で採用される話が来たとき、時の上司にあたる県の副知事が直談判して「講師で採用か?」と凄んだらしい。その甲斐あって、めでたく助教授で採用されたそうだ。私が世話になった時は既に教授になっていて、LL装置と補助員3名の予算も付けて、実際に自分もその部屋を使って授業をやっていた。大学から口がかかるとは大したものである。おまけに副知事に口添えまでしてもらうとは。黒人研究の会では編集を一手に引き受けていたし、後には同窓会の会長もやっいた。「最新の同窓会誌やで」と冊子が届くこともあった。強者(つわもの)躍如である。

 大学(↑)でも、しっかりと予算を引っ張って来ていたようだ。予算を引っ張ってくるのも、教授の力量だから、私もその恩恵にあずかったということだろう。工学部の学生の課外活動の一つESS(English Studying Assocation)の顧問も引き受け、代々ESSの部長と主要な部員を補助員に使い、その予算も確保していた。私の授業でもその学生3名の誰かがずっとついていてくれた。ESSの部員だけあって、英語にも関心があり、質のいい人たちだった。おまけに工学部の学生、機械にめっぽう強い。授業の補助も頼りになるし、ビデオの編集やダビングも気軽にやってくれた。今ならパソコンの相談にも乗ってくれそうである。壊れるので貸すのを渋る人もいるが、運よくブラック・ミュージックのレコード(LP)をごっそりと借りて来た時も、何なくレコードからカセット・テープにデータ移行をやってくれた。編集やダビングには時間がかかるものだが、授業補助と併行しながら確実にやってくれた。4年目に3年任期の嘱託講師にしてもらったが、宮崎に決まるまでの5年間は本当に世話になった。妻の絵のグループ展に神戸まで来てくれたし、明石の家にも来てくれた。宮崎に来た後も、二人が宮崎まで遊びに来てくれた。いまだに遣り取りが続いている。大事な出会いとなった。

 夕食は大学の近くの店屋に出かけて、四人で楽しく食べた。大阪の饂飩(うどん)や丼物の中でも、かなりおいしい方だったと思う。この時期に集めた映画やドキュメンタリーや音楽のビデオが、その後の授業の基本資料の中心になった。中でも貴重だったのは「ルーツ」(↑)、「アフリカシリーズ」(↓)、「ウィアーザワールド」、「アーカンソー物語」である。大学の時も、高校の教員をしている時も、結婚後もテレビがなかったので世の中の流行には疎く、1977年にテレビで話題になった「ルーツ」も、1983年にNHKで放送された「アフリカシリーズ」も、アフリカ飢餓キャンペーンでマイケル・ジャクソンが作ったウィアーザワールドも知らなかった。先輩の録っていたものをダビングしてもらった孫テープなので画質はよくないが、どれも貴重な財産である。パソコンを使うようになってから、ビデオテープから動画ファイルにデータ移行して、長い間役に立った。希望者にはデュリケーターという何枚も複製できる機械でコピーしてDVD-Rの形で配った。

 当時はビデオショップも多く、ビデオはベータとVHSが半々だった時代である。補助員の一人が「ビデオショップでベータのテープを借りてダビングしときましたよ」と、ある日渡してくれた。「アーカンソー物語」(↓)である。1954年に公立学校での人種差別は違憲であるという判決、実質的な奴隷解放宣言が出た後、実際にビル・クリントンの地元アーカンソー州の州都リトル・ロックの高校で起きた事件を映画化したものである。
次は、「ルーツ」、か。