つれづれに:年が変わり
年明けの白浜
昨日下書きのまま残っていた「今年も終わる」を改題して→「年の終わりに」を書いた。年が明けてから→「ZoomAA」と→「水先案内人」を書いているので、今年最初の「つれづれに」ではないが、今年のカレンダー(→「私の散歩道2024~犬・猫・ときどき馬~」 )のブログを更新して、今年のカレンダーを載せたかった。
スキャナで更新用の画像を拵(こしらえ)たあと、机の上の右端に置いているスピーカーの上にカレンダーを置いた。ボリビアのウユニ塩湖(Salar de Uyuni)の表紙絵は見えないが、猫の街マントン(Menton)の1月の絵がこれから毎日見える。Mentonはフランスの街だそうだ。フランス語風に発音は出来ないが、ウェブではマントンのカタカナ表記になっていた。Salar de Uyuniはスペイン語らしい。ヨーロッパ列強が植民地支配に血眼になる前に、ポルトガルとスペインが南米や中米を誰に邪魔されることもなく荒らしまわったが、ボリビアはその時にスペインにやられた国の一つというわけだ。
白浜には年明けの4日に自転車で行くことが出来た。29日の最後の日に揉んでもらい、4日の仕事始めの日の最初の患者になった。その日は海も穏やかで、青島の海岸道路のワシントニアパームの間から北の尾鈴山系を背景にしたシーガイアの写真(↓)を撮ろうと構えたら「いい写真が撮れそうですか?」と声をかけられた。サイクリング車に乗った青年だった。日本語だったのか英語だったのかはっきりとは覚えていないが、そのあと「英語は使えますよ」と言ってしばらく久しぶりに外国人と英語でしゃべった。別れ際に私のメールアドレスを携帯に書いて見てもらったので、戻ったらさっそく短いメールが届いていた。
戦後の急激なアメリカ化で英語には抵抗が強く、諦めて行った外国語大学(↓)英米学科(→「大学入学」)の→「夜間課程」でも英語はしなかったし、兵庫の県立高校の英語の教師の時も、敢えて「聞く」と「話す」はしなかった。日本の受験勉強用の英語は使うための英語とは全くの別物で、英語が聞けなくてもしゃべれなくても、受験英語の教師はやれる。実際関学に10人という恥ずかしい目標を立てた学年で、英語の成績順でクラス分けをした片方のクラスを持った。受験勉強が出来なかった私がそのクラスを持つのがよかったのか悪かったのか、言葉は使うためのものという意味では、おかしな話である。
修士論文に選んだ作家の伝記の作者だったフランスの人(↓)としゃべりたくて、たくさん聞いて、たくさんしゃべって普通に英語が使えるようになった。しゃべるのは主に医学科の英語の授業だったが、聞くのは放送が開始された衛星放送や英語の授業での聞き取り演習の準備作業が一番役に立った。今回も、相手の言うことがわかったので、普通に遣り取りができたようである。そんな年始めだった。
1985年ミシシッピ大学