2010年~の執筆物

概要

前回は「アフリカとその末裔たち」(Africa and its Descendants 1)の3章「アメリカ黒人小史」("A Short History of Black Americans")の「公民権運動、その後」について書ました。

(『アフリカとその末裔たち1』1刷)

前回までジンバブエに行ったあとに書いた英文書「アフリカとその末裔たち」(Africa and its Descendants 1)に沿って、アフリカ史、南アフリカ史、アフリカ系アメリカ史を12回に渡って紹介してきましたが、今回からは、2冊目の英文書「アフリカとその末裔たち―新植民地時代」(Africa and its Descendants 2―Neo-colonial Stage―)の紹介をしようと思います。

1冊目は簡単なアフリカとアフロアメリカの歴史の紹介でしたので、2冊目は、アフリカについては

①第二次世界大戦後に先進国が再構築した搾取制度、開発や援助の名目で繰り広げられている多国籍企業による経済支配とその基本構造、

②アフリカの作家が書き残した書いた物語や小説、

③今日的な問題に絞り、

④アフロアメリカについてはゴスペルからラップにいたるアフリカ系アメリカ人の音楽

に絞って、内容を深めました。①が半分ほどを占め、引用なども含めて少し英文が難しくなっています。医学科の英語の授業で使うために書きました。

『アフリカとその末裔たち―新植民地時代』

本文

アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度①概略

書くための時間がほしくて30を過ぎてから大学を探し始め、38の時に教養の英語担当の講師として旧宮崎医科大学に辛うじて辿り着いたのですが、大学は学生のためにありますから、当然、教育と研究も求められます。元々人間も授業も嫌いではないようで、研究室にもよく学生が来てくれますし、授業も「仕事」だと思わないでやれるのは幸いだったように思います。

宮崎医科大学

戦後アメリカに無条件降伏を強いられて日常がアメリカ化される生活を目の当たりにして来た世代でもありますので、元々アメリカも英語も「苦手」です。学校でやらされる英語には全く馴染めませんでした。中学や高校でやらされる「英語」は大学入試のためだけのもので、よけいに馴染めなかったようです。高校で英語をやらないということは、今の制度では「いい大学」には行けないということですので、今から思えば、嫌でも英語をやった方が楽だったのかも知れません。

したがって、大学で医学科の学生に英語の授業をするようになっても、最初から「英語をする」という発想はありませんでした。するなら、英語で何かをする、でした。

何をするか。

最初は一年生の担当で、100分を30回の授業でした。一回きりならともかく、30回ともなると、相当な内容が必要です。学生とは多くの時間をともにしますし、一番身近な存在の一つでもあります。学生の一人一人と向き合ってきちんと授業をやることは、自分にとっても大きなことでした。

おのずと答えは出てきました。自分がきちんと向き合って考えてきたことを題材にする、でした。それは、リチャード・ライトでアフロアメリカの歴史を、ラ・グーマでアフリカの歴史をみてゆくなかで辿り着いた結論でもあります。過去500年あまりの西洋諸国による奴隷貿易や植民地支配によって、現在の先進国と発展途上国の格差が出来、今も形を変えてその搾取構造が温存されている、しかも先進国に住む日本人は、発展途上国から搾り取ることで繁栄を続けていい思いをしているのに、加害者意識のかけらも持ち合わせていない、ということです。

リチャード・ライト(小島けい画)

アレックス・ラ・グーマ(小島けい画)

将来社会的にも影響力のある立場になる医者の卵が、その意識のままで医者になってはいけない、という思いも少しありました。

それと英語も言葉の一つですから、実際に使えないと意味がありません。そこで、できるだけ英語を使い、実際の英語を記録した雑誌や新聞、ドキュメンタリーや映画など、いろんなものを題材にして、学生の意識下に働きかける、そんな方向で進んできたように思えます。

二冊の英文書も、その延長上で書きました。実際には、アメリカに反発して英語をしてこなかった僕が、授業で英語を使えるようになるのも、英文で本を書くのも、授業で使ういろんな材料を集めるのも、作ったりするのも、なかなか大変でした。ま、今も大変ですが。

今の大学に来て27年目で、今年度末の3月で定年退職です。まもなく最後の半期が始まります。

次回は「アフリカとその末裔たち 2 (2) 戦後再構築された制度②」です。(宮崎大学医学部教員)

執筆年

      2014年

収録・公開

編集の手違いで収録されていませんので、元原稿からここに収載しています。

ダウンロード・閲覧(作業中)

「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度①」

2010年~の執筆物

概要

前回から、2冊目の英文書『アフリカとその末裔たち―新植民地時代』(Africa and its Descendants 2―Neo-colonial Stage―)について書いています。

『アフリカとその末裔たち―新植民地時代』

アフリカについては1冊目で簡単な歴史書きましたので、2冊目では、本の半分を割いて、「第二次世界大戦後に先進国が再構築した搾取制度、開発や援助の名目で繰り広げられている多国籍企業による経済支配とその基本構造」を詳しく書きました。その概略の後半です。

本文

アフリカとその末裔たち2(1)戦後再構築された制度②執筆の経緯

医学科で授業を始めた当初「学生の意識下に働きかける」ために選んだ題材は、中高ではあまり取り上げられないアフロ・アメリカと南アフリカの歴史や文学や音楽でした。それらは「自分がきちんと向き合って考えてきたこと」でもありましたし、一般教養の時間に考える材料として相応しいと考えたからでした。
リチャード・ライトの作品を理解するために辿ったアフロ・アメリカの歴史は、公教育の場で教えられる歴史、勝者の側からの歴史とは違っていました。詩人ラングストン・ヒューズが「黒人史の栄光」(1958年)で書いたように

「何千ものアフリカ人が無理やりアメリカに連れて来られて綿や米、とうもろこしや小麦の栽培をやらされ、道路を造り森を切り開き、初期のアメリカを作ることになるほとんどすべての厳しい仕事をやらされました。」

大学用テキスト「黒人史の栄光」

現代のアメリカの繁栄はそういう人たちの犠牲の上に成り立っていたわけです。アレックス・ラ・グーマの作品を理解するために辿った南アフリカの歴史では、ヨーロッパ人入植者が南部アフリカ一帯に作り上げた一大搾取機構によって絞り取られ続けるアフリカ人の構図が浮かび上がって来ました。日本も白人入植者のよきパートナーで、現代の日本の繁栄はそういった第三世界の犠牲の上に成り立っていたわけです。

1992年にジンバブエの首都ハラレに滞在してからは、アフロ・アメリカと南アフリカに加えて、アフリカ全般の歴史、特に第二次世界大戦後の基本構造について話す時間が増えました。ジンバブエ大学の学生に案内されて行った寮での最初の質問が「日本の街ではニンジャが走ってるの?」でしたし、行く前に「ライオンに気をつけてね」と何度も言われたからで、これではお互いの理解はあり得ないと実感しました。ミシシッピ大でのライトのシンポジウム(1985年)に参加したり、サンフランシスコでの学会(1987年)やカナダでのラ・グーマの記念大会(1988年)で発表したりもしましたが、一番身の回りの人の深層に語りかけられなくてどうする、という思いの方が強くなり、今に至っています。

ジンバブエ大学学生寮ニューホール

日本でもアメリカでも学会での関心は専ら自分の業績にあって、アフリカそのものにはないように感じられましたし、ジンバブエでは加害者側の後ろめたさのせいだったのでしょうか、終始息苦しく感じられて、それ以降何度も機会はあったのですが、なかなか第三世界に出かけて行く気にはなれないまま、歳月が過ぎてしまいました。
(→「リチャード・ライト国際シンポジウムから帰って(ミシシッピ州立大、11/21-23)」、→「セスゥル・エイブラハムズ -アレックス・ラ・グーマの伝記家を訪ねて-」ライトのシンポジウム

アフロ・アメリカの映像題材には、アレックス・ヘイリーの『ルーツ』を元に作られたテレビドラマ「ルーツ」(1977年)や映画「招かれざる客」(1968年)など、南アフリカに関してはドキュメンタリー「ディンバザ」(日本反アパルトヘイト委員会制作、制作年不詳)、「教室の戦士たち~アパルトヘイトの中の青春」や映画「ガンジー」(1982年)、「遠い夜明け」(1987年)など、アフリカに関しては、英国誌タイムズの元記者で後にたくさんの歴史書を書いた英国人バズル・デヴィドスンが案内役の「アフリカシリーズ」(1983年、NHK)などを使いました。(→「アフリカ史再考②『アフリカシリーズ」』」)、「モンド通信」No.49. 2012年9月10日)(宮崎大学医学部教員)

(写真:「ルーツ」30周年記念DVD表紙)

執筆年

  2014年

収録・公開

  →「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度①」(「モンド通信」No. 72、2014年11月1日)

ダウンロード・閲覧(作業中)

「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度①」

2010年~の執筆物

門土社(横浜)のメールマガジン「モンド通信」にNo. 63 (2013年11月)からNo. 71 (2014年7月)まで連載したAfrica and Its Descendants (Mondo Books, 1995)の解説(英文・日本語訳も)です。↓

<1>→「アフリカ小史前半」

<2>→「アフリカ小史後半」

<3>→「南アフリカ小史前半」

<4>→「南アフリカ後半」

<5>→「アフリカ系アメリカ小史①奴隷貿易と奴隷制」

<6>→「アフリカ系アメリカ小史②奴隷解放」

<7>→「アフリカ系アメリカ小史③再建期、反動」

<8>→「アフリカ系アメリカ小史④公民権運動」

<9>→「アフリカ系アメリカ小史⑤公民権運動、その後」

アフリカ人とアフリカ系米国人の歴史を虐げられた側から捉え直した英文書で、英語の授業でも使いました。アフリカとアフロ・アメリカの歴史を繋いで日本人が英語で書いたのは初めてだと思います。

一章では、西洋人が豊かなアフリカ人社会を破壊してきた過程を、奴隷貿易による資本の蓄積→欧州の産業革命→植民地争奪戦→世界大戦→新植民地化と辿りました。

二章では南アフリカの植民地化の過程と現状を詳説しました。全体の半分を占めています。

三章では奴隷貿易→南北戦争→公民権運動を軸に、アフリカ系アメリカ人の歴史を概観しました。

『アフリカとその末裔たち』

 

2010年~の執筆物

概要

前回は『アフリカとその末裔たち』(Africa and its Descendants 1)の3章「アメリカ黒人小史」("A Short History of Black Americans")の④で、第二次世界大戦後、法的に解放されながら基本的には余り変わらなかったアフリカ系アメリカ人が立ち上がって闘った公民権運動ついて書きました。今回は公民権運動のその後についてです。

本文

公民権運動、その後

公民権法が成立して半世紀が立ちました。私は戦後まもなくの1949年に生まれましたから、その頃アメリカでは、変革の嵐が吹き荒れようとしていたわけです。1954年の最高裁判決から1963年のワシントン大行進、翌年の公民権法成立まで怒濤のような日々が続きました。

ワシントン大行進で手を振るマーチン・ルーサー・キング牧師

同じ頃、無条件降伏を受け入れた日本では、占領政策により、日常に「アメリカ」がどっと押し寄せて来ていました。学校ではアメリカの言葉が偏重され、小学校の頃にはテレビが普及し始めてハリウッド映画が流れ、食事も洋食が増えていきました。一度は独立を果たした大抵のアフリカ諸国が軍事独裁政権の名の下に暗黒の時代に突入して行くのを尻目に、日本はオリンピックを機に高度経済成長期にどっと流れ込んで行きました。田舎の隅々まで道路が整備され、新幹線も開通して速度を増して行きました。

公民権運動が終わった1970年代の初めに大学に入って、始めてリチャード・ライトの作品を英語の授業で目にしました。70年安保、安田講堂の攻防があった翌年です。学生運動は国家に完璧に押さえ込まれたのに、地方の大学ではまだ残り火がくすぶっていました。火炎瓶を脇に置き、ヘルメットを被った学生がマイクを手にがなり立てていました。

神戸市外大旧学舎のバリケード封鎖、1971年(大学ホームページより)

そのころ神戸三宮の場末の映画館で再上映されていた、シドニー・ポワチエの「招かれざる客」(“Guess Who’s Coming to Dinner”) や「いつも心に太陽を」(“To Sir, with Love,” 1967)を観ています。ことを起こした張本人の責任は棚に上げて、白人アメリカは公民権運動を支持しているぞと、ハリウッドから全世界に発信して大儲けするところは如何にもアメリカらしいと思いますが。

「招かれざる客」「いつも心に太陽を」の主人公シドニー・ポワチエ

もちろん持てるものがそう簡単に既得権益を手放すわけがありません。公民権法が成立したとはいえ、経済格差や長年かかって根付いた人種的な偏見がそう簡単に是正されることはあり得ません。公民権運動を検証するドキュメンタリーがたくさん放映されてきましたが、「キング牧師の遺産~いま アメリカ黒人社会は~」(英テムズTV、1988年)もその一つです。アラバマ州の白人街ラウンデスボロに黒人が移り住む場合にどうなるか、市長のT・リンガムが「ここでは前例のない話ですし、他の地区でもそんな話は聞いたためしがありません。だから、どうなることやら引っ越して来たとしても翌朝までその家が無事かどうか。引っ越して来るのは自由ですが、保証はし兼ねます。」とインタビューに応じています。

マーチン・ルーサー・キング牧師

またアラバマ州フォーサイスで行なわれた黒人デモ(1987年)では「帰れ、ニガー」などの罵声とともに白人の激しい憎悪が向けられていました。ジョージア州ストーンマウンテンで行なわれた反黒人団体キュークラックスクランの集会では「警察が腑抜けなら我々が制裁を!ジョージアのクランは法を超越する。聞け、ニガーども!我々を甘く見るな。もっと大声でホワイとパワー!」と白人青年が絶叫していました。

1954年の判決後人種共学の「草分け」としてサウスカロライナ州のグリーンズボロ高校を卒業したジョセフィンブラッドレーさんは白人生徒たちに卵やトマトを投げつけられ、卒業式にはやじと怒号を浴びせられ、父親の食堂も焼かれたそうで、半世紀後に「いったい何の役にたったのか」とやりきれない思いを語っています。(「人種共学阻む経済力」読売新聞、2005年12月)

公立学校の人種共学に続いて、人種的少数派への優遇措置「アファーマティブ・アクション」(積極的差別撤廃措置)も広がりましたが、90年代に入り経済力のある白人が私立学校に子供を入れるようになり、人種隔離は60年代と同程度にまで再び拡大しています。1978年には「逆差別」だと主張した白人学生の入学を認める判決が下され、1966年にはカリフォルニア州で措置を廃止する住民投票も成立しています。もっとも、その時期に南カリフォルニアに在外研究に行っていた同僚の話では、実際に優遇措置をなくして入試をしたところ黒人の入学者がいなくなり、これはやばい、暴動の恐れがあるぞと、その次の年に元の入試に戻したということでした。ロサンゼルスの暴動で韓国系アメリカ人が襲われた恐怖が大きかったということでしょう。

最近ミズリー州ファーガソンで起こった黒人(アフリカ系)射殺事件も、多数派の黒人社会と、白人中心の警察との日頃からの隔絶が表面化したもので、背景には貧困や人種の壁が厳然とあり、全米に共通した問題でもあります。

2002年の74回アカデミー賞授賞式で、「49年間追い続けたシドニーと同じ夜に授賞できました。今まであなたの後を追い続けて来ました、あなたの足跡を追い続けてきました。これ以上の感謝の言葉もありません。」とトロフィーを高々と掲げながら名誉賞を受けたシドニー・ポワチエに語りかけたデンデル・ワシントンの祝辞は、苦難を強いられてきたアフリカ系アメリカ人の思いを代弁していたのかも知れません。悪の限りを尽くすサンフランシスコ市警を演じた「トレイニング デイ」( “Training Day,” 2001)での二度目の主演男優賞です。(宮崎大学医学部教員)

デンデル・ワシントン

アフリカ系アメリカ小史④では、「闘いは続く」("STUGGLE CONTINUES")について、英文で書きました。日本語訳もつけた全文は→ https://kojimakei.jp/tamada/works/africa/ZimHis9.docx(画面上に出てくるZimHis9.docxです。)アドレスをクリックすれば “A Short History of Black Americans” in Africa and Its Descendants「アメリカ黒人小史」:『アフリカとその末裔たち』(Mondo Books, 1995; 2009; Chapter 3) のワードファイルをダウンロード出来ます。

『アフリカとその末裔たち』

執筆年

     2014年7月10日

収録・公開

 →「アフリカ系アメリカ小史⑤公民権運動、その後」(No. 71  2014年7月10日)

ダウンロード・閲覧(作業中)

 「アフリカ系アメリカ小史⑤」