つれづれに:英語で(2023年12月15日)

つれづれに

つれづれに:英語で

 今月の初めから、定期的に1時間半の予定で、英語を使う機会を持っている。

定年退職後、再任の期間も入れてずっと授業で英語を使っていたが、授業をしなくなってから使う機会がなくなっていた。今ならまだ忘れてなさそうなので、機会があればと考えるようになっていた。この3月に卒業して広島に戻った人から広島大にもなれて留学生と英語でディスカッションすることもありますとメールをもらったとき、またやってみようかと考えた。

 この3月に卒業した人たちは2年生から遠隔授業が始まり、大変な思いをした学年である。英語の授業では1年生の前期しかその人を担当できなかったが、前期に続いて研究室に遊びに来てくれていたし、科研やシンポジウムの手伝いをしてもらっていた。構内に入れなくなったあとも、有志でのズームトーイック演習に付き合ったり、科研のズームシンポジウム(→「 2021年Zoomシンポジウム」)につきあってもらったりしていた。その期間に、1度だけだが英語だけで話す機会も持っていた。世間話だけでは長続きしそうにないので、後期も担当できれば予定していた「アフリカ系アメリカ人の歴史はどうや?」と提案したら「それで行きましょう」ということになった。

1冊目英文書『アフリカとその末裔たち』

 そのあと「ズームシンポジウムに参加していた人を一人誘ってもいいですか?」というメールが来た。それから「その人が一人誘いたいと言ってますが、いいですか?」というメールが届いて、結果的に4人ですることになった。12月の初めの日曜日が1回目だった。

 私は1949年生まれで、敗戦直後に父親が復員して来て生まれた団塊の世代の一人である。人や育った場所にもよるが、英語に対しては反発の感情が勝った。受験勉強が出来なくて、諦めて入った大学が外国語大学(↑、→「大学入学」、→「夜間課程」)の英米学科だったし、その後、高校(↓、→「街でばったり」、→「初めての授業」)の英語の教員もしたが、ずっと英語を話すことに抵抗があった。

 小説の空間が欲しくて大学を探し始めて、気がついたらアングロ・サクソンの侵略の系譜みたいなことをやっていた。気持ちの深層には、常にその意識がある。しかし、現実には侵略者たちの厚かましさの度合いが強かったせいで、使えれば英語は便利な言葉になっている。

今回の参加者は4人とも、英語は第2外国語である。伝達の手段だと考えれば、気が楽である。間違ってはいけないと言われる受験英語とは違って、間違っても気を遣わなくても済む。英語が第2外国語の4人が、アングロ・サクソンの侵略の系譜について英語で喋(しゃべ)るというわけである。私は宮崎、一人は広島、一人はインドネシアの首都ジャカルタ、一人は福岡の離島に住んでいる。二人は「海外」である。

しばらく、4人のズームミーティングについて書こうと思う。やった内容の補足にもなるし、歴史の観方や価値観などを整理するいい機会になるかも知れない。今までずいぶんと書く機会をもらって活字にしたものをほとんどブログに載せている。内容が重なるものもあるが、関連するサイトにリンクを貼ろうと思っている。

「ルーツ」30周年記念DVD