つれづれに:初めての郵便物(2022年8月16日)
HP→「ノアと三太」にも載せてあります。
つれづれに:初めての郵便物
明石城
引っ越しの日を待ち構えて、郵便が投函されていた。引っ越し前に編集者の人と「横浜から」明石(↑)の家を訪ねてくれた「横浜」の出版社の社長さんからだった。分厚い手紙だった。やっぱり話が壮大でよくはわからなかったが、意識下通信制御と侵略遺伝子と医学生についてだった。医学部を出た人からのエールだったようである。
すでに「ゴンドワナ」にだいぶ記事も書かせてもらっていた。それまで原稿用紙に手書きで書いて原稿を送っていたが、この辺りからワープロ原稿に変わった。使っていたのはNECの文豪ミニ(↑)というワープロで、フロッピーディスク(↓)を使って原稿を送るようになった。映像や画像をふんだんに使うようになっているギガの世界に比べたら、キロバイトの世界、今は昔である。
どういう経緯で買ったのかは忘れてしまったが、出入りの業者に薦められて大学の備品で購入したような気がする。自分で英語をしゃべるようになろうとテレビとビデオデッキを買って映画やニュースも英語で見るようにしていた。ビデオテープの時代で、まだベータのテープがあり、全般にはVHSのテープが多くなっていたが、私自身は半々くらいで使っていた。授業で使うビデオを編集するために、研究室にもVHSのデッキとベータのデッキを2台ずつ買う必要があった。デッキは25万円ほどしたので、最初の年に一気には買えなかった。校費の内訳はよく知らなかったが、語学は普通の講座の半分で、教授枠が欠員で予算も助教授1、講師1の予算配分とかで、初年度は40万円余りだった気がする。初年度に科学研究費を申請して次の年に100万円が来たので、たぶんその年にデッキは全部買えたのではないか。医学部では教授の権限が強く、大学は組合も作らせず文部省のいいなりの大学になったらしく、そのお陰で予算は隣の3学部ある旧宮崎大学より多かったらしい。だから、今から思えば、もう少し研究費があってもよかった気もする。統合前は旧宮崎医科大学(↓)の研究費が教授180万、准教授120万で、統合したとたん旧宮崎大学に併せて40万余りに減額された。当時は予算が潤沢だったようである。もっとも私としては「研究室があるだけで有難く、予算まで貰えるなんて‥‥」、それが正直な感想だった。
授業がある日は大学に出かけた。出ない日も多かったので、電気がついているのを確かめて学生が訪ねて来てくれた。定期的に何人か来ていたので、大学に行く日は、授業の前も後も学生と話をする時間が長かった。8時間くらいの日もあったし、夜遅くなる場合も多かった。授業の時間より、研究室で学生と話をしていた時間の方が多かったのではないか。
研究室は東西にのびる福利厚生棟の3階にあった。授業は福利厚生棟の続きにある南北にのびる講義棟の3階で2年生の授業、4階で1年生の授業があった。福利厚生棟の1階に学生食堂があったので、私の研究室は講義棟から学生食堂に行く通り道にあった。退職後に病院との間の研究棟の奥の方に研究室が移動したが、距離以上に学生との距離が離れた気になった。学生は珈琲が目当ての人もいたが、大抵はふらっと来て、1時間か2時間、3時間か4時間ほど部屋でしゃべって行った。特に何を話したというわけではなかったが、高校のことや大学の他の授業のことや、家族や友人のことや授業で感じたことなど、とりとめもなく続いた。非常勤が長かったので、研究室(↓)は有難かった。それもあって、家でワープロに向かうことが多かった。最初は雑誌の記事だけだったが、編註書や翻訳本など、次から次に勧められるまま原稿を送った。小説をかくつもりが、それどころではなくなってしまったのである。
この頃に隣の事務の人が撮ってくれた研究室での写真で、白髪なしである
引っ越しの前まではほんとに慌ただしかった。「ライトシンポジウム」で「ミシシッピ」に、エイブラハムズさんのインタビューでカナダに(→「エイブラハムさん1」、→「エイブラハムさん2」)、「MLA」の発表で「サンフランシスコ」(↓)に行き、その間に4つ大学の口がだめになって(「女子短大」、「二つ目の大学」、「工大教授会」、「広島から」)、諦めかけていたところに「再び広島から」連絡があってようやく大学が決まった。5年の就職浪人だった。浪人1年、留年2年、学部卒業後の就職浪人1年を入れると、9年である。
次は、自転車で、か。
分厚い手紙については、その後、部屋にきてくれる学生にも話をしたし、授業で話をしたこともある。理解できたかどうかはいまだに心許ない。
意識下通信制御について
「闇は光です この眼に見えるものはことごとく まぼろしに 過ぎません 計測制御なる テクニカル・タームをまねて 『意識下通信制御』なるモデルを設定するのは またまた 科学的で困ったものですが 一瞬にして千里萬里を飛ぶ 不可視の原言語のことゆえ ここは西洋風 実体論的モデルを 御許しいただきたい 意識下通信制御を 意識下の感応装置が 自分または他者の意識下から得た情報を 意識下の中央情報処理装置で処理し その結果を利用して 自分または 他者の行動を 制御することと定義するとき 人の行動のほとんどすべては 意識下通信制御によるものだと考えられます 少なくとも東洋人とアフリカ人には あてはまるはずです 私たちの行動のほとんどすべては 意識下の原言語できまるのであって 意識にのぼる言葉など アホかと思われるほど 些末なことです その些末を得意になって話しているのが ほかならぬ 学者文化人であって もう ほんまに ええかげんにせえ と 言いたくなります」
侵略遺伝子について
「・・・生物の成長というのは 細胞が個数を増す 細胞分裂と分裂によって 小型化した細胞がそれぞれ固有の大きさを とりもどす細胞成長とによって 達成されます 生物は本質的に成長するものなのですから 各細胞は 成長の第一条件たる 細胞分裂の傾向がきわめて強いのです しかし 無制限に 細胞の個数が増加して その結果 過成長すると こんどは 個体の生命が維持できなくなります そこで遺伝子の〝細胞分裂欲求〟は 不必要なときには 抑制されています この抑制因子を モノーという人は オペロンと名づけました モノーのオペロン説です フランスというところは 困ったものでいまだにデカルトの曽孫のような顔をした人たちしかいません このモノーも デカルトの曽孫にちがいありません しかし 話を簡略にするためには このオペロン説は 便利です 化学変化を説明するのに 結合手なる 手を 原子または原子団がもつものとするのに似て こっけいですが御許しいただきたい さて このオペロンが はずれてしまうというか 抑制因子がはたらかなくなったとき 細胞は 遺伝子本来の 〝分裂欲求〟に忠実に従って 際限なく 分裂を繰りかえします ガンです そして ガンになりやすい体質は遺伝します これはオペロンが はずれやすい傾向が子や孫に伝わるためです たしか 一九二◯年代に 有閑階級という新語をつくり流行させたアメリカの社会学者の言説をまつまでもなく ヒトは〝侵略遺伝子〟を持っています ヒトがすべて侵略者とならないのは この恐ろしい 〝遺伝子〟にも オペロンのおおいがかけられていて 容易には 形質を発現することがないためです ツングースの〝侵略遺伝子〟のオペロンは 窮迫によってはずされてしまったのです それも ほんの七千年か八千年ほど前のことです そして このオペロンのはずれやすい傾向は 連綿と受けつがれ いまなお 子や孫が風を切って 日本じゅうをわがもの顔に歩きまわっています 天孫降臨族の末裔たちです 」
医学部の学生について
「最近の学生は とくに 医学生は 頭の良い子ばかりだそうです なにしろ なんかの方法で 受験勉強をしなかった子は いないというのですから 〝学問〟に対する その真摯な態度と勤勉に 驚かずにはいられません これは頭の良い両親の指導のもとに 水平方向に 己れの行く末を見つめ かっちりと計画がたてられる 頭の良い子であることを意味しています 鉛直方向によそみをすることなど 思いもよらぬ 天才少年です・・・しかし〝頭の良い〟学生たちと〝頭の悪い〟玉田先生 この両者に虹の橋はかけられないと絶望するのは早すぎます 学生たちの 眠っている 意識以前に 無言で語りかけてください・・・意識下通信制御です 百億年の因縁なんぞ信じないぞ 数百万の祖霊 そんなものは ミイラに食わせてやる などと仰言ってはいけません そうすれば 玉田先生の学生のなかから 医者や医学者ではなく 医家が 必ず 生まれることを かたく 信じてください そして もちろん 学生に 好かれるように行動するのではなく いつも 御自分からすすんで 学生のひとりひとりが 好きになるようにつとめてください 〝良い頭の〟学生は 医学生の責任だとはいえません 親はもちろん あらゆるものがよってたかって腕によりかけ 作りあげた〝高級〟人形であっても愛着をもってやれば ある日 ぱっちり眼を開き 心臓が鼓動をはじめ 体のすみずみに しだいに ぬくもりがひろがっていくことが 必ずあることを忘れないでください それと 医学部の学生は 最優秀と考えられていますが実際は 外国語も自然科学も数学もなにもかも まったくだめだということを 信じてください 子どもだから仕方のないことですが 世評がいかに 無責任ででたらめなものであるかを 玉田先生も 四月になれば いやというほど思いしらされるはずです たとえば 英語は 百分講義で英文科三ページがやっとのところを 医学部は十ページをかるがるとこなすのですが その医学部のひとりひとりをじっくり観察すると こいつ ほんまに 入試をくぐってきたんかいな と思う奴ばかりです それでもうんざりして見捨てたりせず この愚劣なガキどもの ひとりひとりからけっして眼をはなすことなく しっかりと 見守ってやっていただきたい なにしろ まだ人類とはならぬこども なのですから・・・」