2010年~の執筆物

「アフリカとその末裔たち2一覧」(「モンド通信」掲載分の番号、題などを修正)

『アフリカとその末裔たち2』

2014年

<1>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度①概略」(「モンド通信」No. 71、2014年10月1日に未掲載)→「続モンド通信10」(2019年9月20日)に収載。連載開始。

<2>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度②執筆の経緯」★番号・題を訂正(「モンド通信 No. 72」、2014年11月1日)

<3>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度③制度概略1」(「モンド通信」No. 73 、2014年12月1日に未掲載)→「続モンド通信11」(2019年10月20日)に収載。

2015年

<4>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度④ガーナ」★題を追加→(「モンド通信 No. 77」、2015年1月15日)
ここから

<5>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑤コンゴ自由国」★番号・題を訂正→(「モンド通信 No. 79」、2015年2月22日)

<6>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑥コンゴ危機」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 80」、2015年3月26日)

<7>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑦新しい階級の創造」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 81」、2015年4月30日)

<8>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑧経済的依存」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 82」 、2015年5月30日)

<9>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑨開発援助と発達なき成長」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 83」、2015年6月23日)

<10>→「アフリカとその末裔たち 2 (1) 戦後再構築された制度⑩自信と譲歩」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 84」、2015年7月29日)

<11>→「アフリカとその末裔たち 2 (2) ①And a Threefold Cord」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 85」、2015年8月22日)

<12>→「アフリカとその末裔たち 2 (2) ②The Honourable MP」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 86」、2015年10月19日)

<13>→「アフリカとその末裔たち 2 (3) ①今日的諸問題:エイズ流行病(AIDS epidemic)」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 87」、2015年11月20日)

<14>→「アフリカとその末裔たち 2 (3) ②今日的諸問題:ザイールの苦難」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 88」、2015年11月28日)

<15>→「アフリカとその末裔たち 2 (3) ③今日的諸問題:1992年のハラレ滞在」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 89」、2015年12月23日)

2016年

<16>→「アフリカとその末裔たち 2 (4) アフリカ系アメリカ人の音楽」★番号を訂正→(「モンド通信 No. 90」、2016年2月9日)連載終了。

2010年~の執筆物

アフリカとその末裔たち 2 (3) ②今日的諸問題:ザイールの苦難

画像

エボラ特集を報じる南アフリカ週間紙

2013年12月にギニアで発生したエボラ出血熱は西アフリカで猛威をふるって多数の死者を出し、先進諸国は防疫体制の見直しを強いられました。米国では、快復後西アフリカから帰国した患者の目からウィルスが検出されて話題になりました。1995年のエボラ出血熱騒動は、エボラウィルスの脅威を描いた映画「アウトブレイク」や著書「ホットゾーン」の影響もあり、ベルリンの壁崩壊、アパルトヘイトの廃止、地下鉄サリン事件、阪神淡路大震災などの出来事と相まって、世紀末の大きな話題となりました。同時に、60年代のコンゴ騒乱に乗じて米国の梃子入れで政権に就いたモブツが30年後にまた大きく取り上げられることになりました。そして、2年後の1997年5月に、モブツは首都のキンシャサを追われ、モロッコへ逃亡して前立腺癌で死にました。

リチャード・プレストン『ホットゾーン』

カビラとカビラを支持する東部を中心とした反体制勢力は7ヶ月の内戦における勝利を宣言しました。勝利は、腐敗や経済不況にうんざりしていたザイール人に歓迎され、国際的にも受け入れられました。カビラはザイールをコンゴ民主主義共和国と改名し、国の首長として指揮をとり始め、1999年4月に選挙を実施し、排除したモブツの負の遺産を葬り去ることを約束しました。

ローラン・カビラ

カビラは国際的に認められましたが、その弱い政治基盤のために指導力に問題がある上、将来に対する戦略を持っていないのではないかと考える批評家もいました。欧米諸国、特にモブツの後ろ盾となって来た米国は、フィリピンのマルコスに求めたように、早期の選挙を強く要求しましたが、タンザニアの元大統領ジュリアス・ニエーレレや英国人歴史家のバズル・デビッドソンは強く反対し、鋭い切り口で欧米諸国の横暴を批判しました。

ジュリアス・ニエーレレ

ニエーレレは「率直に言えば、米国と欧州諸国は少しは恥というものを知るべきでしょう。過去35年間も虎皮の帽子を被った暴君を甘やかし、支え続けた奴らに、数ヶ月以内に選挙をしろとカビラに要求する道義上の資格などありません。奴らがいなければ、モブツはとっくにいなくなっていたでしょうから。と欧米諸国の破廉恥を指摘した上で「カビラに早期選挙を強いるのは非現実的」の中で次のように述べています

この早期選挙の要求は間違っています。民主主義への推移を望むザイールの人々はカビラに無理強いをすべきではありません。国は荒廃し続けており、零から国を再建しなければなりません。つまり、カビラは完全にやり直さなければならないのです。これには、隣国ウガンダのムセンヴェ二大統領が、イディ・アミンが残した壊滅状態から回復するために長い年月を要したように、かなりの時間がかかるでしょう。

もし米国が望むように早急な選挙が行われたなら、財力のある党や、モブツを支持する組織が勝つでしょう。だから、私たちは早期選挙などと言う愚挙は考えない方がいいのです。

もし私たちが援助したいなら、選挙について考える前に、暫定政府と新憲法を含む国の基本的な政治構造を設立していく中でカビラを援助するべきです。

デビッドソンはその時の混乱を、アフリカの問題解決へつながるものとみなしてコンゴの進むべき将来を示唆しました。ベルギーの植民地勢力に奪われた富と自尊心と自己責任と意思決定の力が大惨事をもたらし、1960年のまやかしの独立後も延々と続いた過去の悲惨な歴史を振り返り、過去十数年の間に、このまやかしの独立に対する本当の反対運動が沸き起こるのを見てきたと述べました。それは地方自治と直接的な形態の自治のための中央政府と官僚からの権力移行を求める運動だと見なし、「ザイールの艱難、アフリカ的解決に誘(いざな)う」の中で次のように書きました。

バズル・デビッドソン

カビラはアフリカ人の自尊心にとってという点では本当によい知らせです。奇抜な観方かも知れませんが、その観方は二つの強い見込みに基づいています。一つは、外部の主要な勢力も、また別の騒乱と荒廃を経たのちにこの地域で得られるものがもはや何もないということです。冷戦の残酷な狂乱は過ぎ去り、処置もすべて終わりました。もう一つの見込みは、ザイールと呼ばれるこの国はもはや安全な搾取源として存在していないということです。つまり、ザイールの多くの人々は、ついに自分たちの利益を自分たち自身で管理出来るかもしれないという可能性が見えてきたのです。一世紀前にこの地で始まった無益な歳月は、終わりに近づいているのかもしれないのです。

実際上、ザイールの問題は見かけより厄介でないとわかるかも知れません。それはモブツ独裁制のあまりのひどさ故に、長い間見捨てられた人々が自分たちのことは自分たちでやれる体制が許されてきたからでしょう。もし、カビラが逃げのびている間、地方の人たちが自分たちのことを自分自身でやっていなければ、一体誰が、広大なキブ州の切り盛りをやってきたと言うのでしょうか。

「アフリカとその末裔たち続編」を出した1998年以降も、いろいろありました。カビラは暗殺され、子息が大統領になりましたが、政権基盤は弱く、民族紛争も絶えません。豊かな鉱物資源や肥えた土地や水にも恵まれる広大な国が、多国籍企業による貿易や、開発や援助の名目で行なわれている投資を通して今も先進国に食い物にされ続けている厳しい現状をあぶり出したエボラ出血熱騒動でした。(宮崎大学医学部教員)

2010年~の執筆物

アフリカとその末裔たち 2 (3) ①今日的諸問題:エイズ流行病(AIDS epidemic)

医学的な側面

HIV(ヒト免疫不全ウィルス)の構造図

エイズはHIV(ヒト免疫不全ウィルス)によって引き起こされ、性的接触や静脈注射を使う薬物乱用者の汚染された注射針の使い回しや、汚染された血液や血液製剤などの輸血を通して、体液(特に血液と精液)が交じることによって感染し、免疫機構が正常に働く人なら普通は起こらないカリニ肺炎のような日和見感染症が特徴の免疫系の症候群です。(性感染症の一つでもあります。)

HIVは主に、病原体の侵入から人体を守る細胞性免疫機構で重要な役割を果たしているTリンパ球に侵入します。T細胞の数が減少、つまり免疫力が低下しますと、複数の日和見感染症の症状があらわれます。HIVは本質的には、遺伝子情報の断片(たんぱく質の膜に覆われている9対の遺伝子)です。HIVは白血球(宿主細胞)に侵入し、その宿主細胞を自分自身のウィルス工場に変えてHIVを次々と産生することにより生き延びます。

複製の過程をまとめますと、

①HIVは、感染に対して体の防御を調整する宿主細胞(主にT細胞)にある受容体に取り付いて、表面を貫通し、タンパクの膜を脱ぎ捨てて、RNA酵素を放出します→

②ウィルスRNAは逆転写酵素(RT)によってDNAに転写されます→

③ウィルスのDNAは、インテグラーゼと呼ばれる酵素によって宿主細胞の染色体に組み込まれます→

④感染した細胞は、新たなウィルスのRNAを産生します。タンパク質と他のウィルス構成要素が、翻訳と呼ばれる過程を通して、RNAからつくられます→

⑤ウィルスのタンパク質はプロテアーゼによって小さく切断されます→⑥新しくつくられたタンパク質とRNA遺伝子は集まって、新たなHIVを形成します→

⑥新しくつくられたタンパク質とRNA遺伝子は集まって、新たなHIVを形成します→

⑦新しいHIVはその宿主細胞から出芽してその宿主細胞を殺し、移動してはまた別の宿主細胞に感染してその細胞を殺し、感染者の免疫機構の能力を奪います、

です。

それぞれの段階で潜在的な治療法の可能性がありますが、開発されているのは②の過程を阻害する逆転写酵素阻害剤と、⑤の過程を阻害するプロテアーゼ阻害剤です。逆転写酵素阻害剤とプロテアーゼ阻害剤の両方を併用する多剤療法はより効果的です。研究者はたくさんの薬を開発してきましたが、どの薬もHIVのライフサイクル(生活環)を永くは阻止出来ないでいます。HIVが体内に侵入して2、3週間もしますと、HIVは遺伝的に変異した数十億の子孫を産生します。薬剤は数十億の大部分を退治しますが、僅かのウィルスは生き残り、子孫を産生し続けます。逆転写酵素阻害剤とプロテアーゼ阻害剤の併用による多剤療法によって、HIVに感染してもエイズの発症を遅らせることが可能になり、
エイズは死の病ではなくなりました。すべてが薬との相性がいいわけではなく、耐性の問題も報告されています。しかも先進国でも費用は法外な値段です。開発途上国ではなお更です。

アフリカの惨状

「アフリカ大陸でのHIVの衝撃はあまりにも強烈すぎて、栄養や医学的な治療が改善されたお陰で平均寿命が30年ものびていたのに、その成果が相殺されてしまいました。ボツワナでは、平均寿命が60年代に見られた水準にまで下がっています。ジンバブエでは、1900年以降に生まれた子供の平均寿命が
10年も短くなってしまっています。」などの欧米諸国の報道に誇張があったにせよ、アフリカ大陸でエイズが猛威をふるっていたのは事実です。

「インディペンダント」紙(1997年11月30日)は、ジンバブエでエイズ患者の看護をしているルワファさんについて報告しています。ルワファさんはエイズ患者の家を訪問し、薬を処方したり、患者や家族に安心感を与えたりしています。

ジンバブエの地図

ある日、ルワファさんは2歳の女の子を訪ねました。その子は元気を無くし、笑顔を見せる力も残っていないようでした。ルワファさんは、地面に膝をついて、女の子を胸元に引き寄せ、抱き締めて「この子は微笑み方も忘れてしまったんです。」と言いました。

その少女の例は典型的で、祖父母と暮らし、両親と4歳の兄もエイズで亡くなりました。ルワファさんが訪ねた25歳の別の患者は、2人の子供を残したまま、3日前に亡くなっていました。年老いたおばが困惑して「どうして子供はみんな死んでしまうのだろう、どうして年寄りと幼い子供を遺して若者が死んでいくんだろう?」と言って泣きました。

別の職員はコンドームの箱を持って売春婦の所を訪ねていますが、コンドームを嫌う多くの男性がコンパウンド(たこ部屋)で家族と離れて独り暮らすことを強いられる出稼ぎ労働制度の下では、予防の大切さを教えるのは困難です。売春と、男性が複数の女性と性的関係を持つことが広く受け入れられている文化の中では、既婚女性が特に影響を受け易いのです。国連のある報告で、「大抵の女性にとって、HIVに感染する大きな危険要素の一つは、結婚していることである」と書いています。

田舎の地域では、若い女性の数が激減することによって、未だかつてない規模での経済的、社会的な危機が引き起こされる可能性があります。その女性たちが農業生産や、老人や病人や子供の世話の大部分を担っているからです。

画像

ジンバブエのムレワ村にて

先進国では抗エイズ治療薬で多くの人が恩恵を受けていますが、アフリカでは高価な新薬の治療の恩恵に与るのは困難な状況です。開発や援助の名の下に、資本投資や不均衡な貿易で先進国が開発途上国を食い物にするという政治的、経済的構造がアフリカを支配する限りは、根本的な問題解決は難しいでしょう。先進国の経済的譲歩が、先ず不可欠です。(宮崎大学医学部教員)

2010年~の執筆物

門土社(横浜)のメールマガジン「モンド通信」にNo. 63 (2013年11月)からNo. 71 (2014年7月)まで連載したAfrica and Its Descendants (Mondo Books, 1995)の解説(英文・日本語訳も)です。↓

<1>→「アフリカ小史前半」

<2>→「アフリカ小史後半」

<3>→「南アフリカ小史前半」

<4>→「南アフリカ後半」

<5>→「アフリカ系アメリカ小史①奴隷貿易と奴隷制」

<6>→「アフリカ系アメリカ小史②奴隷解放」

<7>→「アフリカ系アメリカ小史③再建期、反動」

<8>→「アフリカ系アメリカ小史④公民権運動」

<9>→「アフリカ系アメリカ小史⑤公民権運動、その後」

アフリカ人とアフリカ系米国人の歴史を虐げられた側から捉え直した英文書で、英語の授業でも使いました。アフリカとアフロ・アメリカの歴史を繋いで日本人が英語で書いたのは初めてだと思います。

一章では、西洋人が豊かなアフリカ人社会を破壊してきた過程を、奴隷貿易による資本の蓄積→欧州の産業革命→植民地争奪戦→世界大戦→新植民地化と辿りました。

二章では南アフリカの植民地化の過程と現状を詳説しました。全体の半分を占めています。

三章では奴隷貿易→南北戦争→公民権運動を軸に、アフリカ系アメリカ人の歴史を概観しました。

『アフリカとその末裔たち』