つれづれに

 

教員採用試験

 5月になった。昨日は「つれづれに」を書けなかった。何日か目一杯動くとすべての機能が停止するように体が指令を受けるようで、動けなくなるらしい。啓蟄(けいちつ)、清明(せいめい)辺りまで旧暦を辿っていたが、春の勢いに押されてすっかりご無沙汰である。

のらと宇宙:小島けい「私の散歩道2022~犬・猫・ときどき馬~」5月

 清明(せいめい)が過ぎて、今年の暦では4月20日から穀雨(こくう)で、5月5日には立夏 (りっか)の期間に入る。

穀雨は春季の最後の節気で、春雨が百穀を潤すことから名づけられたらしい。雨で潤った田畑は種まきの好期を迎え、降雨量も多くなる。この時期に降る雨は、百穀を潤し芽を出させる「百穀春雨」といわれるらしい。一般には種まきなどを始める目安のようだが、宮崎の種まきはもう少し時期が早いと思う。穀雨が終わる頃に、八十八夜である。

妻のブログ(→「Forget Me Not」)の私の絵画館4月分を、初めて英語訳した。やっぱり世界中から毎日20人前後がサイトを訪れ、その人たちが70前後のページを見てくれているようである。→「ラッキー(ミックス犬)とブルーポピー」「続モンド通信41」(4月20日)

植え替えたとまとの苗

 母親の借金騒動に巻き込まれたのが原因とは言え、教員採用試験は社会復帰の第一歩だったようである。高校の教員になってからもずいぶんと引き摺っていたようだから(→「生きゆけるかしら」、1976、→「露とくとく」、1978)、余程のことがなければ、社会復帰の一歩を踏み出せなかったかも知れない。普通は在学中に試験を受けてその次の4月から開始なのだろうが、私の場合、2年留年をした6年目に、実際に受けてみてそのあと方策を立てるために高校の採用試験を受験した。準備期間が一年空くので、うまく行けば入れてもらえるかも知れない修士課程もついでに受験した。

受けてみるものである。採用試験の方では、一般教養と英語の試験があるのがわかった。英語にリスニングがついていて、聞こえたのは、廃品回収のマイクから聞こえる業者の声だけだった。教養は準備なくても行けそうだし、購読と英作文で充分だろう、それが感想だった。大学院の方は、購読と英作文の他に、アメリカ文学史かイギリス文学史と、言語学が要るようだった。

高校生の英語の授業を担当出来る程度、修士で研究の真似事を出来る程度の英語が出来ればいいようである。修士の準備に購読と英作文をやれば採用試験の方も充分行けるだろう。そんな感触は得たので、次は具体的に何をするかを決めるために、二人の研究室を訪ねた。一人は一年生の英作文の時間に『坪田譲治』をテキストに使ってくれた人である。教授でアメリカ文学をやっているらしかった。もう一人は英語の購読の授業で会った人で、言語学が専攻だったようである。研究社の言語学のシリーズの著者の一人で、本屋でも名前は何度か見かけた。言語学ではそれなりに認められていたらしい。

六甲山系を背にした講義棟(同窓会HPから)

次回は、教員免許、か。

のらと宇宙:カレンダーの原画

続モンド通信・モンド通信

続モンド通信40(2022/3/20)

私の絵画館:(小島けい)作業中

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬⑲:(小島けい)作業中

3 :(玉田吉行)作業中

**************

1 私の絵画館:

 

=============

2 小島けいのエセイ~犬・猫・ときどき馬~⑲:

=============

3 アングロ・サクソン侵略の系譜37:2021年11月Zoomシンポジウム最終報告

2021年Zoomシンポジウム「アングロ・サクソン侵略の系譜」―アフリカとエイズ」(11月27日土曜日)/「ケニアの小説から垣間見えるアフリカのエイズ」6

 

つれづれに

百万円

 ある日、「百万円、すぐに借りて来て」と母親から言われた。

事態が呑み込めなかった。百万円の意味もわからなかった。すべてを諦め、生きて30くらいまでやろと考えて生き永らえていたのだから、わかる筈もない。

近くの川の河川敷

 なぜか、金を借りに行った。行った先は、留年で違う学年になった元クラスメイトと元プレイメイト、入学後に出会った人たちである。一人から借りるには額が多すぎると考えて、5人から借りた。4人は神戸近辺に住んでいたが、一人は篠山産業高校の教員をしていたので丹波の下宿まで出かけた。ちょうど時期がよかったんだと思う。私が2年間留年している間に卒業してすでに定期収入があり、まだ結婚前で、一人20万の額も何とか融通出来る範囲内だったんだろう。

しかし、借りたあと、これはあかんやろと思い直した。諦めて生きる意志に欠けているとはいえ、毎日面倒臭いと思いながらも息をして、腹が減ると食事もしていた。授業料が月に1000円(→「夜間課程」、3月28日)、牛乳配達(→「牛乳配達」、3月30日)が5000円、家庭教師(→「家庭教師1」、4月10日)が3000円か5000円、百万円はどうしてもそんな生活と結びつかなかった。そんな生活の中でどう返して行くのか。すべてが生きている普段の枠を越えていた。

六甲山系を背にした講義棟(同窓会HPから)

 取り敢えず、返そう。手形の決済がどうのこうのと切羽詰まった弁解をしていたが、その百万円で一息はつけたようでだった。今しかないと覚悟を決めて、何度も何度も催促をした。無理をしたようだが、何とか5人に返すことは出来た。よくもすんなりと貸してくれたものだ。しかし、借りてすぐに返した、という話ではない。行くところがなくて入ったとは言え、5年ほど接する中で返すあてもないのを承知で、貸してもいいかと思ってくれたのは、5人の好意である。それを考えると、これから合わす顔がない気がした。事実、それ以降、5人とは会っていない。続くかもしれない絆を断ち切ってしまったのである。

30くらいまでしか生きないにしても、金を借りてまで生きてはいけない。そのためには、定期収入が要る。スーツを着て面接という就職活動は難しそうだが、教員採用試験なら可能性はある。なぜか教職課程を取り、2週間の実習にも行った。高校の教員免許はもらえそうである。幸い5年目にロシア語(→「ロシア語」、4月5日)も取り、英会話(→「英会話」、4月7日)を残して卒業に必要な単位は足りている。問題は教科が英語で、全くしていないということである。先ずは夏に教員採用試験を受けてみるか。大学院もありか。そんなことを考えた。思わぬ展開だった。

百万円は氷山の一角だった。教員になり、結婚を機に家を出てあとしばらくして氷山が全貌を現わした。

次回は、教員採用試験、か。

今日で4月が終わる。高台の公園や溜池の周りに咲いている薊も、すでに盛りを過ぎたようである。

つれづれに

つれづれに:堀切峠下海岸道路ー春2

堀切峠下から内海を望む

 堀切峠下海岸道路ー春1の続編である。昨日の海岸道路はあちらこちらで長雨で捌けない雨水が溜まっていて、通り難かった。個人的は少々不便でも人が少ないのが何よりである。海岸道路への入り口は掲示もないし、見つけ難いうえ、舗装されていないのでかなりでこぼこがある。特にサンクマールからの入り口辺りは大きな石ころがたくさんあって、車体が低い車だと擦ってしまう可能性も高い。観光者向けに一応、道の駅フェニックスから下の道路に降りられるように階段もつけてはいるが、途中の階段は一部が崩れたままだし、草が生い茂っているので、余程気持ちが向かない限り利用する人は少なそうである。最初の設備投資はしても、整備にそう予算は割けないという典型だろう。きれいに手入れをしても、さほど利益になるわけではなさそうだから。白浜に行く前には青島を通ったが、緑の運動服を来た中学生らしき集団が青島神社から駅近くの駐車場に移動していた。かなりの人数でだった。久しく集団を見かけないだったが、どうやら連休に向けて県を跨いでの規制が解かれたらしい。コロナの先が見えないままだが、むやみに感染を恐れているばかりも能がない、対処しながらやって行くしかないだろう、そんな方向に流れているようである。

2回目は旧道の内海トンネルを抜けたところからである。

 なだらかな坂が道の駅まで続いているが、振り返って見るこの辺りの景色もなかなかである。(最初の写真↑)

内海トンネルから道の駅フェニックスへの歩道・自転車道

 いつも眺める堀切峠のバス停と駐車場のある所からの景色にも見劣りしない。日向灘が広がり、下に海岸道路がくねっているのが見える。その先に内海港がある。わりと長い期間雨が降ったせいか、歩道・自転車道でがけ崩れを起こしている個所があった。(↓)この辺りは山肌の岩盤がもろく、よくがけ崩れが起きる。冬にも小内海の国道でがけ崩れがあり、不通になった。近辺の人は宮崎市内に行くのに田野回りを強いられて不便そうだった。この時は県知事がすぐに動き、テレビでも報道したからか、異例の早さで復旧した。国道なので、霞が関に強くアピールする必要があったのだろう。

 道の駅は夕方なのでそう人は多くなかったが、それでも何組かの人が外の席に座ってソフトクリームを食べていた。観光客は店の横の駐車場を利用し、道を渡った先の展望台から景色を楽しむようである。人が多いのは苦手なので、普段は少し先の駐車場に車を停めてもらって海を眺めることが多い。

道の駅の前の展望台から

 来て見て初めて気づくこともある。今回は道の駅といつも行く駐車場の展望所以外に、もう一つ別の展望所を見つけた。大理石の長椅子が二つ置いてあった。いつもの展望所の少し南にあって、駐車場からは歩道・自転車道をしばらく歩く必要がある。車で来た人がわざわざ歩いては来ない距離である。穴場かも知れない。

いつもの展望所への歩道・自転車道

この日向灘を見るために立ち寄るが、冬場は澄んで格別である

バス停と駐車場

 この前来た時は珍しく人が多かったが、普段はそう人は多くない。外国や県外から来た人にはここからの景色をみてもらった。退職後再任されて木花の研究室にいたときに、提携校のカリフォルニア大学アーバイン校の小児科の医者を医学科の英語科が招待していたが、平日で空港まで迎えに行くのが難しそうだった。世話になったお返しの意味もあって、国際連携の事務の人といっしょにお昼を食べに行った。その時、ここに来て海を見てもらうつもりだったが、車の外に出られないほどの土砂降りで、車の中からしか案内出来なかった。心残りである。

 駐車場からしばらく下ると、新道との交差点に出る。(↑)信号を渡って、今度は新道沿いに歩道・自転車を道を下ってしばらく行くと、右手に青島のホテルが見える。(↓)

 そこからは、新道と旧道の別れ道まで下り坂で数分である。(↓)真ん中より少し左側寄りに旧道に入ろうとしている車が見える。右手前方が、総合運動公園である。

 住んでいる学園木花台から南風茶屋まで自転車で1時間10分ほどである。北の宮崎神宮までとほぼ同じくらいの距離のような気がする。いま現在の恢復可能な範囲の北限と南限のようで、ひと月に一度くらいは南風茶屋に行きそうな気配である。

次回は百万円、か。