つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:紀要

 大阪工大(↑、→「大阪工大非常勤」、7月11日)に通い始めて一年目が過ぎたころ、先輩から「紀要に書くか?」と言われた。2年目からは昼の授業も加わり、出講日が2日になった。補助員3人ともずいぶんと仲良くなり、「LL教室」(7月12日)での授業時間も増えていた。気軽にカセットテープのダビングやビデオの編集も頼んだ。ダビングや編集には時間がかかるが、謝金が払われている時間内にやれるので頼みやすかった。予算を確保してくれていた先輩に感謝である。ESSの顧問になって、代々の部長と部員を毎年3名補助員に採用していた。お蔭で、大学にいる時はLL準備室で補助員の誰かといっしょだった。他の大学の非常勤ではこうはいかない。ロッカーを使うために部屋に入る時もあったが、大抵は授業をする教室か、キャンパスのベンチに座るかして時間を過ごした。元々たくさんの人は苦手なので、知らない人と話す機会を作らないようにしていたのかも知れない。

 紀要は大学専用の研究誌らしかった。大学に入る前も業績が必要だが、中に入ってからも業績が要るらしい。いわゆる研究成果である。後に医学部に行くことになって、文科系とはずいぶんと仕組みが違うと肌で感じた。黒船に脅されて開国したので、西洋に追い付け追い越せの富国強兵策を取るしかなかった。信長が堺商人に武器を集めさせて戦った長篠の戦いは当時の最大規模の銃撃戦だったらしいが、その時点では世界有数の武器保有国だったわけである。しかし、鎖国している間に、西洋諸国は奴隷貿易の資本蓄積で産業革命を起こし、産業社会に突入していた。安価な原材料と労働力を求める植民地争奪戦は熾烈を極めたので、当然武器も格段に優れたものとなり、維新の頃には旧来の体制を破るほどの威力があったということである。植民地化されないためには産業と軍隊が必要で、国家予算も多く流れる。産業化で需要の高い工学部にも当然多くの金が流れ、優秀な人材が集まる。今でこそ医学部偏重が強くなっているが、明治初期には、工学部と医学部の大学での予算はほぼ同額だったと聞く。いまだ東大だけはその名残りをとどめているらしい。文科系のようにテーマがどうの、作家がどうのと証明のしようがない似非研究と違って、実験データに基づく研究論文はごまかしがきかない。極めて実利的で利益と直結している。大学では研究成果が求められ、研究促進のための紀要が不可欠である。しかし、それは正職員のためのもので、非常勤に声をかけてもらえるとは思っていなかった。「黒人研究」(↑、→「黒人研究の会」、6月29日)と「言語表現研究」(↓、→「言語表現学会」、6月30日))に加えて三つ目の活字にする場が確保出来たわけである。

 文科系の場合、1年か2年に1本書ければいい方と言われていたようだが、浪人中の身だったので、出来るだけ稼いでおく必要がある。その点、紀要はありがたく、書けば載せてもらえて活字になるようだった。いい機会だったので、今までの書いた分を英語訳して載せてもらうことにした。その時はそう深く考えなかったが、後にアメリカの学会に行ったり、医学部に決まってからは、英語で書いたものが大いに役に立った。医学科ではペーパーは、英語が当然で、日本語だと評価が低かった。大半が理科系の中では、理科系の流儀で評価されるので、それに合わせるしかない。教授会でも、業績の基本は英文で年に5本が普通だったので、ずいぶんと鍛えられた気もする。ただ、いっしょに研究したことにして名前を入れる分も含めての論文も換算されるんで、その点は、文科系とは基本的に違うようだ。

 日本語訳や英語訳を実際にやってみればしみじみ感じるが、日本語が如何にできるか、英語が如何に出来るかを嫌でも思い知らされる。単語や語句が再生産(アウトプット)出来るようになるまでに時間がかかり、どれくらいの蓄積があるかが問われる。「地下にひそむ男」や『アメリカの息子』の擬声語表現を英訳したが、言語学に関する英文を読んだ貯えのなさは隠しようもなく、ほんとに苦戦を強いられた。院の「同級生」(→「修了と退職」、7月9日)を頼りに日曜日まで押しかけたのは、その悪あがきの結果である。心配していた娘さんにも「同級生」にも申し訳ないことをしたと思う。人に迷惑かけてばかりの人生だったなあと少し哀しい気もする。院も受けてみるかと準備したときに(→「大学院入試」、5月10日)英作文や英語学も少し齧ったが、その時の乾亮一の「擬声語雑記」(↑、→「英作文2」、5月7日)やオットー・イェスペルセンの「サウンド・シンボリズム」などが役に立った。

 大阪工大学非常勤2年目の1984年に“Some Onomatopoeic Expressions in ‘The Man Who Lived Underground’ by Richard Wright”(↑2年後の1986に、“Symbolical and Metaphorical Expressions in the Opening Scene in Native Son"(↓)を載せてもらった。

 1988年の4月に宮崎に行くまでにあと2本を出してもらった。すべてたくさんの抜き刷り付きである。

 “Richard Wright and Black Power”(↑1986)と「Alex La Gumaの技法 And a Threefold Cordの語りと雨の効用」(↓1988)も出してもらっている。最後の論文の出来上がりは、宮崎医科大学に決まってから着任するまでの間だった。教歴に加えて、「黒人研究」と併せて業績まで、先輩のお陰である。
次は、二つの学院大学、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:「アーカンソー物語」

 1983年から5年間大阪工大(↑、→「大阪工大非常勤」、7月11日)のLL準備室(→「LL教室」、7月12日)を使い、補助員3人に助けを借りながら、英語の授業をさせてもらった。LL装置を駆使して編集した映像や音声をふんだんに使ったので、ただ読むだけの授業よりも楽しく過ごしてもらえたのではないかと思っている。英語が苦手な工学部の学生の英語へ抵抗感が少しでも和らいでくれていたら嬉しい限りである。ある日、補助員の一人が、近くのビデオショップで借りたベータのテープをダビングして渡してくれた。当時はビデオショップもたくさんあり、店でもベータとVHSのテープがまだ半々くらいだった。アフリカ系アメリカの歴史を辿る授業を手伝ってくれている中で、その映画が役に立つと考えて、借りて来てダビングしてくれていた訳である。それが「アーカンソー物語」(↓)だった。

 「アーカンソー物語」は1957年に実際に起きた事件を元に作られた2時間ほどの映画で、元大統領ビル・クリントンの地元アーカンソー州のセントラルハイ高校(↓)が舞台で、Crisis at Central Highが原題である。

 1619年に20人のアフリカ人奴隷が売買されて以来、南部では奴隷制で潤った大農園主が民主党を創り代弁者をワシントンに送って大統領にして長い間富を独占していたが、奴隷貿易の資本蓄積で産業革命を起こした西洋は産業社会に変貌して、原材料と労働力を求めて植民地化が進んだ。アメリカでは北部に産業資本家が住み着き富を独占、共和党を結成して南部に対抗した。奴隷の労働力が欲しい北部の資本家と奴隷制を死守したい南部の寡頭勢力の力が拮抗し始めたとき、殺し合いを始めた。南北戦争である。一応北部の勝利に終わり、1863年に政治的折衝で奴隷解放宣言が出たが、実質的な奴隷解放宣言は1954年の公立学校での人種隔離は違憲という最高裁の判決まで持ち越された。歴史的に見ても、大きな転機だった。その最高裁判決に従って、白人の高校に黒人が入学した1957年に起こった事件がリトルロック高校事件で、その映画が「アーカンソー物語」(↓)というわけである。

最高裁判決が動き出したのが1957年のようで、判決に従ってそれまで行けなかったアーカンソー州州都にあるセントラルハイ高校に黒人の生徒が入ろうとした時に、州が連邦政府の言うことを聞かなったので騒ぎが大きくなった。アメリカは日本より地方自治体である州の権限が強いようで、州が最高裁の判決に従わなかったわけである。このあと大学でも同じような入学騒ぎが起きているが、アラバマの知事が大学の入り口に立って入学を阻止しようとした事件は有名で、アラバマ州知事フォーバス(↓)は南部反動勢力の象徴になった。公民権運動時代に作られた映画「招かれざる客」で白人富豪の父親に黒人医師との結婚を反対されたとき、アラバマ州知事に反対されても結婚するわよ、と娘が言い返していたが、リベラルを気取っていた白人の間ではアラバマ州知事=反動勢力が浸透していたようである。最後は大統領が介入して、力ずくで最高裁の判決に従わせた。1963年のことである。

 映画では受け入れをスムーズにするために苦悩しながらも協力してことにあたる校長と副校長(↓)、州兵に校門で追い払われる黒人生徒、帰宅しようとしてバスを待つ生徒を口汚く罵る白人生徒の群れ、連邦政府軍に守られて登校する黒人生徒、校門近くに押し寄せ、群れて怒号を浴びせる父兄、怒号が渦巻く中で不安そうに授業を受ける白人と黒人の生徒、そんな高校のキャンパスでの出来事が描かれている。

 校門の近くで群れて怒号を浴びせる父兄の場面を見ると、校門でもみくちゃにされた大学院の入学試験の場面(→「大学院入試2」、→「分かれ目」、6月10日~11日)を思い出す。その場に居合わせた人にしか感じられな何かがあったように思うが、歴史的に見れば、それもほんの歴史の一コマなのだろう。中間管理職を利用して締め付けを強化したい国や文部省と、そうはさせまいと闘う日教組、憲法に従い、黒人の公民権実現に向けて最高裁判決を具現しようとする連邦政府と、それに対抗する南部の寡頭勢力と白人父兄(↓)、そんなところか。白人警官の黒人射殺事件をきっかけに始まったブラックライブズマター(Black Lives Matter)も根は想像以上に深く、「アーカンソー物語」の延長線上にある。
 次は、紀要、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:「ウィアーザワールド」

 「黒人研究の会」(6月29日)の月例会で時折発表する人はラングストン・ヒューズ(↑)と遣り取りがあるらしく、色々な話をしてくれた。有名になるとアフリカ系アメリカ人の作家はハーレムから出ることが多いが、ヒューズは今もハーレムに住んでいるとか、独身だとかの話である。遣り取りは「黒人史の栄光」(↓)に註をつけて大学のテキストを作る時に直接本人に手紙を出した時から始まったそうである。「本人にまえがきを書いてもらい、ヒューズ自身が本文を朗読したレコード盤(LP)まで送ってくれた」と鼻高々だった。私もLPを借りる恩恵に預かったという訳である。大阪工大のLL準備室で、カセットテープを作ってもらった。歴史的な宝物である。

 本人の朗読以外に、歌や演説なども入っていた。修士論文でライトの作品を読んでいる時に、アフリカ系アメリカ人の歴史を辿る必要性を感じたが、独特の経緯を持つ音楽、いわゆるブラック・ミュージックを知る必要性も同時に感じていた。ただ音楽の遺伝子を賦与されていないと思われる私のような人間にも、LL準備室でダビングしてもらった「ウィアーザワールド」(↓)は、ブラック・ミュージック入門の役目を果たしてくれた。黒人霊歌のように一人で歌うのを録音したのとは違って、別々の場面(カット)を集めて作品を仕上げる映画のように、たくさんのカットを編集して作られた「ウィアーザワールド」は、私でもぞくぞくした場面が何個所かあった。

 ブラック・ミュージックが独特の経緯を持つのは、アフリカ系アメリカ人がアングロサクソン系の人たちにアフリカ大陸から無理やり連れて来られたからである。アフリカの言葉を奪われ、侵略者の英語を強要されても、その歌詞を借用してアフリカのビートやリズムを加えて自分たちの歌にして、歌を通して代々魂を伝えて来たからだ。アフリカ系アメリカ人の子供たちは小さい頃からそんな魂の歌スピリチャルやゴスペルを聴いて育っている。「ウィアーザワールド」を作ったマイケル・ジャクソンもその一人である。やがてジャズやソウルやブルースやラップなどの新しい形の歌を作り出しながら、その魂は連綿と受け継がれて来たが、いっしょに歌ったアリーサ・フランクリンやレイチャールズはソウル音楽の担い手である。映画『奇妙は果実』で主演を演じたダイアナ・ロス(↓、マイケル・ジャクソンと)は父親が五人別々の子供を持つバイタリティ溢れる母親だが、日本武道館の五万円席がほぼ即日完売だったと聞く。

 そんな大物がエチオピアの飢餓キャンペーン(↓)で何人も集まって歌うのだから、迫力がないわけはない。音感に欠ける私にはブラック・ミュージック入門の一曲となった。
次は、「アーカンソー物語」、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:「アフリカシリーズ」

 「黒人研究の会」(6月29日)の月例会ではアフリカとアフリカ系アメリカの発表が半々だった。ときたま『アメリカ黒人の歴史』(↓)の著者本田さんのような大物が来ることもあった。大概は学会に招待されたり個人的な所用などで神戸か大阪に来たついで発表してくれていたようである。1983年の飢餓キャンペーンか何かでどこかの大学に招待されたセネガルの詩人センベーヌ・ウスマンさんが来たこともあった。まだアフリカに馴染がなかったので、どの程度の人か知らなかったが世界的に著名な詩人らしかった。誰かが「日本に何か出来ることがありますか?」と聞いたとき、「何もしないことが一番です。何かしてもらって、今まで碌なことがなかったわけですから。アフリカのことはアフリカでやりますから、放っておいてもらえると有難いです」と答えていた。その時はよく意味がわからなかったが、アフリカの歴史を辿るようになってこの500年ほどの間にアングロ・サクソン系を中心に西欧諸国のやってきたことを知るにつれて、ウスマンさんの真意がわかるようになった。肌の色は同じでも西洋と組んで生き延び、富と権力に溺れる似非アフリカ人でなければ、ウスマンさんと同じように考えているはずである。

 ちょうどその頃に大阪工大のLL教室の補助員にダビングしてもらった「アフリカ・シリーズ」の映像は何よりだった。先輩が録画したものの孫テープで映像は鮮明ではないが、とても貴重なものである。「ハーレム」(6月24日)の本屋さん(↓)で手に入れた著書The Struggle for Africaと併せて、アフリカ史をみて行く上での指針になっている。

 「アフリカシリーズ」(1983)はNHKの45分8回シリーズで、元タイムズ記者バズル・デヴィドスン(Basil Davidson、最初の写真)のドキュメンタリーを編集し、日本語で放送された番組である。The Struggle for Africa(1982)もどちらも1980年代前半に出たもので、第二次世界大戦後好き勝手をし続けたアメリカの一人舞台が崩れ始めた時期に呼応する。それまでのアメリカ中心の制度では回らなくなったということのようである。「アフリカシリーズ」が500年の横暴側の筆頭イギリス人の内側からの内部告発、「先進国」の経済的譲歩を提起しのアフリカ再評価のすすめといったところか。前半でヨーロッパ侵略以前のアフリカ大陸の紹介、後半は奴隷貿易→アフリカ分割・植民地支配→第二次世界大戦後再構築された多国籍企業による経済支配を映像で浮き彫りにしている。

 8回は「第1回 最初の光 ナイルの谷」、「第2回 大陸に生きる」、「第3回 王と都市」、「第4回 黄金の交易路」、「第5回 侵略される大陸」、「第6回植民地化への争い」、「第7回 沸き上がる独立運動↓」、「最終回 植民地支配の残したもの」で、アフリカを知らない人でも興味をそそられる内容である。アフリカは国策をもろに受けて最も遠い大陸だから資料も限られるし、その中でものを考え、判断するのは極めて困難な状況だから、その点でもとても貴重な歴史的宝物である。
 次は、「ウィアーザワールド」、か。