つれづれに

つれづれに: 通草3

今日も台風の影響で雨が降っている。ここは海が近いので、絶えず潮騒が聞こえる。台風時は、ごーっとは表現し切れないような音、というか響きが絶えずしてる。地響きとは違うが、何か奥深くから絞り出されるような振動音で、少し不気味な感じがする。日本は島国なので、こんな海に囲まれた中で生活しているのに、日々の生活で意識することは稀だ。

いつかの台風の前の木崎浜

普段の木崎浜

あけびの続き通草3である。

道草の絵は多い。それだけ一時期集中して書いたということだろう。二人が働いて子供がいた時は、ほんとうに妻の絵の時間が取れなかった。それでも辛うじて、土曜日の午後の二時間を絞り出して、以前から通っていた伊川寛という画家の絵画教室に通っていた。当時は土日も授業があり、土曜日の半どんを終えたあとから出かけていた。伊川さんは都会風の洒落た絵を描いていて、マスコミに乗っていれば、小磯良平と同じくらいの評価を受けてもおかしくないのになあと絵を見て何度か思ったことがある。

ウェブで検索できる伊川寛「夏の海」(1938年制作 油彩2号)

なかなか大学が決まらなかったが、やっと宮崎医科大学に決まったとき、辞めて絵を描いてもいい?と嬉しそうだった。正規の職のない浪人ったので、交代しようということになった。

油絵を描いていたが、何度も上から塗れる油絵は体力が要るので、水彩にしようかなと言い出した。それで、京都に日本画を見にでかけたが、日本画は精密で、もっと体力が要りそうだった。宮崎と違って、新幹線があるので、明石からは半時間で京都に行ける。もちろん在来線を使えば超特急の料金を払わなくて済んだが、その時はお金より時間の方が優先順位が高かった。土曜日の午後は貴重な時間だったから。京都へ行くと、必ず錦市場に寄った。

錦市場

特に何かをというわけではなかったが、あの雰囲気がいい。コロナ騒動の前は、錦市場も外国人で溢れてすっかり変わってしまったと何かで見たが、今は少しは元の状態に戻っただろうか。地元には明石の魚の棚という市場があってよく生きている目板鰈(めいたがれい)や海老などを買っていた。

よく買っていた魚の棚の魚屋さん

海産物は苦手だが、その時は食べていた。目板鰈や海老には申し訳なかったが、生きたまま料理すれば、臭くなかったから。ホモサピエンスはどう仕様もない。

そんな状態で宮崎に来たから、描くことが楽しそうだった。毎日毎日花菖蒲を描きに、市民の森公園に自転車ででかけていた。僕も、花の材料をあちこち探し回った。

市民の森公園の花菖蒲園

道草の絵を見て、誰かが「おいしそう!」と言うのを聞いたとき、「そうや道草は食べられるんや」、と思った。それまで、絵を描く対象としか見ていなかったのである。それからは地元の農産物を扱う店先に道草が並べられているのに気づくようになった。ただ、まだ食べたことはない。

つれづれに

つれづれに: 通草2

玄関の道草

台風の影響で、また雨が降り出した。ただ、今回は関東の方に向きを変えてくれたようである。天気予報では、雨も二日ほどで済み、そのあとは晴れ時々曇りの天気が続くらしい。もちろん、台風の道筋がついてすぐにまた大きな台風が来る可能性もあるが。

道草(あけび)の続きである。

玄関と居間にかけてあるのは、どちらも道草である。実もりっぱ、色艶がなんとも言えない。採って来た実を見ながら描いたので、勢いもある。おそらく、今の家に引っ越して来てから、加江田から椿山に行く途中の繁みの中で探し出したものだと思う。執念である。自転車で、先の見えない坂を登りながら、ありそうなところに自転車を止め、繁みのなかに入っていったのだから。よく虫にやられなかったものだ。もちろん、中に入って行ったのは僕一人だが。事情が見えて来た今なら、繁みには入らない。そんな無謀なこと。どうも、そんなことの繰り返しだったようだ。

引っ越す前の家では、この前も書いたように平和台公園が近かったので、よく道草を探しに出かけた。実はそれほどなかったような印象が残っているが、池の周りの何か所かで、実をみつけた。

平和台公園の池

池の傍の樹はあまり葉が繁っていなかったという記憶がある。大体は毎年同じところに実がなるのだが、蔓なので、突然切られてしまうことが多い。樹木にとっては、蔓に巻き付かれ、その蔓が大きくなると支障が出ることもある。家の庭などでは、まず切られる。公園の場合も、人が通るところは、きれいに取り除かれてしまう。蔓植物の運命だろう。

池の周りを歩けるように、小さな道がある。何本かの樹は、池のすぐ横に植えられていて、枝が池の上に出ている場合もある。たまたまその一本に道草の蔓が伸びていき、実をつけていた。あの時だったから、細い枝を恐る恐る進んで、果敢にその実を採りに行った。そして、落ちた。実のなる頃なので、十月の終わりか、十一月。池の水が冷たかったのか、どう泳いで戻ったのかも、覚えていない。その後、池に落ちたねえ、と妻や子供たちから何度も言われた。

居間にかけてある道草

つれづれに

つれづれに: 通草1

何とか清書が終わった。

台風16号が発生したそうで、また来るかも知れない。この前の台風で、と言っても台風そのものよりその影響の長雨で、と言った方がいいかも知れないが、蒔いた大根もすっかりやられてしまったし、植え替えた秋蒔き胡瓜や鞘オクラも何本かは消えてしまった。この時期、そのままにしておくと、完璧に虫にやられてしまうので、希釈した酢を絶えず撒く必要もある。雨が続けば、その作業もなかなか大変である。大変な作業を続けても、台風が来ればいっぺんにやられる。長雨のあと蒔きなおした大根が、やっと大きくなりかけたのに、台風が来れば、またやられる。ずいぶんと以前に、清武の田んぼの中を自転車で通り過ぎているとき、二度目の台風でやられたあと、頭を抱えている中年の男性を見かけたことがある。切干大根を作る農家にとっては、致命的だ。そんな危うい、脆い中で暮らしている。

今回の長雨で、内海の海岸線でがけ崩れがあり、国道も日南線も不通になったと新聞で見かけたが、もう開通したのだろうか。堀切峠の眺めはいい。店屋のあるところからの眺めもいいが、少し北の峠の上辺りの眺めはいつ見てもいい。人が少ないのがなおいい。実はその崖の下に、内海から折生迫のホテルサンクマールまでの細い道がある。舗装されていて、一応車も通れる。ただし一台が一杯一杯である。一度内海の南風茶屋で南風うどんを食べた帰りに、通ってもらったことがある。普通は車では通らないだろうという感じだった。家からだとサンクマールまで自転車で50分、そのあと40分くらいはかかりそうだから、1時間半。折角まだ宮崎にいるのだし、今暫くは体が応じてくれそうだから、歩くコースに加えてみるか。実際には自転車のコースだが。

内海の南風茶屋

前回も書いたが、宮崎に来た三十数年前は、烏瓜と通草(あけび)を探すのに忙しかった。(木通とも書くらしい)絵を描き始めた妻の材料にするためだ。幸い僕が雑誌に書いたり本なども出してもらっていた出版社から本の装画を描くように言われて、花が表紙絵にもなった。

烏瓜は書くほどのこともなかったが、通草は書くことがたくさんある。それだけ必死になって探し回ったということか。

探してみると、意外とあるものだ。大学の行き帰りや、歩くコースでも見つけた。その頃住んでいた近くの平和台公園でも見つけた。次回はその平和台公園からか。そのうちコース5に行って、写真も撮ってこよう。

折生迫のホテルサンクマール

つれづれに

つれづれに:烏瓜(からすうり)

 

きのう散歩している時に、烏瓜を見かけた。色鮮やかな朱色である。9月も半ば過ぎ、今日は秋分の日で、暮れるのも随分とはやくなった。三十度を超す昼間の畑作業は無謀なので、陽が落ちる前頃から始めることが多い。秋の日のつるべ落とし、すぐに暗くなってしまう。

なかなか原稿の清書が進まない。パソコンを使う前はワープロ、その前は手書きで書いていたわけだが、その時はそれが当たり前で、長い手紙も手で書いた。久しぶりにやってみると、手がいうことをきいてくれない。二百枚くらいの原稿用紙が手に余る。手に余ることが増えすぎる、それが年を取ると言うことだろう。悪戦苦闘している時に「歴史をどう見るか」の続きは手に余る。「続モンド通信」も手付かずのまま、それで、烏瓜(からすうり)である。

三十数年前に宮崎に来るとき、それまで常勤職と二人の子供で一杯一杯で、絵を描く時間も取れなかった妻は、仕事を辞めて絵を描くことにした。最初は花を書いた。宮崎神宮の少し北辺りに一軒家を借りていたので、市民の森が近くで、そこの菖蒲園に毎日自転車で出かけていた。

花を集めるは僕の役目で、そのうち秋には実も集めるようになった。都会から来ると、草花は豊富である。春先はことに多彩だ。最初の秋は、木通(あけび)と烏瓜に明け暮れた。出版社から本の表紙絵のシリーズも描くように言われて、大忙しだった。今回花菖蒲の画像を探してみたが、まだパソコンを使ってない時期で、画像は見当たらなかった。辛うじて、本の表紙絵の画像があった。表紙絵用に送った原画はまとめて出版社の方が返送して下さっているので、そのうち画像にしておこうと思う。

● 出版された本の一覧です→「本の装画・挿画一覧」(門土社)

烏瓜の実は食べられない。色が鮮やかなのは、空を飛ぶ鳥に見つけてもらい易くするためだそうである。鳥たちが啄ばんで食べた種が排泄されれば、種を運んでもらえるからだろう。種(しゅ)を保存するための共存共栄の営みの一環のようである。

宮崎に来た当初、絵の材料を集めるためにいつも花や実を探していたせいか、烏瓜がやたら目についた。しかし、最近はあまり見かけなくなったような気がする。

次は通草(あけび)である。