つれづれに

つれづれに:教育実習

 雨が長く続く前に写真を撮ったときは、みかんの花に勢いがあったが(↑)、昨日出かけて写真を撮った時はすでに盛りが過ぎていた。(↓)この時期柑橘類の甘酸っぱいかほりがあちらこちらに漂うが、今年は長雨の影響で、そのかほりを味わい損ねてしまったようである。

 避けられないとは言え、高校に実習を頼みに行くのは億劫だった。まだ心の傷が癒えていなかったらしい。2週間のあいだ、ずっと気持ちが沈んだままだった。生徒でいた時と同じように、終始何かに腹が立った。3年生の時の担任が実習生の担当だった。英語のリーダーの時間に「リスポンポンシビリテイのビのところにアクセント」と言いながら黒板を叩くコンコンコンという音の感覚を耳の奥に植え付けてくれた張本人である。(→「高等学校2」、1月19日)東京教育大の先輩は順調に指導主事になって今はいないようだった。いずれは先輩の手招きで同じ道を歩みそうだった。少し北の田舎の進学校の優等生らしかった。初日に一週間授業を見とけと言われた。実習に来たんやで、何が授業を見とけや、と思ったが、言える筋合いでもなかった。授業のあとに、久しぶりの授業どうやったと聞かれたが、久しぶりの授業、よかったですとでも言うと思ったか。どうも戦闘的になってくる。まだ引き摺っているようだ。その次は、教案を作れだった。もちろん実習生の手引きに従った手筈通りだったのだろうが、すべてが忌まわしかった。

大学全景(同窓会HPから)

 極め付きは、最終日、教頭なる人の説教だった。前身の旧制中学から広島大を出たばりばりの尚志会(広島大学兵庫県の同窓会らしい)の会員のようだった。元々説教の類と優等生は大の苦手だ。それに、実習に行った先で、説教される謂われもない。自分の心がすべてわかっているわけでもないので何も言えなかったが、何とか気持ちを伝える方法はないか。しゃーない。一番前に座って、下からじっと睨みつけるか。しかし、2時間とは恐れ入った。予想外である。途中気になったと見えて、左手をぞんざいに振って、そんな近くで見上げるな、じっと見るな、と目で合図を送っていたが、意地になって最後までに睨みつけた。疲れた。「ほんの気持ちを伝えるだけ」も、大層なものである。2週間の教育実習は終わったが、引き摺ったままの自分を再確認しただけだった。→「高等学校1」(1月17日)、→「高等学校3」(1月21日)、→「家庭教師1」(4月10日)
次回は、購読、か。

高校のホームページから

つれづれに

つれづれに:教員免許

 少し前には柿の花が満開だったが、すでにほとんど散ってしまっている。(↓)黄色がかったベージュ色の小さな花である。枝にはびっしりと小さな実がなっている。(↑)一昨年は時間の余裕もなくて生り過ぎた柿を取り入れるのも剥くのも億劫で少なからず腐らせてしまったが、今年は何とか面倒な作業もこなして、またお裾分けしたいと思っている。

 教員免許は簡単に取れた。夜間課程の場合、一日に2コマしか授業がなく、落とさず目一杯単位を取っても、4年次で僅かに5コマの空きが出るくらいで、教職課程を取ればきつきつである。しかし、2年間留年をしたので、その点は心配いらなかった。道徳教育を取れば中学校の分も取れたようだが、敢えて取らなかった。高校の方が教員の質がいくらかましやろと思ったこともあるが、通りやすいとう理由で受験しないようにという気持ちが働いたのかも知れない。

大学全景(同窓会HPから)

 全部は覚えていないが、教育原理などの所定の教職科目を取り、自分の出た高校に頼んで2週間の教育実習をすればよかったと思う。教科の英語は4年間のカリキュラムで定められた科目を取れば教科担当は可能ということのようだった。英語は全くしなかったので、実際に授業をする時に困らない程度には準備する必要があったわけである。

高校のホームページから

 教育原理の授業は担当教員の威勢がよかった。大学紛争の時に学生側に着いた7人のうちの一人で、共産系らしくマルクスの『経済学・哲学草稿』の話を熱っぽく話していた。『経済学・哲学草稿』は1800年代の半ばに30歳のドイツ人カール・マルクスが書いたもので、問題を孕む資本主義に代わるもの(アンティテーゼ)として共産主義を提案したらしい。このまま資本主義が進んで行けば、労働、労働過程、労働生産物から疎外されるようになり、やがてはその大量消費の社会もマスメディアに完全に制御されて、必ず人間疎外の問題が起きると書いているようだ。その教員は企業優先の工業化社会の実態を指摘し、資本主義の持つ矛盾と、生産した富を平等に分配する必要性を説いてたように思う。

『経済学・哲学草稿』

 あの熱意は、1930年代、40年代に西洋の多くの知識人が共産党に入党したことにイメージが重なる。そして、多くの人たちが脱党した。虐げられる人たちを一つの大きな塊(かたまり)として捉えても、個人としては決して見ることがない共産主義の矛盾に気づいたからである。リチャード・ライトや『コンゴ紀行』のアンドレイ・ジイドなどの転向記を集めてThe God That Failedが出ていたので、シカゴの本屋で買って読んだ。『神は跪く』の翻訳を注文して新本で買った覚えもある。

The Got That Failed

『神は跪く』

 ベルリンの壁の崩壊や北朝鮮、今回のロシアのウクライナ侵攻を見れば、共産主義が資本主義の矛盾をただす解決策にはならなかったと思う。当の教員だが、日教組の闘士として政府と勇ましく「闘っていた」ようだが、後に学長になり、霞が関で辞令を拝命し、2期も学長を務めたらしい。いっしょに「黒人研究」の編集をしていた同僚が、「あの人、学長選の時は色んな人に頼みまくってたなあ、どうしてもなりたかったんかな」と言っていた。70年の第二次安保闘争に関わって東大の学生が卒業時に踏み絵を踏まされて転身、のちに警察庁長官や自民党の有力議員になって国家の中枢にいた構図とよう似てるなと思ったことがある。その人に、推薦書を頼みに奈良の家まで行った時、大声で一喝された。

「黒人研究」

次回は、教育実習、か。

つれづれに

 

教員採用試験

 5月になった。昨日は「つれづれに」を書けなかった。何日か目一杯動くとすべての機能が停止するように体が指令を受けるようで、動けなくなるらしい。啓蟄(けいちつ)、清明(せいめい)辺りまで旧暦を辿っていたが、春の勢いに押されてすっかりご無沙汰である。

のらと宇宙:小島けい「私の散歩道2022~犬・猫・ときどき馬~」5月

 清明(せいめい)が過ぎて、今年の暦では4月20日から穀雨(こくう)で、5月5日には立夏 (りっか)の期間に入る。

穀雨は春季の最後の節気で、春雨が百穀を潤すことから名づけられたらしい。雨で潤った田畑は種まきの好期を迎え、降雨量も多くなる。この時期に降る雨は、百穀を潤し芽を出させる「百穀春雨」といわれるらしい。一般には種まきなどを始める目安のようだが、宮崎の種まきはもう少し時期が早いと思う。穀雨が終わる頃に、八十八夜である。

妻のブログ(→「Forget Me Not」)の私の絵画館4月分を、初めて英語訳した。やっぱり世界中から毎日20人前後がサイトを訪れ、その人たちが70前後のページを見てくれているようである。→「ラッキー(ミックス犬)とブルーポピー」「続モンド通信41」(4月20日)

植え替えたとまとの苗

 母親の借金騒動に巻き込まれたのが原因とは言え、教員採用試験は社会復帰の第一歩だったようである。高校の教員になってからもずいぶんと引き摺っていたようだから(→「生きゆけるかしら」、1976、→「露とくとく」、1978)、余程のことがなければ、社会復帰の一歩を踏み出せなかったかも知れない。普通は在学中に試験を受けてその次の4月から開始なのだろうが、私の場合、2年留年をした6年目に、実際に受けてみてそのあと方策を立てるために高校の採用試験を受験した。準備期間が一年空くので、うまく行けば入れてもらえるかも知れない修士課程もついでに受験した。

受けてみるものである。採用試験の方では、一般教養と英語の試験があるのがわかった。英語にリスニングがついていて、聞こえたのは、廃品回収のマイクから聞こえる業者の声だけだった。教養は準備なくても行けそうだし、購読と英作文で充分だろう、それが感想だった。大学院の方は、購読と英作文の他に、アメリカ文学史かイギリス文学史と、言語学が要るようだった。

高校生の英語の授業を担当出来る程度、修士で研究の真似事を出来る程度の英語が出来ればいいようである。修士の準備に購読と英作文をやれば採用試験の方も充分行けるだろう。そんな感触は得たので、次は具体的に何をするかを決めるために、二人の研究室を訪ねた。一人は一年生の英作文の時間に『坪田譲治』をテキストに使ってくれた人である。教授でアメリカ文学をやっているらしかった。もう一人は英語の購読の授業で会った人で、言語学が専攻だったようである。研究社の言語学のシリーズの著者の一人で、本屋でも名前は何度か見かけた。言語学ではそれなりに認められていたらしい。

六甲山系を背にした講義棟(同窓会HPから)

次回は、教員免許、か。

のらと宇宙:カレンダーの原画

つれづれに

百万円

 ある日、「百万円、すぐに借りて来て」と母親から言われた。

事態が呑み込めなかった。百万円の意味もわからなかった。すべてを諦め、生きて30くらいまでやろと考えて生き永らえていたのだから、わかる筈もない。

近くの川の河川敷

 なぜか、金を借りに行った。行った先は、留年で違う学年になった元クラスメイトと元プレイメイト、入学後に出会った人たちである。一人から借りるには額が多すぎると考えて、5人から借りた。4人は神戸近辺に住んでいたが、一人は篠山産業高校の教員をしていたので丹波の下宿まで出かけた。ちょうど時期がよかったんだと思う。私が2年間留年している間に卒業してすでに定期収入があり、まだ結婚前で、一人20万の額も何とか融通出来る範囲内だったんだろう。

しかし、借りたあと、これはあかんやろと思い直した。諦めて生きる意志に欠けているとはいえ、毎日面倒臭いと思いながらも息をして、腹が減ると食事もしていた。授業料が月に1000円(→「夜間課程」、3月28日)、牛乳配達(→「牛乳配達」、3月30日)が5000円、家庭教師(→「家庭教師1」、4月10日)が3000円か5000円、百万円はどうしてもそんな生活と結びつかなかった。そんな生活の中でどう返して行くのか。すべてが生きている普段の枠を越えていた。

六甲山系を背にした講義棟(同窓会HPから)

 取り敢えず、返そう。手形の決済がどうのこうのと切羽詰まった弁解をしていたが、その百万円で一息はつけたようでだった。今しかないと覚悟を決めて、何度も何度も催促をした。無理をしたようだが、何とか5人に返すことは出来た。よくもすんなりと貸してくれたものだ。しかし、借りてすぐに返した、という話ではない。行くところがなくて入ったとは言え、5年ほど接する中で返すあてもないのを承知で、貸してもいいかと思ってくれたのは、5人の好意である。それを考えると、これから合わす顔がない気がした。事実、それ以降、5人とは会っていない。続くかもしれない絆を断ち切ってしまったのである。

30くらいまでしか生きないにしても、金を借りてまで生きてはいけない。そのためには、定期収入が要る。スーツを着て面接という就職活動は難しそうだが、教員採用試験なら可能性はある。なぜか教職課程を取り、2週間の実習にも行った。高校の教員免許はもらえそうである。幸い5年目にロシア語(→「ロシア語」、4月5日)も取り、英会話(→「英会話」、4月7日)を残して卒業に必要な単位は足りている。問題は教科が英語で、全くしていないということである。先ずは夏に教員採用試験を受けてみるか。大学院もありか。そんなことを考えた。思わぬ展開だった。

百万円は氷山の一角だった。教員になり、結婚を機に家を出てあとしばらくして氷山が全貌を現わした。

次回は、教員採用試験、か。

今日で4月が終わる。高台の公園や溜池の周りに咲いている薊も、すでに盛りを過ぎたようである。