つれづれに

ZoomAA2b:水先案内人

 アメリカに来た最初の黒人は水先案内だった。奴隷ではなかった、とラングストン・ヒューズ(Langston Hughes, 1902-1967、↑)は→「黒人史の栄光」(↓)を書き始めている。西アフリカの金持ち層と手を組んで大規模な大西洋での奴隷貿易を始めたのはヨーロッパの金持ち層だが、その後350年も続いたので、ヨーロッパでは一般の人たちもアフリカ人を蔑むようになり、次第に白人優位・黒人蔑視の意識が浸透して、根付いて行った。

 アフリカの北部はヨーロッパから近く、古くから往来もあった。パリに行ったとき、会いに行ったソルボンヌ大の人が留学生に予め案内役を頼んでくれていたが、その留学生の女性はモロッコの人だった。如何にもパリだという屋根裏部屋(↓)のある小さなホテルを予約してくれていて、そのホテルまで送り届けてくれた。子供たちはモロッコさんと呼んでいた。パリにはアフリカからの留学生も多く、北アフリカのクスクス料理なども人気があり、日常生活の中にアフリカが入り込んでいる風だった。

 中世では西アフリカの文化レベルの高さがヨーロッパでも広く知られていたので、黒人を劣ったものと思わせるものは残っていない、とアフリカを知るイギリス人歴史家バズル・デヴィドスンは→「『アフリカシリーズ』」(↓)の冒頭で紹介している。残されている中世の壁画を見ても、黒人と白人が対等に描かれていて、ヌビア出身の聖モーリスにつかえている侍女は白人である。従って、この500年余りのアングロ・サクソン系の侵略の長さからすれば、「アフリカシリーズ」の「人種差別は比較的近代の病です」は至言である。

 コロンブスの船に乗っていた水先案内人のひとりペドロ・アロンゾ・ニーニョは黒人だったと言われている。1492年のことで、ポルトガルやスペインが南米や中米で遺跡を荒らして好き勝手していた頃である。探検家の一人エスタヴァンも黒人で、モロッコ生まれだった。モロッコにはアフリカ人とアラブ人の混血人種のムーア人が住んでいて、船乗りとして地中海を渡ったり、奴隷や人質としてヨーロッパに連れて行かれたようである。ポルトガルやスペインにはそういった黒人がたくさん住んでいて、水先案内人や通訳としてアメリカ大陸に来たのである。

 1543年には難破した中国船が種子島に漂着、同乗していたポルトガル人が助けられたお礼にと鉄砲を置いて行った。1549年にはフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸している。

 現在のヴァージニア州ジェイムズタウン入植地にオランダの軍船が来て、19人のアフリカ人を売り払った1619年が奴隷制度の元が始まった年である。メイフラワー号で清教徒がやって来る1年前のことである。そんな遥かに遠い、遠い昔の話である。(→「歴史をどう見るか」

つれづれに

つれづれに:ZoomAA

 いま書いてみたいと思っている題材が二つある。一つは英語を使うためにやり始めた歴史を絡めた題材と、小説を書きたいと思った意識下の深層にかかわる題材である。

「英語で」しゃべる機会を持てるように定期的にズームで集まるようになった。経過報告や補足を書くのにタイトルが必要になったので、題材のアフリカ系アメリカ史に因んでZoomAAを選んだ。African America HistoryのAAである。

毎回の報告と補足を書こうと思っている。十数回はかかると思うが、その後は未定である。

どちらも、小説の修作に使わせてもらうつもりである。小説を書き溜めてはいるが、いつかどこかの出版社が売れると判断して新人賞に選んでくれると勝手に決めているだけである。もちろんフィクションなので、いろいろ工夫は要るが、骨子になる部分をたくさん書いておけば、原稿の依頼が来るようになったときに助けにはなるだろう。

横浜の出版社の人から言われてあれこれ書いて本も何冊か出してもらったが、元々職業作家になるつもりだったので、経済的に食べる分だけ稼げればいいという基本は変わっていない。本を出したいという気持ちはない。

どうなるかわからないし、後期高齢者になりかけているので、残された時間も限られている。やれることはやりたい。

資料にしている1冊目英文書『アフリカとその末裔たち』

つれづれに

ZoomAA第2回目報告(2023年12月17日分)

「ルーツ」30周年記念DVD

 奴隷船のことをやり、奴隷船の映像、売買の会話、ブラックミュージックを初めて見聞きした。教科書で情報としては理解していたが、視覚、聴覚と五感を使って学ぶことでただ知っているだけでなくより深く理解し奴隷問題を具体的に想像できるようになった。そのため、最後の質問の時間では、奴隷に言葉を教えたのかとか、子供も奴隷として捉えられていたのかなど、これまでよりも細かい部分の質問内容になっていたように思う。(MN)
 2回目は奴隷船に絞った。ポルトガルやスペインが南米や中米で好き勝手できたのは、航海術が発達したからだと聞いてことがある。文明の度合いが低かったヨーロッパは西アフリカの文化のレベルの高さを知っていたし、東アフリカの帆船の制度の高さを知っていた。確証はないが、その技術を奪ったんだと思う。向かい風でも進むことが出来る東アフリカの帆船の紹介の「アフリカシリーズ」の映像と、帆船の船底(slaveship hold)でも奴隷船の船長と一等航海士の遣り取りの映像を紹介した。当時の白人の考え方や奴隷の扱いがわかる。紹介したスピリチャル→「下り行け、モーゼ」の歌詞も旧約聖書(The Old Testament)の第2章「出エジプト記」(Exodus)からである。(YT)

ゴールデン・カルテット

つれづれに

ZoomAA第1回目報告(2023年12月3日分)

アフリカからアメリカに奴隷を運んだ奴隷船

 “A short history of black Americans” in Africa and its descendantsの内容をやり、格差が仕組み的にうまれている事を学んだ。実際に先住民の方が奴隷としてどのように捕まえられているのか動画を見る事リアルに感じて参加者一同衝撃を受けていた。(MN)
 90分なので、今回は→「誰が奴隷を捕まえたのか?」に絞った。大規模な大西洋の奴隷貿易を始めたのはイギリス人の金持ち層だが、アフリカ人の金持ち層と手を組んで奴隷を集めた。実際に捕まえていたのはアフリカ人で、「ルーツ」の奴隷狩りと海岸で奴隷船の船長と奴隷狩りが相談する場面を見てもらった。金持ち層は自分の利益を得るために、奴隷貿易も利用したのである。その構図は、先進国の金持ちが第3世界の金持層ちを組んで利益を貪っている現在の構図と同じだ。公教育では、開発や援助の名の下に先進国が第3世界を助けていると教えられる。アフリカは可哀そうだから援助しなければと信じている人も多い。奴隷たちが押し付けられた教会の歌の歌詞に自分たちのリズムやビートをのせて歌い継いだスピリチャルの一つ→「深い河」を聴いてもらった。(YT)
アメリカ映画「ルーツ」の主人公クンタ・キンテ