つれづれに

つれづれに:奴隷体験記

高校を辞めた時、退職金があった。74万円のどれだけを使ったかは覚えてないが、当時直接取り引きをしていたシカゴの本屋から奴隷体験記(Slave Narratives)を買った。第1シリーズ19巻の An American Slave(↓、第1巻)で、Greenwoodという出版社から分厚いハードカバーで1971年に出版されている。特に第1シリーズ19巻は手動タイプライター打ちのかなりの分厚さである。後に第2シリーズで12巻、第3シリーズで10巻が補足されて41巻の大作である。第1シリーズはたれている。

ヒューズは「黒人史の栄光」(↑、“The Glory of Negro History,” 1964)で私が既に「つれどれに」で書いた「深い河」(→「深い河?」)、「下り行け、モーゼ」(→「モーゼ?」)、「ジョン・ブラウンの屍」、「共和国の戦いの賛歌」、「ジェリコの戦い」「そっとお行きよ」、「静かに軋れ、素敵な四輪馬車」、「年老いたライリー」などの歌のほかにサジャナー・ツゥルース(↓、→「そっとお行きよ」)の奴隷体験記を紹介している。

An American Slaveは奴隷の体験記を集めたもので、フレデリック・ダグラスは中でも有名で、4巻本も含めたくさんの本が出ている。日本でも翻訳が出ていて、本田創造さんがフレデリック・ダグラスの生涯を描いた岩波ジュニア新書『私は黒人奴隷だった』も出ている。ヒューズは自分の書く「黒人史の栄光」の中に、名もなき元奴隷の物語をいろいろ紹介したかったのだろう。以下の女性の話もその一つである。

「一度大奥さまが言われたように家をきれいにしてたとき、私はビスケットを見つけました。とてもお腹が空いていましたので、私はビスケットを食べました。それまでビスケットのようなものを見たことがなかったから。奴隷にはとうもろこしパンとシロップしかありませんが、そのビスケットを食べたときに大奥さまが入って来て『ビスケットはどこ?』と聞きました。『奥さま、とてもお腹が空いてたので、ビスケットを食べました。』と私は言いました。そうしたら、大奥さまはほうきを掴んで口穢く罵りながら頭を叩き始めました。私はすっかり混乱してたんだと思います。もしものごとがわかっていれば、大奥さまと争うなんてしなかったと思いますが、私は大奥さまとやり始めました。そうしたら監督が入って来て私を掴み、九尾の猫鞭で私を打ち始めたんです。監督は私がほとんど気を失ないそうになるまで打ちました。背中を完璧にやられてしまいました。」("Once when I were trying to clean the house like Old Miss tell me, I finds a biscuit. l’s so hungry I et it, ’cause we never see such a thing as a biscuit. We just have corn bread and syrup, but when I et that biscuit and she comes in and say “Where is that biscuit?" I say “Miss I et it cause I’s so hungry." Then she grab that broom and start to beating me over the head with it and calling me low-down, and I guess I just clean lost my head, ’cause I knowed better than to fight her, if I knowed anything’t all, but I started to fight her, and the driver, he comes in and he grabs me and starts beating me with that cat-o’nine-tails, and he beats me till I fall to the floor nearly dead. He cut my back all to pieces.")(註:like Old Miss tell me:just as Old Miss had told me、low-down:ひどく、口穢く、clean:completely、lose one’s head:be upset, confused、’cause I knowed better than to fight her:because I would have known better than to fight her if I had known anything at all〔わきまえていたら争ったりはしなかったでしょうから。〕、 driver:slave driver 、driveは元々駆り立てるという意味で、奴隷を監督するのに白人の農園主に雇われた貧乏な白人が多く、残酷なことも厭わない人が多かったようである。cat-o’nine-tails:こぶをつけた9本の革紐を柄に通した、はたきのような鞭。仕置きする時に使ったようである。)

別の体験記である。

「奴隷が死んだときはその日のうちに埋められました。荷馬車で農園内の墓地に運ばれてました。深く穴を掘らなかったために禿鷹たちがやってきて死体を探しながら上空を旋回したものです。当時は死んだ人たちを弔う時間もありませんでした。」("When a slave died, they buried him duh same day. They’d cart ’em down to duh graveyard on duh place and didn’t even bury them deep 'nough so dat duh buzzards wouldn’t come circling ’round lookin’ for dere bodies. In them days they wasn’t no time for mournin’.")(註:duh same: the same day、lookin’ for dere bodies: looking for their 、In them days:In those days、they wasn’t no time:there was no time; they had no time)

「父は強い人で、一度も鞭打ちを受けたことがありませんでした。しかしある日、主人が『さあ、鞭打ちを受けてもらおうか。』と言いました。父は『今まで鞭打ちを受けたことがありませんから、私に鞭打ちはやれません。』と父は言いました。すると主人は『しかし、お前を殺せるぞ。』と言って父を撃ち殺してしまいました。母は小屋に父を連れて行き、毛布の上に横たえました。それから父は死にました。」("My papa was strong. He never had a licking in his life. But one day the master says, “Si, you got to have a whopping," and my papa says, “I never had a whoopin’ and you can’t whop me." And the master says, “But I can kill you," and he shot my papa down. My mama took him in the cabin, and put him on a pallet and he died.")(註:licking:whipping、whoop:鞭(whip)を受けること、Si:Yes, So.、Pallet:地面に敷いた掛け毛布のようである。)

「我が家!我が家は自由があるところですよ!子供たちよ、我が家は自由があるところ以外にはどこにもないよ。柔らかいベッドとおいしい食べものと暖炉に火があれば家は素敵なものになるかも知れないけれど、もしそこに自由がなければそれは我が家ではないんだよ。ボーイよ!あなたが奥さまのケーキを食べた母屋で泣いているのを聞いたことがあるよ。そうさ!そこには自由はないよ!(馬車の)御者よ!素敵な栗毛馬を走らせる御者席であなたが泣くのを聞いたことがあるよ!そこにも自由はないよ!ローズィ、あなたが可愛いからと奥さまがいないときにご主人があなたの手にそっと硬貨を忍ばせたときにあなたが泣くのを聞いたことがあるよ。お金は自由じゃないもの!火が消え、ベッドも硬く、パンも乏しく、仕事があるかも知れないしないかも知れないし、食べるものがあるかも知れないしないかも知れないし、そんな所、北部に住んでいるよ。」("Home! Home is where freedom is! Home ain’t nowhere, children, but where freedom is. The house can be ever so nice with a soft bed, and fine food, and fire in the fireplace – but it ain’t home, if it ain’t where freedom is. Houseboy! I hear you cryin’ in the Big House where you eat the Missus’ cake. Huh! Freedom ain’t there! Coachman! I hear you cryin’ on the carriage seat where you drive them fine bays. Freedom ain’t there! Rosie, I hear you cryin’ as the master slips a coin in your hand when the mistress ain’t lookin’ – because you’s pretty. Money ain’t freedom! I live where the fire is out, where the bed is hard, and the bread is scarce, and maybe you work, and maybe you eat – and maybe you don’t – the North.)(註:Home ain’t nowhere, . . . but. . .:nothing but. . .; nobody but. . .の場合と同じbutの使い方。ain’t (is not) nowhereは二重否定ではなく単なる否定を意味する。教育レベルの低い人たちの英語にはこういう否定の使い方が多い、the Big House:旧南部農園主の普通は白亜の大邸宅。お館(やかた)とか母屋(おもや)、Missus’:Mrs.=Mistress奥さま、drive them fine bays:drive those fine bays このようなthemの使い方は俗語や方言に多い、because you’s pretty:because you’re pretty)

「しかしそこには自由があるよ!いきたいと思う?そう行きたいでしょう。私の行くところには自由があるよ、いっしょに来なよ、沼地を越え湿地を抜け、猟犬を連れた監督たちを逃れ危険を乗り越え、死さえも乗り越えて。自由はそこにあるよ!私といっしょに来なよ!」("But freedom is there! Do you want to go? I know you do – freedom is where I’s gwine! Come with me – through swamp, through mire, past patter-rollers with their bloodhounds and dogs, past danger, past even death. Freedom is there! Come with me!")(註:I’s :I’m going、patter-rollers:patroller <patrol man> 警ら係。奴隷の逃亡を防ぐための巡視や監視の役目を受け持つ。大農園にはdriver(直接現場監督)やoverseer(管理監督)などの職階があり、主に貧乏な白人[プアホワイト]が雇われた。)

たくさんの人が北部の「地下鉄道」によって南部から救い出された。命を危険を顧みずに南部に戻って奴隷たちの救出活動に携わった人もいるし、北部で体験記を書いた人もいる。奴隷体験記には、直接自分でかいたもの、聞き書きを人に編集して書いてもらったもの、小説や物語風にしたものの三つに大別されるようである。文学的に昇華されているかどうかは別にして、貴重歴史記録である。

ハリエット・タブマン

体験記41巻を買い込んで読んでいろいろ書くつもりだったが、「MLA」(米国近代語学会)の発表でアフリカの作家(→「ラ・グーマ」)をすることになってからは、雑誌の記事や大学のテキストや翻訳や著書を次々と言われて、体験記を読めないまま定年退職してしまった。退職後も「アングロ・サクソン侵略の系譜」(→「アングロ・サクソン侵略の系譜一覧」、2018年12月29日~2022年3月20日)で科研費を交付され、その後も可能なら、その流れで奴隷体験記とアフリカのエイズの小説19冊で続けるつもりだったが、契約を打ち切られたのでこのままになりそうである。元々大学には小説を書く時間を求めて辿り着いたので、本当のところは、体験記をやっている時間は残されていない、と思う。

たくさんの歌や奴隷体験記の中にも、ヒューズの優しい息遣い(→「慈しむ心」、→「寛容」)が感じられる。

(「黒人史の栄光」の編註者に送られた写真)

つれづれに

つれづれに:年老いたライリー

 ヒューズは詩人だが、小説や自伝、児童書や民話、劇やミュージカルの台本、フォト・エッセイやドキュメンタリーなどかなり広範囲の作品を残している。この「黒人史の栄光」(↑、“The Glory of Negro History,” 1964)でも物語風の歴史のなかにたくさんの詩や歌や奴隷体験記などを盛り込んでいる。「深い河」「下り行け、モーゼ」「ジェリコの戦い」「そっとお行きよ」はすでに紹介したが、別のスピリチャル「静かに軋れ、素敵な四輪馬車」と「年老いたライリー」の2曲についても書いておきたい。表だった歴史には残らないような奴隷の話と歌である。ここでも白人の歌詞「天国に」(home)は奴隷たちには自由の地(to the North, to freedom)で、四輪馬車(chariot)は自由の地、北部に運んでくれる四輪馬車(the chariot of freedom)だった。

静かに軋れ、素敵な四輪馬車

素敵な四輪馬車よ、静かに軋れ / そして私を天国に連れて行っておくれ。 / 静かに軋れ、素敵な四輪馬車 / 私を天国に連れて行っておくれ・・・・・

SWING LOW, SWEET CHARIOT

Swing low, sweet chariot,  / Comin’ for to carry me home. / wing low, sweet chariot / Comin’ for to carry me home…….(註:Swingは命令形。Comin’ for to carry me home= Coming to carry me home)

後に、北部に逃亡した人たちが、組織的に協力して南部に戻って戻って奴隷を北部に運ぶようになっていくが、最初は一人で逃げた。そんな逃亡奴隷の一人を歌い、語り継がれている歌が「年老いたライリー」である。「とうもろこし畑を七面鳥のように」逃げたライリーという名前の奴隷と臭いを嗅げないラトラーという名前の猟犬についての歌で、言い方は悪いが、何となく軽快で、微笑ましい感じの曲である。しかし実際には、逃げる老人も猟犬も命がけだ。

年老いたライリー

ライリーは川を渡った。 / こっちだ、ラトラー、こっちだよ! / 年老いたライリーは川を渡った。 / こっちだ、ラトラー、こっちだよ! / ライリーはとうもろこし畑を七面鳥のように行ってしまった。 / こっちだ、ラトラー、こっちだよ! / ライリーはとうもろこし畑を七面鳥のように行ってしまった。 / こっちだ、ラトラー、こっちだよ! / 年老いたラトラーは私が角笛を吹くとやって来る。 / こっちだ、ラトラー、こっちだよ! / 年老いたラトラーは私が角笛を吹くとやって来る。 / こっちだ、ラトラー、こっちだよ! / プゥーッ、プゥーッ、プゥーッ! / こっちだ、ラトラー、こっちだよ! / プゥーッ、プゥーッ、プゥーッ! /
こっちだ、ラトラー、こっちだよ…

OL’ RILEY
Riley walked de water. /  Here, Rattler, here! /  Ol’ Riley walked de water. / Here, Rattler, here! / Riley’s gone like a turkey through de corn. / Here. Rattler, here! / Ol’ Riley’s gone like a turkey through de corn. / Here, Rattler, here! / Ol’ Rattler come when I blow my horn. / Here, Rattler, here! / Ol’ Rattler come when I blow my horn. / Here, Rattler, here! / Tootl Toot-toot! / Here, Rattler, here! / Toot! Toot-toot! / Here, Rattler, here . . .(註:OL’ RILEY=Old RILEY, walked de water=walked across the river)

「静かに軋れ、素敵な四輪馬車」はテネシー州のある黒人女性が歌い出したといわれる。スピリチュアルの一つで、テネシー州のフィスク大学で1870年代に活動していた「ジュビリー・シンガーズ(↓、the Jubilee Singers)」によって広められたスピリチュアルの一つである。ウェブでもたくさんの資料や動画がたくさん紹介されている。フィスク大学は有名な黒人大学で、黒人研究の会でいっしょだった人が、在外研究のために滞在していたと聞いたことがある。

 「年老いたライリー」は資料も少なく、リード・ベリー(↓、Lead Belly)の曲が聴ける程度である。当時はもっと人に歌われていた曲だろう。『有名なアメリカの黒人』、『有名なアメリカの黒人音楽家』、『有名なアメリカ黒人の英雄』という自伝も書いているので、数多くの歌や話の中から「黒人史の栄光」の中に相応しい曲を選んだわけである。ヒューズの優しい気持ちが伝わって来る。

つれづれに

つれづれに:そっとお行きよ("Steal Away")

 アフリカから無理やり連れて来られて毎日重労働を強いられる奴隷たちが白人の歌の歌詞を借用して、主に西アフリカのリズムやビートを加えて自分たちの思いを後の世代に伝えたが、白人の歌詞も時には白人とは違う意味で使っていた。白人の「深い河」(→「深い河?」)に出て来るヨルダン川(Jordan River)は、その人たちにはアフリカ大陸と北アメリカの間にある大西洋(Atlantic Ocean)だった。後には、奴隷州と自由州の間に流れるオハイオ川(↓)や、アメリカとカナダの境にある5大湖に準えた。

 ヒューズが「黒人史の栄光」(↑、“The Glory of Negro History,” 1964)の中で紹介している「そっとお行きよ」(Steal away)の「イエスさまのもとに」(to Jesus)や「天国に」(home)も、その人たちには自由を保障してくれる「北部に」(to the North)という意味合いを持っていた。

そっとお行きよ

そっとお行きよ、 / そっと忍んでお行き、 / そっとイエスさまのもとに忍んでお行きよ、 / そっとお行きよ、 / そっと天国に忍んでお行き、 / ここに永く留まる必要もありませんから・・・・・ / 神さま、神さまは私をお呼びになります。 / 神さまは雷で私をお呼びになります。 / 雷の音が私の魂の中に響きます。 / 私はここに永く留まる必要もありません。 / そっと忍んでお行きなさい. . . . . .

STEAL AWAY

Steal away, / Steal away,  / Steal away to Jesus. / Steal away, / Steal away home. / I ain’t got long to stay here. . . . . / My Lord, he calls me. / He calls me by the thunder. / The trumpet sounds within-a my soul. / I ain’t got long to stay here. / Steal away . . . . . . /

<註>within-a=within この接尾aは発音上のなまりで特別な意味はないが、元はin, on, forなどの意味があったと考えられる。

 誰も奴隷になりたかったわけではないので、多くの人が逃亡を企てた。テレビ映画「ルーツ」の主人公キンタ・キンテ(↑)も奴隷市で隣の農園にいるのを知ったファンタに会うために逃亡した。ファンタに会う前に奴隷狩りに捕まり、奴隷調教しに鞭打たれてトビートいう英語名を無理やり言わされた。それでも懲りずに逃亡をしてファンタに会いに行った。「凍える下りここに残り暖かくしていたいのよ」と断られ、また奴隷狩りに捕まった。今度は足首を切断されて、危うく死ぬところだった。クンタに限らず、多くの人が逃亡をした。最初は一人で、そのうち集団で暴動を起こした。ナット・ターナーの暴動は有名である。白人ジョンブラウン(↓)は兵器庫を襲い、黒人といっしょに武装蜂起して奴隷社会を震撼させた。

 北部に逃げて、後に布教活動に励んだサジャナー・ツゥルース(↓)も逃亡奴隷の一人で、ヒューズは次のように紹介している。

「名前について言いますと、神さまがサジャナーという名前を下さいました。人々に原罪について語り、私自身であると説くために国中を旅して歩く運命にあったからです。のちに神さまにもう一つ名前が欲しいと言いました。他の人たちには苗字と名前があったからです。それで、人々に真実を伝えなければいけませんでしたので、神さまは私にツゥルースという名前を下さいました。私には5人の子供がいましたが、みんな奴隷として売られてしまいました。その子たちがどこにいるのか私にはわかりませんし、子供たちも私がどこにいるのかを知りません。しかし私が北極星を見、子供たちも北極星を見ます。それで幾分か気分が楽になるのです。今私は真実を探しながら世界を回っています。神の小さな物ごとではなくて神についての偉大な教えについて考えています。私は真実を求める布教者です。」ツゥルースにとっての真実とは自分のためだけではなくすべての人のための自由だった。そして、暗闇の中で、深い森の中で次のように歌うハリエット・タブマンにとって意味するものと同じだった。

 ("'Now about my name, the Lord gave me Sojourner, because I was to travel up and down the land showin’ the people their sins and bein’ a sign unto them. Afterwards I told the Lord I wanted another name, ’cause everybody else had two names. And the Lord gave me Truth, because I was to declare the truth to the people. I’ve had five children, and I’ve seen ’em most all sold off into slavery. Where they be, I don’t know – and my children don’t know where I be. But I look at the stars, and they look at the stars, and somehow I feels better. Now I walks the world lookin’ for truth. I think of the great things of God, not the little things. I’s a sojourner lookin’ for truth!’ Truth to her was freedom not just for herself, but for all. That’s what it meant to Harriet Tubman, too, in the dark, in the deep woods, singing:") <註>showin’=showing, bein’ a sign=being an evidence (or symbol), ’cause=because, I’ve seen ’em most all=I’ve seen them most of all=I have seen almost all of them, Where they be=where they are, I feels better=I feel better, I wals=I walk, I’s=I is (am)

「そっとお行きよ」は有名なスピリチュアル一つで、この歌は1925年頃にナット・ターナー(↓)が作ったと言われている。その後、地下鉄道運動の逃亡の際に合図として使われた。

つれづれに

つれづれに:モーゼ?

ゴールデンゲイトカルテット

 アフリカから奴隷とし連れて来られた人たちは、白人の聖歌隊(Choir)が歌う「深い河」のヨルダン川(↓、Jordan River)を大西洋(Atlantic Ocean)に準えたが、「下り行け、モーゼ」(Go Down Moses)の「モーゼ」を誰に準えたのか?

長谷川 一約束の地』ヨルダン川」から

 ヒューズは「黒人史の栄光」(↓)で、多くの逃亡奴隷が北部で奴隷制廃止論者と闘っていたことを紹介したあと「そして奴隷を自由へ導こうとするモーゼのような人が現われた。(And there came a kind of Moses intending to lead the slaves to freedom.)」と書いて、続けている。

「ジョン・ブラウン(↓)は雷と地震をもたらした。(John Brown brought the thunder and the earthquake. )」

白人黒人を含む総勢僅かに23人で、バージニア州ハーパーズフェリーの連邦政府の兵器庫を襲い、武器を奴隷たちに与えた。ジョン・ブラウンの功績をヒューズは「ジョン・ブラウンの蜂起は奴隷を自由にするという点では失敗だった。しかし、奴隷帝国を根底から揺さぶった。奴隷に勇気を与え、奴隷主に恐怖を植え付けた。(John Brown’s uprising was a failure in so far as freeing the slaves then went. But it shook the empire of slavery to its foundations. It startled the world. It aroused the conscience of the nation. It gave courage to the bondsmen and struck terror into their masters. 」と書き、歌を紹介している。

ジョン・ブラウンは奴隷が自由になるようにと望んで死んだ。 / ジョン・ブラウンは奴隷が自由になるようにと望んで死んだ。 / ジョン・ブラウンは奴隷が自由になるようにと望んで死んだ。 / しかし魂は行進し続けている。 / 栄光よ、栄光よ、ハレルヤ! / 栄光よ、栄光よ、ハレルヤ! / 栄光よ、栄光よ、ハレルヤ! / ジョン・ブラウンの魂は行進し続けている。

JOHN BROWN’S BODY

John Brown died that the slaves might be free. / John Brown died that the slaves might be free.  / John Brown died that the slaves might be free,  / But his soul goes marching on.  / Glory, glory, halleluiah!  / Glory, glory, halleluiah!  / Glory, glory, halleluiah!  / His soul goes marching on!

歌は白人女性で詩人・社会運動家のJulia Ward Howe(1819-1910)が作詞し、The Battle Hymn of the Republic(1861)はJohn Brown’s Bodyとともに南北戦争中に軍歌としても流行歌としても歌われた。日本の「権兵衛さんの赤ちゃんが風邪ひいた」のメロディーになっている。

白人が主導して奴隷が武装蜂起したという衝撃は大きく、2年経たないうちに南北戦争が始まった。「シカゴ」のミシガン通り(↓)で聞いた「共和国の戦いの賛歌」は教会だけでなく、南北戦争の戦場でも歌われたのである。ヒューズは第一部をこの曲で締め括っている。

共和国の戦いの賛歌

私はこの目で神さまが神々しく到来される姿を目の当たりにした。 / 神さまは怒りの葡萄(ぶどう)が蓄えられている酒蔵からどしんどしんと歩いて来られる。 / 神さまは目にも止まらぬ速さで剣をお抜きになって運命的な稲妻をお放ちになった。 / 神さまの真実は行進し続ける。 / 栄光よ、栄光よ、ハレルヤ・・・ /

BATTLE HYMN OF THE REPUBLIC

Mine eyes have seen the glory of the coming of the Lord.  / He is trampling out the vintage where the grapes of wrath are stored.  / He has loosed the fateful lightning of his terrible swift sword.  / His truth is marchin’ on.  / Glory, glory, halleluiah . . .

授業では「下り行け、モーゼ」はゴールデンゲイトカルテットの曲で、「ジョン・ブラウンの屍」はポール・ロブソンの曲を聴いてもらった。ロブソンの声量豊かな低音はもちろん、最後に軽快に流れる行進曲のピッコロの音色が広い講義室に響き渡った。