つれづれに

引っ越しのあと

西側の紡績工場、引っ越した先の家からその工場が見えた

引っ越しのあと、結婚を機に20代の後半で家を出るまで、その元市営住宅に住んだ。家にも家の周りにも学校にもいつも腹を立てていたし、ひどい疎外感を感じてばかりだったので、いい印象がない。しかし、一番多感な時期をそこで過ごした。瀬戸内海の近くで台風もあまり来ず、暑くもなく寒くもなく、そんなぬるい土地柄やから代々住んでる人間が陰気で、意地悪うなったんやろ、家を出た後も長いことそう思っていた。高校まで同じ町に住んでいてその町が大好きだという同僚が近くの研究室に来たが、そんな人もいてはるんやとしか反応出来なかった。以前よりはだいぶ気持ちも和らいだ気はするが、いまだに心のどこかで引き摺ったままなのかも知れない。

普通の従業員が住んでいた長屋式の社宅

前々回の「つれづれに」、「今回いろいろ書いて見て思うのだが、以前に比べてウェブで探せる度合いが格段に高くなった。」(→「運動クラブ、3月29日)と書いたが、今回も調べて見たら、感心するほどの画像があった。工場の古そうな写真↑もその一枚である。当時はさほど気にも留めていなかったが、川の両岸に大きな紡績工場があったので、引っ越す前も後もその工場の影響をもろに受けていたことになる。特に引っ越した後は、前のどぶ川に定期的に染色に使ったあとの廃液が垂れ流されて川全体がえんじ色に染まっていたし、遊び場の範囲内に従業員向けの社宅もあったので、個人的にも関りが深かった。

工場内に入ったことはないが、こういった煉瓦造りの建物↑が多かった。今も社宅や煉瓦の建物が残っているそうである。↓

明石で一時期同居し、宮崎で最期を看取った妻の父親も紡績会社にいたらしい。「よく引っ越しをして、社宅に住んでいたよ」、と妻が話すのを聞いたとき、県住や市住の建物を思い浮かべた。しかし、「家の中に電話ボックスやお手伝いさんの部屋もあったよ」、という話になって、「?」である。

「どんな家やったん?」

「500坪くらいあったかな」

最初は話についていけなかったが、どうやら明治生まれ、大学の工学部を出て紡績会社に就職、そのときは技術肌の工場長として各地を転々としていたようである。そうなんや、紡績会社て、景気よかったんやなあ。スラムのようなところの崩壊家庭で悶々と暮らした世界とは、まったくの別世界にいたんや。おんなじ時代に生きてたのになあ。それしか、反応の仕様がなかった。

最近の中学校(同窓生のface bookから)、当時は木造の2階建てだった

従業員の社宅でもいっしょに遊んだが、その近くの長屋に住んでいる同級生ともよく遊んだ。その時は知らなかったが、親がほとんど家にいなくて放ったままにされていた同級生が多かった。いつも腹を空かせて、落ち着きがなかった。土地柄も最悪で、山口組の本拠地に近いこともあって、そういった親の目の届かなかった少年がのちにぐれてチンピラになっていた。街宣車に乗るような、やくざの予備軍である。中学校ではそういうやくざやチンピラの子弟が学年に必ず何人かいて、よく暴力沙汰を起こしていた。毎日、こわごわだった。家の陰で殴られているのをよく見かけた。成績がよくて生意気な同級生もその餌食になっていたから、私自身殴られてもおかしくなかったが、その頃の遊び仲間の一人が「あいつはやめといたれや」と言ってくれたらしい。駅前のパチンコ屋の横でたまたま会って、喫茶店で話をしたときに「わいが止めたったから、やられんかったんや」と言っていた。

周りは貧しい人たちが多く、長屋住まいの人も多かった。町内に二つ朝鮮部落があった。少し離れた地域には被差別部落もいくつかあった。スラムのようなところに育ったし、周りも貧しい人が多かったが、なぜか何とか力になれないものか、と思うようになっていた。高校で社会活動を最優先したのも、そういった貧しさと関係があった。→「高等学校1」(1月17日)、→「高等学校2」(1月19日)、→「高等学校3」(1月21日)

次回は、家庭教師、か。四月になった。↓

小島けい「私の散歩道2022~犬・猫・ときどき馬~」4月

つれづれに

 

植木市

 

宮崎神宮の→「春の植木市」に行って来た。今年2度目である。
そう書き始めたが、2回目はどうも行けそうにない。今日が最終日である。
前回は車に便乗させてもらったが、今回は自転車で行くつもりだった。大体片道1時間20分ほどで、最近はその辺りの走行距離が限界である。歳相応に、と言うところだろう。無理をすればもう少し行けると思うが、回復力も考えるとどうもその辺りが今の限界らしい。今年は牡丹である。前回一本買ったのだが、もう2本を買い足したかった。以前も同じ植木市で3本買って大事に育てていたが、一本が枯れ、もう一本も枯れて、残りも花が咲くかどうか怪しくなってきたからである。本の装画やカレンダーの題材としてピンクと白と臙脂の3本を買ったら、毎年見事な華をつけてくれていた。→「牡丹」もどうぞ。

小島けい「私の散歩道2010~犬・猫・ときどき馬」5月(企業採用分)

「私の散歩道~犬・猫・ときどき馬~一覧(2004年~2021年)」もどうぞ。

見事な華を切って部屋に運び、その日のうちに妻が仕上げてカレンダーの原画になった。実際の華を真近かに見ながら描いただけのことはある。絵に勢いがある。額に入れても、なかなかである。一枚は今手元にはない。寺に牡丹がたくさん咲くので牡丹寺になるように、絵を分けてもらえませんかと言って下さる方がいて送ったからである。

高校教員の3、4年目に担任した人の父親で、実家が香川のお寺だそうである。担任をしているときに、親父が家庭訪問に来て欲しいと言ってますけど、と言われて会いに行ったのがその人との最初である。何を話したのかは覚えていないが、いまだに年賀状が届き、私もカレンダーを届けている。担任した人からは仲人を頼まれた。「すべての社会の規範をもう一度取捨選択して取り込み直そう」(→「諦めの形」、3月26日)と心に決めた中に入学式、卒業式、結婚式、葬式など、式の類は選択肢にはないので出来れば断りたかったが、父親から直接頼まれて断り切れなかった。本人からは、上司二人のうち一方に頼むと角が立つので、髭だけ来てくれたらいいからたまさんお願い、と言われて妻といっしょに出かけた。披露宴では、髭だけ来ましたとだけ挨拶をした。毎年カレンダーは送っていて、絵のブログを時また見てくれる一人である。

寺に参詣に来たたくさんの人に絵のカードに作者紹介を書いて配って下さったそうである。二十代に出会って以来続く、有り難い、有り難い縁である。
前回牡丹を買った植木屋さんから、肥料は油粕だけで十分です、木陰に植えるのがいいですよ、とアドバイスをもらった。南側の一番陽当たりのいところにとの素人考えが枯れた原因のようだから、今度は長生きしてもらえるように木陰に植えようと思う。

寺に集まった檀家の人たち

つれづれに

 

牛乳配達

 

いつから始めたのかははっきりとはしないが、母親が毎朝新聞と牛乳を配っているのを見兼ねて、代わって牛乳を配り出した。小学校3年生の年末に祖父が急死して、川を挟んで西側にあった祖父の持ち家に引っ越すことになった。6畳4畳半二間の一戸建ての元市営住宅だった。大理石職人だった祖父は岐阜県大垣市に出稼ぎに出て、家にはほとんど戻らなかったらしい。覚えているのはちょび髭を蓄えた遺影だけで、私自身は会った記憶がない。祖父が再婚した相手に私の母親は相当虐められたらしいが、祖父の葬式の時も、それ以降もそれらしき人は見かけなかった。祖父には出稼ぎ先に内縁の妻と子供がいたようで、その後どうなったか、どう折り合いがついたのかはわからない。私が生まれ育ったところは父親の兄弟や家族が済むスラムのような密集地帯で、暗い、臭い、穢いというイメージしか残っていない。→「戦後?①」(2021年11月24日)

当時とあまり変わっていない引っ越しの時に渡った橋

引っ越したところは、両親と子供4人には充分密集地帯だったが、東側と南側に小さな庭もあり、裏は川の堤防までほとんど畑と空き地で開放感があって、それまでの暗いというイメージは払拭された。大学に入る頃には家が建ち始めており、その一軒に住む高校生の親から家庭教師を頼まれた。十年ほど前に、駅から自転車を借りて、当時住んでいた辺りを回ったことがあるが、その辺り一帯はすっかり宅地に造成されて、家が建ち並んでいた。南側の少し離れたところに国道2号線が走っており、車の往来は常時激しかった。小さい頃はバスに車掌さんが乗っていた。あるとき、バスが満員で両手で手摺を握っていた車掌さんが落ちて死んだことがあった。ワンマンの時代では考えられない事故である。転校する前にしばらくそのバスに乗っていたので、鮮明に覚えている。
町内には朝鮮部落が二つあり、国道沿いに少し西に行くと片方の部落があった。国道より南側の、家のある辺りから朝鮮部落辺りまでが配達区域だった。酒屋、呉服屋、クリーニング屋などがあったが、基本的には長屋か小さな一軒家が多かった。朝鮮部落は豚を飼い、残飯を野ざらしにしたままだったので、年中悪臭が漂っていた。朝鮮部落の脇に、更に貧しい人たちも住んでいた。概ね、貧しい人たちが多かった。

最近の中学校(同窓生のface bookから)、当時は木造の2階建てだった

引っ越したときはすでに両親の関係は破綻していた、と思う。母親は自立しようと働き始めたが、学歴もない女性にまともな職はなく、保険の外交のあとスクーターに乗ってミシン販売をやっていた。ほとんど家にはいなかった。父親は家事育児をしないうえ、ほとんど家にいなかったので、手のかかる年代の子供5人は、それぞれの形で自分を守るしかなかった。母親が新聞や牛乳を配っていたのも、その流れだったとは思うが、見兼ねた私が変わって配り始めたというわけである。しかし、実際には毎日朝早く起きるのはなかなか大変だった。明け方なので人には会わうことは滅多にないが、集金に行くと、なんだか憐れんで見下したような目で見られた。自転車に瓶入りの牛乳を一箱乗せて配るのだが、かなり重量があり、毎回落として壊してしまわないかと心配だった。一度だけ落として大半の瓶が割れてしまったことがある。そのあとどうしたのかは覚えていない。印象に残っているのは、クリーニング屋から出される空き瓶に、毎回たばこの吸い殻がぎっしりと詰まっていたことである。火を消すのに水を入れたのだろう。その悪臭がいまだに鼻に残っているような気がする。
入学後半年ほどで、牛乳配達はやめた。家庭教師を言われたのと、時間的に夜の授業との両立が難しくなってきていたからである。→「高等学校1」(1月17日)、→「高等学校2」(1月19日)、→「高等学校3」(1月21日)

高校ホームページから

春分の日もとっくに過ぎ、4月5日には次の節気清明の時期に入る。 季節の変わり目でぐずつく天気が続いている。三十数年前に明石から宮崎に越して来たときも、雨の日が多かった。南国に行くのでもうこの時期、なんぼなんでもストーブは要らんでと調子のいいことを言ったから、毎年、この時期になると、この時期にストーブなしね?と嫌味を言われる。子供二人の世話にみんなの食事を作り、学校の職をこなすだけでも大変なのに引っ越しまで加わって、今思うとよう持ってくれたものだと思う。ぐうの音も出ない。ひたすら耐えるだけである。それに、紹介してもらった公務員共済の宿も、変に侘しかった。最悪の出だしだった。春は、淡い季節である。

次回は、植木市と牡丹、か。

つれづれに

つれづれに:運動クラブ

キャンパス全景(同窓会HPから)

 学内全体に漂う自由な雰囲気もよかったが、思いがけなく入った運動クラブは、思っていたよりも自由で居心地がよかった。社会活動を優先して敢えて運動クラブには入らなかった高校の時の反動で、可能なら何か運動をしたいと思っていた。今なら他のスポーツを選んだかも知れないが、入学した時点では、中学校で中途半端に終わっていたバスケットボールをもう一度やりたい気持ちが強かった。しかし、放課後練習するにしても仕事に差し支えない程度にしかやれないだろうし、遅くなれば帰りの電車がなくなるし。昼間の人といっしょにやれればいいが、体育会系の色合いが強いかも知れないし。そう思いながら、体育館を覗いてみたら、180センチ以上もありそうな恰好いい人が一人で黙々とシュートを打っていた。リングの近くまで近づいて、Ⅱ部でも入部出来ますかと声をかけた。Ⅱ部の部員がいたこともあるから大丈夫、練習は月水土の午後の2時間やで、とその人から返事が返って来た。それと、体育館は土足禁止やから靴は脱いで入って来てや、と足元を見ながら言われた。文字通り、足元を見透かされている感じだった。先輩風を吹かされたら反抗してやるぞと身構えていたのに、その必要はまったくなく、拍子外れに終わってしまった。嬉しい誤算だった。あとからその人が4年生で、3年生の時は主将をしていたことを知った。

いっしょに練習を始めたら、背が高いうえにプレイもなかなかだった。たま、いっしょに掃除しようや、と練習のあとは全員でさっと掃除をした。お前ら掃除しとけよ、という先輩たちでなくてよかった。練習中は厳しく、コートに入ったら普段とは別人になれ、2時間はプレイのことだけ考えて集中しろ、と言われたが、全員その通りで、逆らうも何も、すべてすんなりと受け入れてしまった。3年生の主将が冬休み前に怪我をして見舞いに行ったとき、お前シュートが特別よう入るわけやない、そう速う走れるわけやない、けど、たま、お前が主将やれ、と言われた。本来主将をすべき学年の人が大学から始めたので主将の自信はなく、2年生の二人が中途半端で、というチーム事情もあった。一年から?という気持ちも少しあったが、中学校でも2年生の早い時期にキャプテンをやらされていたので、またかという気持ちで言うことを聞いた。一年生の終わりに主将を引き受けるチームだけのことはあった。その次の年の春の大きな大会では一回戦で当たった2部1位の大阪経済大とあたり、開始から40対0。180以上の人が多い相手に、悉くシュートをカットされて速攻を決められた。あんまり惨めな思いがしたので、一人でドリブルで相手コートまで行って初得点、割れんばかりの拍手喝采だった。夏の関西学生リーグ戦(最下部の4部)では12戦全敗、4年生の元主将が留学先のアメリカから戻って試合に出てくれた最終戦の滋賀大との試合だけ、96対60の大差で勝った。4年の先輩が取ってくれたリバウンドを僕が先に走って入れただけだったが、56得点、後にも先にも50得点を越えたのはその試合限りである。リーグ戦より短期のアメリカ留学を優先、が当たり前の雰囲気だった。一つ下の主将も、夏のリーグ戦の時はスペインにいて試合には参加しなかった。

毎月のようにOB戦があった。割と背の高い人も多くチームとしても強かったらしいが、毎回僅差の試合だった。終わったあとは学生会館で食事をしたが、OBが酒を無理強いすることもなく、現役が食事代を出すこともなかった。みな紳士で、なぜか松下電器貿易に勤めている人が多かった。大学には語学文学コースと法経商コースがあって、全般には法経商コースから大企業や大手メーカーなどに就職している人が多かったようだ。OBも含めて誰からも体育会系のにおいがしなかったのが何よりだった。

一年生の時は出来る先輩といっしょにプレイをしたので練習自体が楽しかったが、キャプテンになってからは、プレイングコーチ的な役割も多かったので、プレイ自体を楽しめなかったように思う。しかし、運動クラブに入ってよかった、素敵な人たちの集まりでよかった、という思いは残っている。

授業のあった講義棟、木造2階建て、背景は六甲山系(大学HPから)

 入学してから半世紀ほど経っているので、大学の環境も大きく変わっている。神戸市の東の端にあった二階建ての木造校舎も西の学園都市の高い建物に代わっているし、だいぶ前に大学のホームページで見つけた旧校舎の写真も、今はホームページには載っていないようである。体育館の写真はないかと同窓会のホームページを探してみたら、50年史か何かの中に旧校舎の写真が掲載されていたが、体育館の写真は見つからなかった。上の写真の講義棟の奥の建物、右端に一部が見える4階建ての建物が部室会館で、その右隣が体育館だった。一番上のキャンパス全景の写真では手前の大学会館と講義棟の間にある大きな建物がよくわかる。入学を決めたときに写真を焼いた影響を引き摺っていたので、大学の時の写真もほとんどない。卒業式に行ってないので、卒業写真も見たことがない。小説を書くと決めていたわりには、資料として写真くらいは残しておくべきだったような気もする。今回いろいろ書いて見て思うのだが、以前に比べてウェブで探せる度合いが格段に高くなった。しかし、その時にしか残せないものもある。あとの祭りである。

次回は、牛乳配達か。