つれづれに:雑誌記事3
1988年4月に「宮崎に」来る頃にだいぶ溜まっていた雑誌「ゴンドワナ」の記事3である。(→「雑誌記事」、→「雑誌記事2」)その前の年の「MLA」は「ラ・グーマ」で発表したので、その準備のために南アフリカの歴史とラ・グーマの作品を読んでいた。ラ・グーマについても知る必要があり、MLAの前に「伝記家セスゥル・エイブラハムズ」(10号、↑)を訪ねてカナダに行った。行動しながら、研究誌とは別に、南アフリカの歴史やラ・グーマの作品や伝記家への訪問記などを雑誌に書いた。歴史については宮崎に来てから頼まれた三つの講演などで話した内容をまとめて19号(↓、1991年)に「自己意識と侵略の歴史」を書いた。MLAで発表した分を軸に、かなり詳しく第1作の物語の作品論を「『夜の彷徨』上 語り」(11号)と「『夜の彷徨』下 手法」(13号)にわけて書いた。相当な量になった。ラ・グーマの望みの一つが「世界の人に南アフリカの現状を知ってもらいたい」だったからである。できるだけ詳しく書いた。南アフリカに代々住んでいた人たちから土地を奪ってアフリカ人を安くこき使えるための無尽蔵な労働力を生み出す南部一帯の搾取機構を作り出したために、どれほどアフリカ人が苦しい思いを強いられているか、その制度でどんな日常を送らされているかを、書いた。それがラ・グーマの望みの一つだと感じたからだ。
第1作はラ・グーマの機転で逮捕寸前に原稿を隠し、夫人のブランシさんに指示をして郵便局に一年間留め置いて、南アフリカに来たナイジェリアの出版社の白人の手に渡って出版された(↓)。歴史的奇跡である。その作品が認められて今度は東ドイツの出版社の人が獄中のラ・グーマに依頼して、第2作目が東ベルリンで出版された。これも奇跡である。出版社の新人賞に応募するのと訳が違う。
ナイジェリアのムバリ出版社の初版本(神戸市外国語大学黒人文庫)
その第2作目も詳しく書いた。出版社に依頼された「南アフリカ的なもの」を意図して書いているので、当時の南アフリカの人々の普通の暮らしが物語られている。何か特別なことが起こるわけでもなく、ラ・グーマの同胞ケープ・カラードの人たちが暮らす様子が物語られているだけだ。大半は1966年に一斉撤去させられてなくなってしまったケープタウンのカラード居住地区第6区(↓)か郊外の砂地のスラムに不法に住んでいた。第1作は第6区、第2作目は郊外の砂地が舞台だ。
第6区ハノーバー通り
→「『三根の縄』 南アフリカの人々 ①」(『まして束ねし縄なれば』に改題)と「『三根の縄』 南アフリカの人々 ②」を16号(1990年)と17号(1990年)にわけて書いた。スラムの話で俗語もアフリカーンス語も入っているうえにイギリス英語で読むのに難渋したが、ラ・グーマの息遣いを感じながら書いた。ごみ溜めのようなスラム育ちなので、違和感なく読めたのは幸いだったのか不幸だったのか。雨漏りの音もじめじめした小屋の中の臭いも、わかる。そのあとすぐに、第一、二作目の編註書(↓)と第二作目の日本語訳をと言われたが、断れる理由もなかった。
東ベルリン版(神戸市外国語大学黒人文庫)