つれづれに

つれづれに:伊豆

 伊豆に出かけたのは、3月の初めだった。半世紀以上も前のことなのに、その季節を覚えているのは、修善寺の山桜と大島の椿が印象的だったからである。泊ったのは修善寺と西伊豆の戸田、それに大島で、すべてユースホステルだった。ユースホステルの記憶は全くない。

小島けい画→「椿」

 ずっと関西だったので、京都から東に行ったのは数えるほどしかなかった。中学2年生の時に修学旅行で東京に行っている。今なら集団でする旅行に参加することはないが、その時は、その選択肢はなかった。学校は行くもの、修学旅行は参加するものと考えていたのだろう。嫌なら行かなければよかったが、行かないという発想がなかった。その意味で、選択肢がなかったということである。来年になるとオリンピックで人が多くなるので、今年だけ例外で2年生の間に行くという説明があった。オリンピックも東京も、遠い世界だった。私のいた兵庫の東播地区の大半は中学校の修学旅行は東京、高校は九州だった、のではないか。高校でも修学旅行に行ってるので、なぜ行ったのかという思いは残る。中学校でも高校でも同じ反応だった。1963年の話である。

入学試験で京都の公立大を受けた。英国社の3科目の中間校だったからだが、受験勉強をしてもいないのに、よくも受けに行ったものである。かすかに、泊った宿屋で、他の高校の人と話をした記憶が残っている。僕と違って、通る可能性があって受験をした可能性は高い。その時に、新幹線を利用した。その当時は、弾丸列車(th bullet train)と言われていた気がする。その後、New Trunk Lineを経て、SHINKANSENになったようだ。どのあたりでそうなったのかははっきりしない。1980年代の後半に新幹線とは無縁の地に赴任してからは、新幹線沿線と無縁の地という二つの区分で考えるようになっている。思わず教授になってしまって出そびれてしまったが、新幹線沿線に異動する機会を逸したまま、定年退職を迎えてしまった。

 行きも帰りも、その新幹線を利用した。伊豆に出かけたのは、芭蕉の→「漂泊の思ひ」 と川端康成(↓)の伊豆の踊子と、立原正秋の鎌倉が誘因だった気がする。

生きても30くらいまでだろうと諦めて余生を過ごしていると、死ぬことがそう大層なものに思えなくなっていた。それまで、死ぬという選択肢は意識になかったが、諦めてから、生と死の境界線が曖昧(あいまい)になった。ただ、1970年に割腹自殺をした三島由紀夫の死は理解できなかったが、2年後の川端康成の死はなんとなくわかる気がした、その違いはあった気がする。最初の授業に出るのが遅めだったので、生協に教科書が見当たらず、担当者の研究室に買いに行ったときに、その話をしたら「玉田くん、その歳でそんなこといっちゃあ、困りますよ」と言われてしまった。その人には、きっと私には見えない世界があったのだろう。(→「がまぐちの貯金が二円くらいになりました」

つれづれに

つれづれに:シンプソン

 前々回の→「小屋」で紹介した祖母役のマヤ・アンジェロウ(↓)は知られた歌手・詩人で、公民権運動の活動家でもあったが、同じ西アフリカのジュフレ村をめぐる場面でもう一人大物が出演している。NFL(National Football League)の元スターで俳優のO・J・シンプソンである。

 アメリカではNBA(National Basketball Association)やMLB(Major League Baseball)よりも人気があるらしいので、花形選手で映画にも出ていたわけである。

「深い河」で紹介したポール・ロブソン(↓、Paul Robeson)もNFLの花形選手だった。大学を卒業するときに、スポーツか演劇か法曹界かを迷ったという。ずいぶんと才能に恵まれていたということだろう。結局は演劇を選んでイギリスに渡り、シェークスピアのオセロ役を演じて世界的に有名になった。戦後はマッカーシーの赤狩りに遭って、大変だったと聞く。当時は共産党に入党した人も多かった。共産党が抑圧されて来た黒人を差別しなかったのが主な入党の理由だが、黒人を抑圧された一つの塊り(the oppressed mass)と見て個人を見なかったので、離党者が増えた。

 シンプソンは1947年生まれだから、私と同世代である。その元スターが元妻と友人殺害の容疑をかけられたが、出頭せず高速道路を逃亡し、それがテレビで実況中継されたらしい。その映像をニュースで見た気がする。金に物を言わせ、強力な弁護団がついて刑事裁判では無罪になったが、民事裁判では有罪判決が出て。多額の損害賠償を命じられている。その後、強盗事件の協力をして逮捕され収監された。

1980年代の後半に宮崎医科大学に赴任して研究費がつき、それまで思いもしなかった雑誌や新聞の定期購読が出来るようになった。当時は紀伊国屋書店鹿児島営業所から大学に注文取りに来ていたので、その人に言えば手配してもらえた。医学部は一般教育でも各教室に事務員がいた時代で、手続きは事務員がしてくれた。アフリカ系アメリカ関係では「エボニー」(Ebony)という雑誌を、南アフリカ関連では週刊紙Weekly Mailを頼んだ。その「エボニー」に一時期シンプソンの写真がたくさん載った。大衆誌で、記事よりも写真が主体の雑誌である。キング牧師やマルコムXのような公民権運動の指導者や、ブラックミュージックの歌手、映画の俳優やNBAなどのスポーツ選手の大きな写真が載っていた。もちろん、シンプソンの写真の掲載も長いこと続いた。

 「ルーツ」では、クンタ・キンテが狩りの訓練を受けているときに、逃げ込んだ鳥を捕まえようとして庭で料理をしていた少女の邪魔をしてしまった場面で、シンプソン(↓)は父親役を演じている。隣村の指導者風で、少年の狩りには敬意を払うが、料理の邪魔をした娘には謝るように諭していた。少女の名前はファンタで、この時にクンタは淡い恋心を抱く。二人は同じ時期に奴隷狩りに遭い、同じ船でアメリカに運ばれ、クンタの前にファンタは競売にかけられて農園に売り飛ばされている。クンタは売られた農園の名前を覚えていたので、後に、自分の農園を抜け出して愛しいファンタに会いに行く、そんな設定である。

映画の中では、鳥を追いかけるクンタに並走してシンプソンが庭をかなりのスピードで走る場面がある。監督としては、人気の高いフットボールの花形選手を起用して、どこかで走らせたかったのだろう。ボールは持っていなかったが、軽快な走りだった。

つれづれに

つれづれに:大寒

 2、3日前に→「梅」の花が咲いているのを見かけた。京都の北野天満宮とか梅の名所はたしか2月に入ってからだったような気がする。(→「梅の季節に」)寒い時期である。京都の錦市場(↓)は北陸からの品物の通路でもあり、寒い風の通り道でもあると聞いたことがある。(→「装画第1号」)南の地域にいて、冬の一番寒い時期がほとんどないのに慣れてしまっているので、この辺りは旧暦と大きくずれている感じが強い。

 今日から大寒(だいかん)の時期に入る。今年の小寒(1月5日~1月19日)はずいぶんと暖かかった。来週の火曜日くらいから氷点下になる予報が出ているが、それもしばらくの間だろう。昨日と同じように、ぐずついた一日である。それもあしたの午前中くらいで終わる予報だ。その後は、しばらく晴れの日が続きそうである。

ぺぺとリリと梅:「私の散歩道2014~犬・猫・ときどき馬」2月

 昨日はどこかで梅の写真を撮ろうと白浜にカメラを持って行ったが、通る道の近くにはいい梅の樹がなかった。青島への旧道への入り口をしばらく行くと、右手に好燐梅(↓)の掲示が見える。市が山肌にたくさん梅の樹を植えて公園にしている。一度妻と二人で自転車で行ったことがある。線路脇で「好燐梅はどこですか?」と尋ねたら、「あっち、少し向こうですよ」と教えてくれた。しかし、自転車をこいでもこいでも行き着かなかった。緩やかな坂道が延々と続いていた。この前回って来た自治会の回覧板には梅見の行事が予定されていて、2月の10日だそうだ。参加者にはぜんざいがふるまわれると書いてあった。

 昨日は今日と同じで小雨の降る天気だったが、白浜への行き帰りにほとんど雨に当たらなかったのは幸いだった。雨が止んでいる午前中に少しの時間だが、レタスの再植え替えをやった。畑の広さも限られているし、レタスの種は細かくてたくさん苗が出来るので、ついぎっしりと植え替える(↓)くせがついている。それを、また植え替えて一つ一つが大きくなるようにしているのである。年末にまだ小さい時に毎日摘んで食べていたら、葉が少々不足気味になった。たまたま最終日の29日にレタスが半額になっていたのを2個買って、しばらく摘むのを止めていた。だいぶ大きくなっている。摘むのをまた再開できそうで、これで4月くらいまでは大丈夫である。虫が出始めるころに、希釈した酢を撒(ま)いて、何とか食い止められるといいが。

 梅の写真は撮れなかったが、何枚か写真は撮ってきた。途中で見るラーメン屋さんの写真も撮ってきた。先週は駐車場に車が1台もなかったが、昨日は9台も止まっていた。大盛況である。こんな日が続けば、店を閉めずに済むかも知れない。要らぬお世話だが。

 加江田川の河口には、この時期水鳥がたくさんいる。その写真も撮った。曇り空で川や海もどちらかというとグレイがかってはいたが。水鳥には水の色は無関係である。こちらも要らぬお世話だ。

ぐずつき加減だったので、青島の参道には人出がほとんどなかった。店の光景を撮るいつもの場所には、偶然一人もいなかった。青島神社への橋の辺りには傘をさしながら歩く参詣客がちらほらいただけだった。

 いつものみらいはしと白浜海岸の2枚である。来週から少し気温が下がりそうだが、2月4日には春が立ち、寒さが和らぐのももうすぐである。

つれづれに

つれづれに:小屋

 前回の→「戦士」で書いたヨーロッパ人の蔑みの対象の一つになった小屋(↑)の続きである。ヨーロッパ人はアフリカ人の小屋を見て「みすぼらしい」や「粗末だ」の類の未開の象徴にしたかったのだろうが、西欧風の家(house)とアフリカ人にとっての小屋とは、元々概念自体が違う。

 1990年代の初めにジンバブエ(↑)に行って仲良くなったジンバブエ大学の学生→「アレックス」からその概念の違いの説明を受けたことがある。西欧風の家houseとは違って、大きな敷地内、家屋敷というべき居住区の中に両親の小屋、子供たちの小屋、居間用の小屋という風に分かれて小屋がある。アレックスはそれぞれの小屋をcompartmentという言葉を使っていた。ジンバブエは7割がショナ人であとがンデベレ人、小屋のことをショナ語でインバ(imba、↓)と呼んでいた。1980年に独立したとき、それまで使っていたローデシアという国名をジンバブエに変えているが、ジンバブエ(Zinmbabwe)は大きな(Zi)石の(bwe)家(imba)という意味らしい。

小島けい画

 20世紀の後半にヨハネスブルグに次ぐ第2の金鉱脈を探しに南アフリカのケープ州から私設軍隊を従えて今の首都ハラレに来て、そのまま居座った人物Cecil Rhodesが国に自分の名前をつけてローデシア(Rhodesia)にしたそうである。(→「ジンバブエの歴史1 百年史概要と白人の侵略」)居座った場所は今はCecil’s Squareという公園になっていて、写真を撮る名所になっている。

石の建造物大遺跡→「 グレートジンバブエ」

 ジンバブエでは首都ハラレの借家に家族で住んだ。家主に雇われていた→「ゲイリー」と仲良くなり、子供たちが通う小学校にみんなで行った。ゲイリーのところも「imba」だった。ゲイリー夫妻のimbaに入れてもらったが、思った以上に室内は広く、しっかりとした造りで、床が磨き上げられて清潔だった。家屋敷にたくさんのimbaがあり、大家族で暮らしていた。→「ルカリロ小学校」(↓)では大歓迎を受けたが、私たちは初めての外国人だった。首都から車で1時間ほどの距離だったが、その村を訪ねた外国人はいなかったということである。侵略者が広大なアフリカ大陸のごく僅かな場所しか行っていないのである。行ってもアフリカ人の生活ぶりを見ようとはしない。行かないで、見ないでアフリカやアフリカ人がわかる筈がない。実際に行ってみて、欧米が勝手に捏造(ねつぞう)した偏見が多いのを実感した。小屋が蔑(さげす)みの対象の一つになった絡繰(からく)りである。

 ルーツの主人公クンタ・キンテは15歳の日に自分の小屋をもらった。小屋にお祝いに来た祖母から、世話になった母親に何かプレゼントしなよと言われて、ドラム用の木を切りに出かけて、奴隷狩りに捕まってしまったのである。テレビドラマの祖母役は、歌手で詩人のマヤ・アンジェロウ(↓)である。→「黒人研究の会」で女性作家を研究していた会員から、月例会で発表を聞いたことがある。自伝の日本語訳もある。