つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:ミシシッピ

 「ライトシンポジウム」(↑、7月22日)でファーブルさんに会えたものの自分の思いが伝えられずに悔しい思いをしたので、英語をしゃべる努力をすることにした。(→「リチャード・ライト死後25周年シンポジウム」、2019)その直後に伯谷さん(↓)から「MLA(Modern Language Association of America)」での発表を誘われて、勢いで引き受けてしまったが、英語での発表を考えると英語に慣れる必然性を感じた。その意味でも、もう一度アメリカに行きたくなった。1981年に初めてアメリカに行った時は、「サンフランシスコ」(6月19日)→「シカゴ」(6月20日)→「ニューヨーク」(6月21日)の後にライトの生まれたミシシッピに行くつもりだった。しかし、ニューヨークの 「古本屋」(6月22日)で本を買い過ぎて、予定を変更せざるを得なくなり、セントルイス経由で帰って来てしまった。前回は資料探しが中心だったのでそれでよかったとは思うが、今度こそはライトの生まれ育ったミシシッピを見ながら英語にも慣れる、それでいくことにした。1986年7月、シンポジウムがあってからまだ一年も経っていなかった。3回目の渡米だった。

 西海岸から東海岸までは遠いので今回もサンフランシスコ経由でニューヨークに行き、そこから深南部の一つルイジアナ州のニューオリンズ(New Orleans)空港に降り立った。その時はまだブラック・ミュージックについてはよくは知らなかったが、デキシーランドジャズで有名なフレンチクォーターにだけは足を延ばした。ニューオリンズから州都ジャクソン(Jackson)に行き、プロペラ機でライトの生まれたナチェズ(Natchez)空港(↓)に飛んだ。そこからはグレイハウンドバスに乗って移動した。ナチェズだったか、鉄道線路のそばを歩いている時に、同じくらいの背の高さの黒人が急にかけ寄ってきて「金をくれ(Give me Money)」と言ったので少しびっくりしたが、ノーと言ったら、何もなかったように離れて行った。概して鉄道線路脇の住まいはみすぼらしかった。

 ナチェズからライトが一時住んだというグリーウッド(Greenwood)にはバスで移動し、ホリデイ・インに泊った。到着したとき、バス停が乗客の乗り降りで混雑していたので、しばらくぶらついて戻ってみたら待合室のシャッターが下りていた。次のバスまでの間は閉まるものらしい。ホテルに電話するにも電話機が見つからないし、少し歩いていたら警察署が見えたので中で聞いてみた。電話機もタクシーもないそうで、結局パトカーで送ってもらった。日本では、風貌が学生運動の過激派に似ていただけの理由でパトカーが止まって職務質問されたことはあるが、乗ったことはない。とにかく、ホテルまでは着いた。真夏の陽射しがきびしかったが、折角なのでミシシッピ川を見たくて、タクシーを呼んでもらうことにした。フロントで頼んだら、タクシーはないそうだった。車社会なので、田舎のホテルにバスで来る人はいないらしい。フロントの人に聞いてみたら、歩ける距離みたいだったので、歩いて行くことにした。ミシシッピ川の堤防(↓)まで小一時間かかったと思う。

 ニューオリンズからこの辺りを遡ってメンフィス(↓)まで奴隷たちが炎天下の大農園で摘まされた綿花が船に乗せられて移動したわけである。この辺りはコトンベルト(cotton belt)と呼ばれたらしい。

 グリーウッドからミシシッピ大学のあるオックスフォードまでバスで移動した。大学ではシンポジウムを主催したメアリエマ・グラハムさんの研究室を訪ねた。シンポジウムの時は主催者で責任もあったので緊張した表情をしていたが、研究室では「あら、また来たの?」という感じで気軽に接してくれた。下の写真はその時もらったものである。翌日の地方紙と一か月後の研究誌の特集号にも載った写真である。真ん中に映っている人(↓)で、私の隣がその人の先輩のマーガレット・ウォーカーだそうだ。大学に推薦してくれた女性(→「女子短大」、7月23日)が喜んでくれるかとお土産にサインを頼んだが、嫌な顔で断られた。頼み方がよくなかったのか、後味の悪さが残った。

 近くのスクウェアブックスという本屋さんにもまた寄ってみた。アメリカの本屋は古本も扱っていて、『千二百万人の黒人の声』(↓)をたしか二万五千円ほどで買った。1941年の初版本だったから高かったと思うが、私の頭の中の円とドルの換算機能が壊れているので、つい買ってしまった。いっしょに行っていた本の虫のような人でも、さすがに買うのをためらっていたが、知らぬが仏である。古本に関心があるわけではないので、その初版本は裁断してデータにした。残っているのはその際の残骸だけだから、古本の価値はない。折角来たので、2年後のMLAの話をして発表予定のラ・グーマに関するいい本があったら送って下さいと頼んでおいた。リチャーズさんという笑顔の素敵な温和な青年だった。

 オックスフォードから今回はバスでテネシー州のメンフィス(↓、Memphis)に寄った。前回はその日のバスがすでになくて、タクシーを捕まえてオックスフォードに行っただけだったので、しばらく街をぶらついた。三時過ぎだったと思うが、向かいから歩いて来ていた2メートル近くある黒人が、上から「ペーパー?」と突然聞いてきた。「ペーパー?」と不思議に思って首を傾げていたら、今度はゆっくりと「あいむはんぐり I’m hungry.」と口に人差し指を入れながら、怒った声で吐き捨てた。Give me a favor、つまり鉄道線路脇で聞いたと同じ「金をくれ」という意味だったようである。大都市のまだ明るい時間に、それもそれなりの身なりの人から、突然「金をくれ」と上から言われるとは思わなかった。アメリカである。f も v も日本語にない音(おん)だから、favorがpaperに聞こえたわけだが、街の真ん中で知らない人に「紙」はないだろう。想像力の欠如の問題で、先が思いやられる。サンフランシスでの発表は大丈夫?
3回目のアメリカも、英語に慣れるという点では成果があったのではないか、そんなことを考えながら帰国した。
次回は、ラ・グーマ、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:嘱託講師

 二つの人事(→「女子短大」、7月23日、→「二つ目の大学」、7月24日)がだめになった頃に、先輩から「嘱託講師に出きるで」と言われた。嘱託講師は初めて聞く名前だが、黒人研究の会の会員で専任のなかった二人を順々に採用していたらしく、その任期が切れたようだった。契約が有期の3年任期、週に二日で6コマ、月額20万円、専任扱いで紀要にも投稿可能という条件だった。2年目にサンフランシスコであった「MLA(Modern Language Association of America)」で発表(↓)した時は、先輩が気を遣ってくれて旅費の出ない出張扱いにしてくれた。初めて稟議書と報告書も書いた。学会では大阪工大の教員として申し込んだので、会場でOsaka Institute of Technologyと名前が印刷された名札を渡された。専任教員とは思っていなかったが、外から見れば大阪工大の教員だった。

 実際には1年目よりコマ数が増えていたから、授業自体はそう変わらずに月額が増えたのだから、有難い話だった。その時は深く考えなかったが、この時は正職員扱いで年金用に給与から一定額が差し引かれていたらしい。2年間に支払った分の年金が五千円程度だが、私学共済から今も支給されている。私学の非常勤の率が国からの助成金に関わるらしく、表向きは常勤、実際には非常勤というポジションが必要なようだった。大阪工大の場合はそのポジションに嘱託講師という名前をつけていたことになる。教歴の欄にも最初嘱託講師と記入していたが、専任扱いだと知った人が嘱託を取っときましょうと言って、大阪工業大学一般教育英語科講師と書き直してくれた。嘱託講師の期間は入学試験の採点にも駆り出されて、初めて大学入試の採点もした。2日ほど採点して十数万が振り込まれていた気がするが、文系の私学では30万とか40万とからしいよとか、関学が一番高いんちゃうとかと、誰かが言っていた。どの大学でも入試検定料は結構高いし、入試が大きな収入源であるのは間違いない。特に大手の私学では、経営に大きく響くようで、不祥事でも起こして入試の倍率が下がるのは死活問題というわけである。
また先輩のお陰である。「黒人研究の会」(6月29日)、会誌の編集、最初の教歴「大阪工大非常勤」(7月11日、→「あのう……」、6月28日)、授業での「LL教室」(7月12日)、非常勤での「紀要」(7月18日)、それらに加えて今回は嘱託講師である。ある時、大学で大きなパーティーがあり、一般教育の英語科の教員も参加した。先輩は司会進行も任されていた。参加者に外国人も結構いたので、英語での司会が必要で駆り出されたのかも知れない。物おじすることなく場馴れした英語で、堂々としていた。さすがである。教育委員会に大学の誘いがあったのも、こういった面も買われたのかも知れない。この調子で、工学部の中で教授としていろいろこなしているんだと強く感心した。

 この時期に、MLAで発表した南アフリカの作家アレックス・ラ・グーマの作品論をまとめ直して、「Alex La Gumaの技法 And a Threefold Cordの語りと雨の効用」を「中研所報」(1988年)という紀要(↑)に載せてもらった。工学部の中央研究所の紀要の枠に一般教育も入れてもらっていたようである。最終的には大阪工大とは専任での縁はなかったので、この紀要の抜き刷りは嘱託講師を辞めたあとに赴任した宮崎医科大学(↓)に送られて来た。
次は、ミシシッピ、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:二つ目の大学

 今年は一昨日の7月23日から大暑(たいしょ)で、8月7日からの立秋まで続く。大暑は一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃で、土用の鰻や、夏祭りや花火大会の季節である。盆を過ぎると朝晩も過ごし易くなり、秋もすぐそこである。庭のオクラ(↑)と瓢箪南瓜の葉の勢い(↓)がずいぶんと増して来た。(花の写真はどちらも去年の分)

 二つ目の大学は4年制文系の私学で、住んでいた「明石」(6月16日)からは東の方、大阪府の南にあって、がらの悪さと言葉の悪さで悪名高い土地柄である。それだけ離れていると、さすがに身上調査はなかったようだが、今回は、教授会は通ったが、理事会が押す人に決まった、という結果だった。この前の人事もそうだったが、私を推薦してもいいことは何もないと思われるのに、二度も推薦をしてもらった。今回理事会とやり合った人は一面識もなく、人からの推薦で世話を焼いてくれただけである。聞かなかったが、おそらく推薦してくれた人の後輩だったような気がする。どちらも人事が成立しなかったとは言え、頭が下がる思いで一杯だった。捨てる神あれば、拾う神ありである。こちらが何か悪いことをしたような気になってしまった。申し訳ないという気持ちが、先に立った。
 その人が直後に送ってくれた手紙が手元にある。「せっかく応募いただいたのにあんな結果になってしまって申し分けありません。私学とはそんなものといってしまえばそれまでですが、それにしてもあまりにも教学を無視した理事会のやり方に憤りを覚えます。英語の専任が一人になろうと、理事会側の人事しかすすめないという露骨な対応は、教授会側の怒りを高めています。今度の辞令交付では、理事会側が推進したメンバーを客員講師とし、次は専任にと無理強いしてくるのは必至です。こんな中で、どこまでできるかわかりませんが、可能性を最大限に追及してみたいと思います」と書かれている。達筆で、誠実そうな人柄が偲ばれる文面である。次の手紙では「私は組合の委員長をしていまして、引き続き教授会として理事会側と交渉を続けますので、非常勤として来てもらえませんか」と書かれていた。既に大阪工大と二つの学院大学で結構なコマ数になっていたが、火曜日に2コマ引き受けることにした。家から大学まで2時間ほどかかるので朝早くにでかけた。その日は大阪工大で夜間に3コマ入っていたので、移動も含めて長時間の5コマの日になった。
 非常勤の条件が「ネクタイを締める、出席半分で単位を出す」だったのにはびっくりしたが、お昼休みにベンチで座っていたら、隣のベンチにいた学生が「わいABCもわからへんねん」と言ってたので納得した。非常勤講師室で、誰かが「この大学、やくざが作ったそうで。女性の非常勤は、顔で選ぶらしいですな」とまことしやかに話しているのを聞いた。2年間授業を担当して非常勤講師料も貰ったが、授業にならなかった。座って授業を聞くのが元々苦痛なんだから、無理に座らせることもないだろう、と感じる大学だったわけである。40人くらいの再履修のクラスで、行ったら誰もいないことがあった。非常勤講師室でその話をしたら「あれきつですよねえ」と言う人がいたから、私の持ったクラスが特別だったわけでもないらしい。少し待っていたら4人が来て、雑談を始めた。一人が「せんせ、アメリカ行ってんてな。白人とやったことあるん?わい、台湾でやって来たで」、もう一人が「わい、大阪のぼけの高校で街宣車乗ってたで」、更にもう一人が「お前もか、わいもやで」、最後の一人が「何言うてんねん、わいの親父やくざやで」、百聞一見に如かずである。後に国立大の医学科で授業をしたとき、「授業が出来る!」と泣きそうになった。
 大学の学部、大学院、大学の職と、よくもまあ、これだけ色々と次から次へと何かが起こるものである。
 次は、嘱託講師、か。

大阪工大(HPより)

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:ゴンドワナ

 

1983年から5年間大阪工大(↑、→「大阪工大非常勤」、7月11日)のLL準備室(→「LL教室」、7月12日)を使わせてもらい、補助員3人に助けてもらいながら、英語の授業をさせてもらった。LL装置を駆使して編集した映像や音声をふんだんに使ったので、ただ読むだけの授業よりも楽しく過ごしてもらえたのではないかと思っている。英語が苦手な工学部の学生の英語へ抵抗感が少しでも和らいでくれていたら嬉しい限りである。ある日、補助員の一人が、近くのビデオショップで借りたベータのテープをダビングして渡してくれた。当時はビデオショップもたくさんあり、店でもベータとVHSのテープがまだ半々くらいだった。アフリカ系アメリカの歴史を辿る授業を手伝ってくれている中で、その映画が役に立つと考えて、借りて来てダビングしてくれていた訳である。それが「アーカンソー物語」(↓)だった。

「つれづれに:あのう……」(2022年6月28日)

 

「アングロ・サクソン侵略の系譜10:大阪工業大学」続モンド通信13、2019年12月20日)「アーカンソー物語」は1957年に実際に起きた事件を元に作られた2時間ほどの映画で、元大統領ビル・クリントンの地元アーカンソー州のセントラルハイ高校(↓)が舞台で、Crisis at Central Highが原題である。

「つれづれに:修了と退職」(2022年7月9日)

アフリカ系アメリカの歴史にも節目になる出来事がたくさんある。この「アーカンソー物語」は公民権運動の中の節目の出来事の一つである。

 

アングロ・サクソン侵略の系譜10:「大阪工業大学」

大阪工業大学(ホームページより)

大阪工業大学は私の「大学」の第一歩でした。

1983年3月に修士課程を修了したものの、博士課程はどこも門前払い(→「アングロ・サクソン侵略の系譜7:修士、博士課程」「続モンド通信9」2019年8月20日)、途方に暮れていましたが、4月から大阪工業大学夜間課程の英語3コマを担当出来ることになりました。業績も2本だけでしたが、結果的にこの3コマが、それからの「大学」の教歴の第一歩となりました。

一度非常勤を始めると他からも声をかけてもらえるようで、当時は1コマが100分、一番多いときは週に16コマを担当、一日の最多授業数は5コマ。専任の話も3箇所決まりかけましたが、5年間は浪人暮らし。最後の2年間は嘱託講師、この時の2年分の私学共済の年金が出ていますので、文部省向け任期付きの専任扱いだったようです。

大阪工業大学ではLL(Language Lavoratory)教室を使わせてもらいました。LL装置と補助員3名の予算も付き、昼夜間とも、一般教育の英語の授業で使われていました。関連の雑誌や新聞などを使い、映像や音声や中心の授業が出来たのは幸いでした。補助員のESS(English Studying Society)の学生3人には、ビデオの録画やコピーなど、色々助けてもらいました。

終戦直後に生まれ、小学生の頃からテレビや電化製品の普及に伴う急激な生活様式のアメリカ化を経験しましたが、どうも心がついて行きませんでした。元々アメリカとその人たちの母国語としての英語への反発もありましたし、中学校や高校での入学試験のための英語にも馴染めませんでしたので、大学では英語そのものより、一つの伝達の手段としての英語を使って何かが出来ればと考えました。結果的に、後の原点になりました。

リチャード・ライトの作品を理解したいとアフリカ系アメリカ人の歴史を辿る過程で読んだLangston Hughesの”The Glory of Negro History” (1958)がテキスト(青山書店)、Alex HaleyのRoots (1977)とバズル・デヴィドスンのAfrican Series(NHK, 1983、45分×8)が映像の軸でした。まだアフリカのことをやり始めたばかりでしたので、The Autobiography of Miss Jane Pittman、The Crisis at Central High(「アーカンソー物語」)、We Are the Worldなどの貴重な映像も手に入れました。

ラングストン・ヒューズ

ルーツの主人公クンタ・キンテ

バズル・デヴィドスン

一般教養の英語だったのは幸いです。受験のための英語から言葉としての英語への切り替え。偏差値で煽られ答えの解った謎解きを強いられる中で意図的に避けられている問題を取り上げて、自分と向き合い、自分や社会について考える、それまで気づかずに持っていた価値観や歴史観、自己意識を問いかけるという後の授業形態がこの頃に出来上がったように思います。(宮崎大学教員)

大阪工業大学の紀要には以下の4つを載せてもらいました。↓

“Some Onomatopoeic Expressions in ‘The Man Who Lived Underground’ by Richard Wright” Memoirs of the Osaka Institute of Technology, 1984, Series B, Vol. 29, No. 1: 1-14.

“Symbolical and Metaphorical Expressions in the Opening Scene in Native Son" Chuken Shoho, 1986, Vol. 19, No. 3: 293-306.

“Richard Wright and Black Power” Memoirs of the Osaka Institute of Technology, 1986, Series B, Vol. 31, No. 1: 37-48.

「Alex La Gumaの技法 And a Threefold Cordの語りと雨の効用」 「中研所報」(1988年)20巻3号359-375頁。