つれづれに

つれづれに:自転車で

堀切峠道の駅展望台から、下に海岸道路が見える

 畑に出る時間が少し増えたからか、旧暦の言葉が身近になる。一年で夜と昼の長さが同じになる夏至(げし)を過ぎてから15日目、昨日は小暑(しょうしょ)の始まりだった。24節気の第12節、夏の節気の5番目である。

第12節の大暑(たいしょ、7月23日~8月7日)が終わるまでは一番暑い時期、小暑は「大暑来れる前なればなり(たいしょこれるまえなればなり)」らしい。アゲハチョウや鰻(うなぎ)に七夕の季節である。今日は白浜だったが、自転車をこぎながら、浜にアキアカネが飛び交うのが見えた。そろそろ梅雨も明ける。

生体組織検査で運動のできない時もあったので、充分に運動が足りているとは言えないが、だいぶ戻ってきている。週に一度はマッサージで手入れしてもらうために白浜に自転車で往復し、たまに宮崎の街まで行くこともある。足を延ばす平和台の餃子屋さん(↓)が目下の北限である。白浜までは片道1時間弱、街までは1時間ほど。清武の歯医者かハンズマンまでは片道半時間余りである。

この前は、久しぶりに2週続けて、白浜帰りに内海の南風茶屋(→「堀切峠下海岸道路④」、2021年11月7日))に行った。そこまで行っても1時間余り。今はその辺りが南限である。南風茶屋では久しぶりに南風饂飩(うどん)と何皿かのおかずが美味しかった。富土(ふと)漁港で獲れたての刺身が食べられないのが申し訳なかった。

「さしみは食べられないんです。すいません」

すぐに、揚げたての白身魚を持って来てくれた。「魚も肉も食べないので‥‥」とも言えず。揚げたては臭みもなく、食べられる。普段は食べない小さめのチキン南蛮も食べている。違う要素が体に入り、びっくりしているかも知れない。

営業時間をウェブで調べたとき、熊本出身の有名な歌手がお馴染みの南風茶屋の店先を背景に撮った写真をインスタグラムか何かに載せていた。「歌手がきたそうで。どうでした?」と聞いたら「大変でしたよ。宮崎市民ホールであったコンサートで紹介したようで。座った席で写真を撮ったり。冷や汁用に胡瓜をすってすって。多すぎるお客さんも、ね。バイパスが出来、南からはその道で医大病院に行く人が増えて、お客さんが三分の一くらいになりました」と店のおかみさんが嘆いていた。客足の戻る術はないものか?

店内から内海港付近を望む

 行き帰りは、海岸道路を利用したが出口のところでは雑草が生い茂り、大きな石ころが散乱していた。通るのは難しい。途中で大きくはみ出した雑草で通りに難かった場所が何個所かあった。水捌(は)けがうまく行かずに、2箇所で水が溜まっていた。フェニッスク道の駅に上がる階段は、草が生い茂り、階段も崩れて通行できなままだった。道路は国交省の管轄らしいが、道の駅は宮交あたりか?どちらも、保全のための予算は計上していないようだ。

南風茶屋正面

 筋肉や体の回復力も落ちているが、電動でゆっくりなら、まだあちこち何とか行けるようである。マッサージをしている時に、自転車も長距離なら鼠径部の血流が悪くなるかも知れませんねと助言してもらった。以来、立ってこいでいる。時たま座ることもあるが、血流のことを考えて、片方の尻に体重をかけている。自転車に乗るのも大変だ。そのうち、難しくなるかも知れないが、今しばらくは大丈夫のようである。

海岸道路から見える日向灘は格別である

つれづれに

つれづれに:歩くコースまとめ

家の近くの県道、南側に加江田の山を望む

2021年から次の年に渡って歩くコースについて書いた。もう丸々2年である。書き始めたときは、そんなに長くなるとは思わなかった。今回新しくコースを書くのに併せて、2年前に書いた分をまとめて一覧にした。

→0:案内「歩くコース」(2021年6月30日)

木崎浜から北側を望む、小さくシーガイアが見える

→1:歩くコース1①~⑨(2023年7月6日)(→、→、→、→、→、→、→、→、→、2021年7月5日~27日に収録分)

折り返し地点の県道でサンマリーン球場を望む

→:歩くコース22①~⑤(→2の①、→2の②、→2の③、→2の④、→2の⑤(2021年7月30日~9月10日に収録分)

高台の木花神社

→3:歩くコース(2021年12月22日に収録分)

公園になっている木花中学校跡

→4:歩くコース木崎浜1~4(→木崎浜1、→木崎浜2、→木崎浜3、→木崎浜4(2021年12月26日~2022年1月9日に収録分)

木崎浜から曽山寺浜と青島を望む

→5::歩くコース追伸1(2022年2月6日に収録分)

広告で覆われる前の木花駅

つれづれに

つれづれに:南瓜の柵完成

作業途中

一応完成

 瓢箪南瓜(ひょうたんかぼちゃ)の柵が何とか出来た。3日前にそう書きたかったが、その日は最後までは作業が進まなかった。竹と竹を針金で縛る作業も、なかなか手間がかかる。機材で穴を掘って固定した杭や、竹を縛った針金の「成果はあるやろな?」と言いたくなる。

次の日は、また雨で、昨日は曇天で始まったが、作業を始めたら陽が照り始めた。思うように行かないものだ。昼前から夕方までかかって、ようやく完成した。雨の合間の曇りのち晴れの2日を使えたのは、有難かった。これで南瓜も蔓を上に延ばせるだろう。種から芽を出し、繁る茄子(なす)の葉っぱの下で地を這っていた南瓜は、追って植え替えである。夕方食事をして、また出ようとしたら雨が降り始めた。植え替えの作業は出来なかったわけである。南瓜の横に、西瓜(すいか)と瓜(うり)の種を蒔いたが、芽が出ているのは少しだけである。それでも諦めずに、種を蒔いておこう。

そのままだと地を這(は)うので、添え木をして柵に登ってもらわないと‥‥

 南瓜の柵をだいぶ上から竹を編んだので、頭を下げずに下に潜り込める。生ってみないと何とも言えないが、ひょっとして西瓜と瓜が出来でもしたら、中に入って収穫も出来る。

もっと畑の面積が広ければ、それぞれ余裕を持って別々に植えられるのだが、今よりも広いと、体がついていかない。20坪くらいが今の体力に見合う広さのようである。もちろん究極の不耕起もあるが、その覚悟はない。無駄に几帳面な性格が災いして、苗を植え替える前に、必ず油粕と鶏糞と石灰を仕込まないと気が済まないので、手間と時間がかかる。米麹(こうじ)を買いに行く農産物店で、牛糞(↓)が手ごろな値段で入れてあったので、買ってきた。老人用に気を配っているのか、運びやすい重さだ。そろそろ鶏糞も仕入れないといけないが、20キロは最近とみに重さが増している。

 この前は相当雨が降ったので、きれいに洗っていたポリバケツ(↓)に雨水が溜まっている。7個分である。台風の時は、水を貯めるようにしている。トイレと風呂はこれで急場が凌(しの)げる。夏場は1週間もすれば水が濁って、そのうち腐って来る。大雨になりそうなときは、きれいにあらって、ガレージの壊れた樋の真下に置く。雨量にもよるが、最近の雨なら一晩で一杯になる。水の溜まったポリバケツの移動にも、力が要る。蓋(ふた)をしておくと、長持ちするようである。

昨日はさっそく、どくだみを洗って、ガレージに陰干しした。朝方、どくだみ用の純米酒を買いに行く途中で、どくだみの宝庫を見つけた。150本ほどはあったようで、洗って陰干ししたわけである。この前、たくさん採って来た分を水に一晩浸けていたら、傷んでしまったので、今回は何としてもその日のうちにと思ったのである。陰干しした分(↓)を酒に浸けるだけだが、今のところ1.5リットル瓶を5つ浸けた。この倍は造っておきたい。毎日採ったばかりの小さめの若いどくだみを20本ほど、風呂に浮かべている。効能の方はすぐに変化がとはいかないが、昔から野草を摘んでたくさんの人が工夫して来たのだから、効き目があるだろう。

 まだ雨模様が続きそうなので、河川の氾濫などが心配である。梅雨があけると、また暑さとのたたかいの毎日が始まる。次は露草である。散歩に出て歩いている時も自転車に乗っている時にも、だいぶ目にするようになった。効能と利用の仕方を調べて、今年は一回はやってみたいと思ってはいるが、さてどうなるか?

家の北側のどくだみ、去年までは雑草だったのに‥‥どくだみの宝庫とは

つれづれに

つれづれに:南瓜の柵に苦戦中

「私の散歩道2023~犬・猫・ときどき馬~」7月「馬の親子(カフェとモカ)とねじ花」

 7月になった。1年の半分が過ぎたわけで、今日から後半である。

紫陽花(あじさい)も梔子(くちなし)も終わった。この前、咲き終わった花の方が多めの梔子の何本かの樹から辛うじて蕾を見つけて持ち帰り、花瓶に生けた。たくさんあったので、残りは雨水を貯めたポリバケツの中に浸けて置いた。それで、少し寿命が延びたようだが、それももう終わりかけである。花が一杯の時は、甘酸っぱい香りでむせるようだった。なぜか梔子の花は描いてもらっていない。本の表紙に残っているだけである。→本紹介56 『ジェームズ・ディーンの『エデンの東』のようで』

瓢箪南瓜(ひょうたんかぼちゃ)の柵に苦戦したままである。心配していた通り、畑に出るのが億劫になる時期に入ってしまったからである。一昨日の夕方は、雨の合間に外にしばらく畑に出て、柵の横軸の竹を針金で固定する作業をしていたら、案の定、3か所ほど藪蚊に噛まれてしまった。高い場所で作業するので脚立を立てて、下に4つも蚊取り線香を置いていたのに、である。そのあと、また大雨になった。

きのうは雷も伴って相当降ったので、きれいに洗っていたポリバケツに雨水が溜まっている。雨が止んで、明日は降らないような予報なので、何とか柵をしてしまいたいが‥‥。そろそろ蔓に勢いがついて来たので、これ以上は先延ばしに出来ないし。

 カレンダーの6月のイリスは、宮崎では季節と合ってないが、7月の捩花(ねじばな)は、大体合っている。大体というのは「咲き始めの花もあり、枯れかけの花もある状態なので、ぴったりかどうかは怪しい」くらいの意味である。鮮やかな花なのに、小さいし雑草の中に生えている時もあって、単独で撮られた写真のように見えることも少ないし、雑草という範疇(はんちゅう)の扱いなので「昨日ここで見たのに‥‥」ということも多い。花の盛りと契約する業者の草刈りの時期が同じ場合が多いからだろう。

「私の散歩道2023~犬・猫・ときどき馬~」6月「アヌル猫とイリス」

その感覚は通草(あけび)を探している時によく味わった感覚である。蔓植物は他の樹からすれば厄介物なので、草を刈る時期になくなることも多い。実がなるようになるまでに数年はかかる。実を見つけて採るようになったある日、採りに行ったらなかったということが多かった。大学のグラウンドのフェンス高くに登っているのを見つけた時は「こんなとこにもあるんや」と変に感心しながら、フェンスに登って採った。3年くらい後に、刈り取られてなくなっていた。そのあと、そのフェンスごと消えてしまった。

個展会場→九州芸術の杜(大分県飯田高原)近くで見たあけび

 看護学科が出来て人と車が増え、それまでの駐車場では収まり切れなくなったからである。最終的には運動場が駐車場になった。あれから、だいぶ年月が経つ。統合で大学が学部になって、メインキャンパスの一番西端の空き地を医学部の運動場に代替して、学部の運動場が駐車場になった。統合相手の大学が全国で一番近い距離にあったのと、医学部から学長が出ていたのでそういう流れになった。

本来は大学内で揉めてもおかしくない状況だったが、学生との話し合いを経て実現した。テニス場は残ったが、野球とラグビーとサッカーはその運動場を使っている。ときが過ぎるとその経緯を知っている学生もいないし、医学部の学生はほとんどが車に乗っているので、移動に大きな問題もないし、何もなかったように、当たり前に学生は行き来している。

通草も駐車場も、メインキャンパスが医学部と家の間にあって、自転車で往復しながらずっと経緯を見て来たので、より身近なものだったのかも知れない。

「私の散歩道2014~犬・猫・ときどき馬」11月(企業採用分)