つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:再び広島から

MLA会場のサンフランシスコゴールデンゲイトブリッジ

 「MLA」に行く前の12月の半ば頃に、再び「広島から」電話があった。「宮崎、決まりましたよ。よかったですね」ということだった。1987年9月の教授会でだめだった同じ人事を再び教授会に出して過半数を取ったそうである。「ありがとうございます」だけでよかったのに「ほんとに遠いとこにいくんですね」とつい口から出てしまった。「そりゃあないでしょ。私が頼んだ教授は『前回は過半数を取れなかったから、一人一人教授のところを回りました』と言ってましたよ。それでやっと過半数が取れたんですから、遠い所はないでしょう。もっと喜びなさいよ」と少し怒り気味に付け加えた。もっともである。元いた大学に私を推薦しようとしたら元上司からその人事をこっちに寄越せと横槍を入れられ、それを断って推薦したのだから、「もっと喜びなさいよ」、と思うのも当然である。教授会の仕組みは知らないが、一度否決された人事を三か月後にもう一度教授会に出して過半数を取るというのは普段ではあり得ないことらしいので、尚更である。

大阪工大(大学HPより)

 「ほんとに遠いとこにいくんですね」とつい口に出てしまったのには、もちろん伏線がある。人事がだめになった(→「女子短大」、→「二つ目の大学」、→「工大教授会」)あと、また声をかけてもらったが、今回もどうせだめやろなという諦めの方が強かった。書く空間が欲しくて大学の職を思いついたが、方向転換は簡単ではなかった。自分の出た大学の大学院(→「大学院入試」)に行く準備をするには、高校教員は忙し過ぎた。(→「教室で」、→「担任」、→「顧問」)教員歴5年で応募できる「大学院大学」にと思ったが、推薦書を頼んだ相手が悪かった。その制度を潰す筆頭で、一喝の下に追い返され、受験当日には校門前(↓)でマイク片手に怒鳴る本人を見て諦めて帰るところだった。途中で受験生に道を聞かれ、車に便乗したものの校門前で降ろされた。群衆に罵られてもみくちゃにされ、勢いで突き飛ばされて、気づけば学内にいた。そのまま受験、漫画のような展開でした。(→「分かれ目」

日教組が陣取っていた甲南女子大の正門前

 予定通り修了はしたものの(→「修了と退職」)、外から博士課程には入れてもらえぬ構造問題の前に(→「大学院入試3」)、途方に暮れた。開き直って、教歴と業績を少しずつを継続、やっと話があったものの、一つ目は、たぶん身上調査ではじかれた。自分の借金でもないのにと思っても、夜逃げした母親には勝てなかったわけである。(→「揺れ」)二つ目は教授会では選ばれたものの理事会側の人事が強行されて、だめだった。三つ目は、教歴と業績で散散世話になっている先輩の大学、採用枠二名でもだめだった。普段は夏休み前に終わる人事をその年に限って先輩がアフリカ出張でいない2月に教授会が開かれ学長側の人事になり、最後の砦もだめだった、「嘱託講師」を続けていた2年目に宮崎の話が来たが、やっぱりだめだった。散々だったが、感謝こそすれ憾んだことは一度もない。どの場合も、世話をして下さる方への申し訳なさが先に立った。見たこともない人にどうしても一言お礼が言いたくなったのはそのためである。妻といっしょに「宮崎に」出かけて、直接お礼を言って来た。それで終わったと思っていたところに、「宮崎、決まりましたよ。よかったですね」という電話だった。つい「ほんとに遠いとこにいくんですね」と、口から出てしまったのである。

宮崎空港

 高校の時に受験勉強をしなかっただけなのに、その後の方向転換も難しいらしい。しかし、宮崎医科大学(↓)に決まって、生活は一変した。妻は商業高校に異動して大変な思いをしたあと、新設の普通科に異動、子供が小さかったので毎日が時間との闘い、気を遣いながらのタクシー通勤だった。その後やっと家の近くの自分の出た高校に異動、ずいぶんと時間的にも楽になっていた。娘は近くの小学校に通い、仲良しも出来、家では大好きなおじちゃんとずっといっしょに過ごせて大満足だった、息子は幼稚園に慣れ始めていた。3人で転がり込んだ中朝霧丘で息子も出来、妻の父親とも何とか折り合いをつけて、生活のリズムが出来始めてきたところだった。そこへある日、宮崎の話が舞い込んだわけである。5人には一大事件で、生活は一変した。
 次は、お別れ、か。

宮崎医科大学(旧ホームページより、今は宮崎大医学部、花壇の一部は駐車場に)

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:宮崎に

 最初に「大阪工大非常勤」(7月11日)を決めてくれた先輩もそうだが、人事で声をかけてくれる人にはほんとうに頭が下がる。(→「女子短大」、→「二つ目の大学」、→「工大教授会」)感謝してもし切れない気持ちになる。今回も大学院で「ゼミ」(7月7日)の担当を頼みに行ったあと、何回か研究室に遊びに行っただけだ。その私を元いた大学の人に推薦してくれたわけである。それも私のゼミの担当者の教授、つまり元上司から、玉田くんより相応しい人を推薦するから人事を寄越すように脅されても、断ってくれた(→「広島から」、8月8日)のだから有難い話である。その人の推薦に応じ、教授会で尽力してくれた人は顔すらも知らないわけである。そんなことを考えると、直接会って是非ひとことお礼が言いたくなった。妻にそのことを言ったら「それ、ええね。宮崎にいこ。最近二人でどっこも行ってないし、飛行機に乗ろ。わたし着物着ていこか?」とずいぶんと乗り気だった。二月の終わりに結婚しようと言ったあと、4月の初めには結婚して一緒に住み始め、次の年の四月には子供が生まれていたから、二人の時間が極めて少なかった。家族ではよく出かけるし、「ハワイ」(↓、8月1日)とサンフランシスコ(→「サンフランシスコ2」、8月2日)にも行ったが、考えればなかなか二人で行くのは難しい。いい機会だし、宮崎に行って来るか。

 今から思えば、折角宮崎に行ったんだし、少し回って海でも見て帰ればよかったが、いつものように行き当たりばったり、電話をもらった人から教授会に推薦してくれた人の名前と住所と電話番号を聞いて、直接その人の家を訪ねた。私は列車と(婦人会館↓、→「臼杵」、4月25日)自転車で(→「阿蘇に自転車で」、5月11日)2度宮崎に来たことがあるが、妻は初めてのようだった。どちらも宮崎空港に来たことはなかった。今は空港からそう遠くない場所に住んでいるので、空港へは自転車で行くことが多い。騒音も激しいので、普通は空港は街から離れた場所にあるが、宮崎は街まで近い場所にある。日本で街中には一番近いと聞いたことがある。
空港からはタクシーに乗った。家は空港からそう遠くなく、20分ほどで着いた。ご夫婦が出迎えてくれた。どちらもあまりしゃべらない人みたいである。息子さんが二人いるらしいが、京都と静岡にいるので二人暮らしらしい。特に話すことはなかったが、とにかくひとことお礼が言いたかった。「過半数を取れなくてすみませんでした」と頭を下げられたが、こちらは恐縮するばかりである。娘さんがいないからか、妻の話を嬉しそうに聞いてもらえたのは嬉しい限りだった。
お礼も言えたし、2度と会うこともないと思うが、とにかくこれで気持ちもすっきりした、そんな気分だった。折角来たのだからどこかに行けばよかったのに、「子供も待ってることやし帰る?」ということになって、結局どこへも寄らずに伊丹行きの飛行機に乗った。
次は、再び広島から、か。

三日前の8月7日から旧暦の立秋が始まっている。秋立ちぬである。23日の処暑まで続く。暑い日が続くが、盆明けには朝晩の気温も下がって、秋の気配が感じられる。今はまだ昼間の熱気の中に出て畑をする勇気はないが、そのうち少しずつでも秋の準備をしたいものである。春先に始めた瓢箪南瓜の柵は完成せず、立てた竹に蔓が絡み、花が咲き、実もつけた。毎日大きくなっている。来年こそは柵を完成したいと思うが、熱気の頃になるとずるずるである。今はまだハイビスカスがあちらでもこちらでも赤い大きな花を咲かせている。いかにも南国の花である。この日から、季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞いに替わるそうである。「残暑見舞い申し上げます」

「私の散歩道2021~犬・猫・ときどき馬」8月

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:広島から

 ある日、広島から電話があった。「私が前にいた大学で今度人事があるので、あなたを推薦しようと思いますが、どうですか?」ということだった。大学の職探しを始めてから5年目、電話をくれた人とは院の初日に初めて会った。(→「院生初日」、6月12日)修了式の日に会ったのが最後で(→「修了と退職」、7月9日)、本当に久しぶりだった。思いもしなかった死角からの電話だった。英語科の説明会では「高校では一杯一杯の生活で疲れ果て、常に寝不足気味だったので、ゆっくり休みに来ました、休めれば充分です」と正直に言ったが、「専攻は決めてもらわないとゼミも決められないので困る」と言われた。修士論文はライトで書き、大体の構想も決まっていたので、出来ればアメリカ文学に少しでも関連があればと英語学の助教授に頼みに行ったが、文学の教授がいるので組織運営上難しいと断られた。(→「ゼミ」、7月7日)その人である。英語学は苦手なので授業も取り損ねたが、大学(↑)の研究室には時々遊びに行っていた。いつも大歓迎だった。気さくな人柄で、話もし易かった。今から思うと好みも聞かずに、明石名物の丁稚羊羹などの和菓子を手土産に持って行くことが多かった。まだ若かったので、30代、40代が主体の歳を食った「学生」に少し軽めに見られていると感じたが、話してみても軽めに見られる理由はわからなかった。時々わらじを履いて廊下を歩いているのを見かけたので、そんな辺りが理由だったかも知れない。私も変わり者とよく言われていたので、何となくわかる気もしたが。裸足でわらじを履くのが水虫によかったのかも、知れない。

 突然の話でよくわからなかったが「よろしくお願いします」とすぐに返事をした。ただ、「女子短大」「二つ目の大学」、大阪工大(↑、→「工大教授会」、8月7日))と三つも人事がつぶれていたし、頼みの綱の先輩の人事もうまくいかなかった直後でもあったので、心のどこかでは、どっちみちまただめだろうという気持ちの方が強かった気がする。「宮崎は遠いですが、大丈夫ですか?」と念を押されたが、遠い近いの問題のようにも思えなかった。それからその人は「このあと教授から電話がありますが、話を合わせて下さい」と付け加えた。最初何のことか飲み込めなかったが、人事の話をしたとき教授から「玉田くんより相応しい人を推薦しますから、その人事、こっちに下さい」と言われたが「私は玉田くんを推薦したいのでと断りました」と説明してくれた。「玉田くんより相応しい人」が当時高専の教員だった教授の息子さんだったのか、息の合っていたもう一人のゼミ生だったのか。

 しばらくして教授から電話があった。「このたび宮崎で人事の話がありましてね。私は玉田くんを推薦したいと思いますが、玉田くんはどうですか?」といつものように丁寧な口調で聞かれた。英国紳士風に、のようである。そして、履歴書を送った。
「8月にはラ・グーマ(↑)の話を聞きにカナダやし、12月には「MLA」(8月3日)でサンフランシスコ(↓)やし、それまでに発表の原稿もせなあかんし」と毎日ばたばたして人事のこともすっかり忘れていた。大阪工大での嘱託講師が2年目で、工大も含めて週に16コマに増えていた。火曜日は午前中に2コマして移動、工大で夜が3コマでフル回転だった。研究会の会員から京都の女子大の非常勤を言われていたが、それ以上は責任が持てないし、通うのも時間がかかるので断っていた。専任の話を考えてくれていたのかも知れない。文学部だった。カナダから戻り、イギリス人のジョンにエイブラハムズさんのインタビューの聞き取りを頼んで英文を完成させてから、「ゴンドワナ」に訪問記を書いた。(→「アレックス・ラ・グーマの伝記家セスゥル・エイブラハムズ」、1987)結構な時間がかかった。9月の中頃に、また広島から電話があった。「残念でしたね。教授会で過半数を取れずに採用されませんでした。また機会もありますから、気を落とさないように、ね」と言われた。4度目だった。
次は、宮崎に、か。

つれづれに

HP→「ノアと三太」にも載せてあります。

つれづれに:工大教授会

 「MLA」(↑)に向けて準備を始めた1986年の夏くらいだったと思うが、「今度人事があるで。採れるとええけどな。書類は嘱託のを使える出さんでええで」と先輩から言われた。一般教育の英語で専任を二人採用するらしい。工学部の英語科は工学系の専門課程を担当するわけではないので、余程のことがない限りこの人でないと困るという事態になることはない。つまり、流動が激しいのである。機会があれば、違う大学に異動する。夜間の同級生で先輩に無理して採ってもらった講師がいたが、線が細く、業績的に見ても先輩がいる間の異動はなさそうだった。旧帝大系から教授の世話で来た講師は、そのうちどこかに異動しそうな気配だった。先輩に紹介されたことがあるが、いかにも腰掛けでいるだけですという雰囲気を漂わせ、上から見られているようで嫌だった。どちらも英語学が専門らしかった。人事は頻繁にあるようで、先輩から大学で後ろ盾があるような話も聞かなかったので、人事では無理をしていたかも知れない。LLを導入して設備を備え、補助員3名の予算も確保していたから評価はされていたようだが、一般教育に多額の予算を計上するのに反対した人がいたかも知れない。民主主義の建前は過半数だから、人事も工大(↓)教授会次第というところか。

 博士課程の受け入れはないと知った時も途方に暮れたが(→「大学院入試3」)、院修了後1年目の「大阪工大非常勤」、2年目と3年目の「二つの学院大学」でも非常勤、4年目の1986年に「嘱託講師」(7月25日)と教歴の方は順調だった。業績の方も「黒人研究」(→「黒人研究の会」、6月29日)、「言語表現研究」(→「言語表現学会」)、大阪工大の「紀要」「横浜」の出版社の「ゴンドワナ」(↓)と着実に増えていた。

 二つの人事(→「女子短大」、→「二つ目の大学」)はだめになったが、二つ目の大学は理事会側と交渉中である。相変わらず先行き不透明だったが、先輩の大学の人事の話を進めてもらえている。子供二人としっしょにいる時間も増えたし、家事をやらせてもらう時間もずいぶんと増えた。研究会の毎月の例会案内もあるし、「こむらど委員会」の行事にも参加、横浜で出版社の人と会ったあと暫くしてからは雑誌にも記事を書かせてもらうようになっていた。「ライトシンポジウム」に行ってからは、カナダのエイブラハムズさん(↓)宅訪問(→「エイブラハムさん1」、→「エイブラハムさん2」)、サンフランシスコの「MLA」と行動範囲もずいぶんと広がっていた。あとは専任のくちだけである。そんな感じで順調に流れていたが、MLAから戻ったあとの2月半ば頃に「あかんかったわ。いつもはもっと前の教授会で人事をするんやが、今回に限ってワシがアフリカに出張してる間の2月に教授会を入れられて。わざとやな。もう一人の嘱託の人とあと一人、学長の推す人や」と、悔しそうに先輩が呟いた。先輩でもだめか、人事がだめになるのは3度目である。これも「途方に暮れた」のうちか、とも一瞬は思ったが、何の不満もない。先輩には感謝である。
次は、広島から、か。